少し強い弓を引く場合、取りかけの構造の崩れに気をつける

弓道の技術と実力を高めるには、少し強い弓を引く必要があります。少し強い弓を引き、多少身体に負荷をかけてでも引き分けを押し開くことができれば、今持っている弓を少ない力で押し開くことができます。すると、両肩の線がそろい、引き分けで矢束一杯に引けるようになるため、矢飛び良好の射を得ることができます。

そして、実際に少し強い弓を持った場合、最初に気をつけなければいけないことは「取りかけ」です。もっと言うと少し強い弓を引くときは「右こぶし」の骨格の崩れを気にするようにしてください。少し強い弓を引く際の「右こぶし」の重要性が理解できれば、多少強い弓であっても容易に扱うことができます。

「右拳」が少し強い弓において重要な理由

少し強い弓を引く際に、右拳が重要な理由は「弓を引いている最中に、右こぶしが視界に入らない」からです。

あなたが弓を引いていて、指導者や別の方に射型の崩れや悪いところを指摘してきたとします。そのときに、左手に関わる射癖であれば、容易に改善できます

大三で矢先が上に上がっているから水平にしましょう

大三が小さいから、もう少し大きく取りなさい

引き分けで左肩が上がっているから下げるようにしなさい

おそらく、このような悪い癖であれば、少し意識するだけで改善できるでしょう。なぜなら、弓を引いている最中「左手」は視界に入っており、意識しやすいからです。矢先を水平にしたければ、左手を下げるようにすればいいし、引いている最中であってもそのような意識で左手は動かしやすいです。

しかし、右手に関する射癖の場合、修正するのは困難です。例えば、「右手首の力を抜きなさい」と言われても、右手首の力を抜きにくいです。なぜなら、右手首は弓を引いている最中に視界が見えず、どのように手首が曲がっているか見えないからです。

見えない分、どのように意識すれば、手首の曲がりや力みが解消できるかわかりにくいです。そのため、弓を引いていて、左手より右手に射癖が出やすいです。

これが、少し弓のkg数が多くなると、顕著に右こぶしの崩れが現れます。

弦の引かれる力が強くなることで、右手にあらゆる障害が走る

少し強い弓を引くと、弦の復元力による「右手親指が引かれる力」が強くなります。これによって、様々な障害が出てきます。

例えば、弓のkg数が上がり、親指が弦に引かれる力が増大すると、右こぶしを右肩の上まで引いてくるのが難しいです。そこで、矢束最大限にとろうと思うとして、右手首が曲がってしまうことがあります。このような手首のたぐりは、弓のkg数が小さいときに比べて、発生しやすいといえます。

あるいは、指先に力が入りしやすいです。実際に行うとわかりますが、弓のkg数が大きくなると、弦の引かれる力を強く感じます。そのため、指に必要以上に力をかけてしまい、握ってしまうのです。この無駄な力みが出てしまうと、引き分けが小さくなってしまうのです。

人差し指が伸びるだけで離れがゆるむ

実際に、少し強い弓で稽古すると、ちょっとした関節のずれが射の失敗を及ぼします。例えば「人差し指が伸びる」と離れがゆるみ、射が失敗してしまうのです。

下の写真は24kgの弓を引いている写真です。一見、何も問題なく引けているように思いますが、右こぶしの中で「人差し指が伸びている」のがわかるでしょうか?これは、15kgの弓のときにも、多少出ていた癖ですが、弓のkg数が向上すると、より親指が的の方向に引かれやすいです。

この状態になると、離れのときに「小指、薬指、中指の三指が握りこまれる離れ(吉田脳安「正方流」の離れの説明を参考)がしにくくなります。離れで拳が開いてしまい、最後まで裏的方向に押す力が弱くなります。したがって、離れがゆるみやすいです。

つまり、弓のkg数が大きくなると、弱い弓では起こらなかった射癖が出るようになります。特に、右こぶしは「手首が曲がる」「指が力む」「指が伸びきってしまう」といった症状が起こります。これらに気を付けて、弓を引くようにしましょう。

右こぶしが崩れないようにするために知っておきたいこと

あなたが少し強い弓を引く際に、右こぶしの構造が崩れないようにするために気をつけるべきことを解説します。

はじめ、取りかけを作るときは薬指と小指をしっかり握るようにしてください。二つの指を握ると、手首自体が曲がりにくくなり、手首の曲がりを防ぐことができます。

次に、取りかけでは、指先ではなく、できるだけ指の根本で取りかけるようにしてください。理想は、三つ弽の場合、第二~第三関節の間(つまり、指の根本)で取りかけるようにするのが大切です。このように、中指の指の根本で親指をつければ、指先が力むことがないため、余計な力みを抑えることができます。

ただ、弽によっては親指の付け根が硬く、指の根本で取りかけられない人がいるかもしれません。その場合、最初に弽のひもを緩ませて、中指の根本と親指につけるようにしてください。その後に紐を結ぶようにすれば、どのような弽も中指の根本から親指につけられるはずです。

次に、小指と親指の間はできるだけ寄せて、拳全体が丸くなるようにしてください。弓のkg数が大きくなると、大三で親指が弦に引かれやすくなります。すると、親指が小指から離れてしまい、拳が全体が開くように動いてしまいます。これを防止するために、できるだけ小指と親指は寄せるようにしてください。

なお、25kg以上の弓を使う場合は、思いっきり握ってしまっても構いません。取りかけで右こぶしの拳を作ったら、指全体で思いっきり握るようにしてしまいましょう。あまりに弓のkg数が上がってしまうと、完全に取りかけの拳が崩れてしまうため、はじめは握ってしまうくらいでよいです。

そうして、稽古してくると、次第に少し強い弓が引けるようになってくると思います。右こぶしの形が崩れにくくなれば、右ひじを右肩より後方に回しやすくなります。そして、矢の長さいっぱいに引けるようになったら、あなたの弓を引き方や技術は磨かれ、実力は向上していくでしょう。

少し強い弓を引いて、射型が崩れることは良いことである

そして、誤解してほしくないのは、先ほどお話しした「人差し指が伸びてしまう」話を含め、失敗するのは悪いことではありません。むしろ、人差し指が伸びてしまうと、離れが出にくいことがわかったため、対策が立てやすいです。こうした失敗を積み重ねることで、より弓を楽に引くためのヒントや経験になるのです。

もし、いつまでも自分の力に余った弓ばかり引いていれば、このような経験はできません。13~15kgで力の有り余る弓を引いていると、弓の反発力が身体にかからないので、関節のゆがみや余計な力みが出ません。したがって、弓の引き方も身体の使い方を学ぶことができず、引き方を勉強できません。

古くの弓道の文献には、「自分の力量より超えすぎた弓を引くのもよくない、かといって身に有り余る弓ばかり引いていてもよくない」
という言葉があります。これは、少し強い弓を引かなければ、身体に負荷がかからず、気のゆるみが出てしまうことを危惧した文章といえます。

もちろん、このこと自体が悪いと言っているのではありません。弓を稽古していて、「軽い弓でたくさん的に中っている、それでいいんだ」と思うのであれば、少し強い弓の稽古は必要ありません。ただ、これだけはお話ししておきます。自分の力に有り余る弓を引いていれば、稽古して学ぶことも得られるものもないのも事実です。

高い段を取得しても、弓の引き方を適切に教えられず、それどころか的外れな指導をしてしまう人がいます。そのように人のことを平気で傷つける弓道家になりたいと思うのであれば、それでもかまいません。

しかし、あなたが少しでも「弓道を稽古し、心を鍛えたい」と思うのであれば、今の弓のkg数より大きい弓を引くようにしてください。それによって、弓の稽古の取り組み、引き方、考え方が変わっていくことは間違いありません。

無料メールセミナー

ID : yki0721m