この3つの指導法があなたをダメにする
今回は指導についてお話していきます。弓道の世界では、段は高いけど指導がずさんな方が多くいます。これは、弓道の世界において、高段(6段以上)を取得していることは「それだけ努力した」「試験通った」という証になるからです。 た…
今回は指導についてお話していきます。弓道の世界では、段は高いけど指導がずさんな方が多くいます。これは、弓道の世界において、高段(6段以上)を取得していることは「それだけ努力した」「試験通った」という証になるからです。 た…
弓道の勉強を理論的に行うと、弓の引き方で行うべきことが明確になってきます。自分のやるべきことが明らかになれば、後は稽古で実践していくのみです。稽古で続けていけば、 そこで、弓道の勉強を進めていくためには、どのように投資を…
弓道を稽古し、射の技術向上や健康向上を考えた場合、書籍を有効に活用することは重要です。弓の引き方に関して行き詰ったとしても、書籍があれば悩みを一瞬にして整理し、解決させることができます。 射癖を直したり、矢どころをより中…
弓道の勉強をするとき、あなたはどのような勉強をするでしょうか。いまの私は弓の引き方をアドバイスする立場にいますが、「教本を買って読むこと」を考える人が圧倒的に多いように感じます。 弓道教本とは、全日本弓道連盟が発行してい…
弓を身体に負担なく、確実に技術を高めるために必要な条件としては、書籍と勉強法を実践できていることが挙げられます。つまり、関して理屈を持って弓の引き方をアプローチできる手段をたくさんもっている人ともいえます。 巨大な連盟や…
あなたの射の技術や実力を高めようと考えたとき、世の中に出回っている弓道書籍を勉強することは有効な手段の一つです。書籍を上手に用いることで、射において適切に身体が使えるようになります。 ただ、何も考えずに本を買って文章を読…
弓道の技術と実力を高めるには、少し強い弓を引く必要があります。少し強い弓を引き、多少身体に負荷をかけてでも引き分けを押し開くことができれば、今持っている弓を少ない力で押し開くことができます。すると、両肩の線がそろい、引き…
弓道の技術を向上させるために、大きく弓を引き分けて、鋭く離す必要があります。このように技術を高める近道は、「少し強い弓を併用して稽古する」ことです。 今持っている弓よりも、+2,3kg強い弓を探し、弓を引いてみましょう。…
楽に弓を押し開くためには、「少し強い弓」を用いて稽古することが必須となります。ただ、せっかく強い弓を購入したとしても、力任せに引いてなかなか思うように引けないことがありますよね。 少し強い弓を用いての稽古は、称号者を含め…
弓道の実力を伸ばすためには、体力相応の弓力を高めていくことは大切です。現在、13kgの弓を持っているのであれば、15kg、15kgの弓を持っているのであれば17kgと、少し強い弓を引けるようになってくると身体に負担なく弓…