範士の言葉より、前後左右にぶれない物見の方法を考える
取り懸け、手の内が終わったら、次に物見を定めます。物見を定めるとは動作では顔を的方向に向ける動作です。的を見定める際に、きちんと頭部を前後左右に傾けないように整ないといけません。 しかし、実際の動作では、顔が前や後ろに傾…
取り懸け、手の内が終わったら、次に物見を定めます。物見を定めるとは動作では顔を的方向に向ける動作です。的を見定める際に、きちんと頭部を前後左右に傾けないように整ないといけません。 しかし、実際の動作では、顔が前や後ろに傾…
教本の範士の説明を見ると、手の内を様々な角度から解説しています。ただ、このような文章を読んでも、「結局どうすればよいのか?」ということがいまいちわかりません。 そこで、どのような方も、まずは「堅く握らないこと」を意識して…
大きく弓を引き、鋭く矢を放つには射の勉強をしていく必要があります。その中で、「手の内の整え方」を勉強することは、的中率を高めるために必要なことです。教本を見ると、手の内には様々な教えがあることがわかります。 ・三指 ・鵜…
取り懸けにおいては、弓を大きく引き、離れで弦に余計なひっかかりがないように右拳を作ります。適切に、右こぶしの構造を構成することで、「右手首がたぐる」「引き分けが小さくなる」「離れがゆるむ」といった問題を解消できます。そし…
弓を少ない力で、大きく引くためには、腕と手首にかかる余計な力みを取り去らないといけません。その中で、弓を引いていくときの「右手首」の構えを理解することは大切です。できるだけ少ない力で、大きく弓を引くためには、手の内より先…
弓構えで動作する際に、「取り懸け」動作を行います。さらに、弓を軽く握って「手の内」動作を行い、最後に弦調べを行います。このときに、弽、弦といった道具に対する知識を一つ知っておくだけで、弓構え動作を円滑に行うことができます…
弓構えは弓を引くための準備動作であり、適切に行うことで、体に負担なく弓を押し開くことができます。その結果、両肩の位置や離れのぶれが少なくなった、的中を多く得ることができます。 そこで、弓構えで大切な要素として「気を引き締…
「弓構え」は弓の上成節が体の中心に、弓の元はずを左膝頭に置き、弽で弦を取り懸ける動作です。「弓構え」は射の活動に移る準備動作です。次の打ち起こし動作に円滑につなげるため、適切な腕、手首の状態に整えなければいけません。 そ…
胴づくりの説明で必ず出てくるのが五胴(ごどう)の話です。五胴とは、胴づくりでの上半身の状態を5つに分けて説明したもので、昔の教えで使われていました。 五胴 掛る胴、退く胴、俯す胴、反る胴、中胴 そして、実際の弓道の指導で…
ここまで読んできたように、胴づくり動作においての目的は、上半身に無駄な力みをかけず、背中の筋肉を真っすぐに伸ばすことを目的とします。 そして、こうした状態を射で実現するためには、具体的に何を行えばよいでしょうか。実は、射…