手の内で「何をしなければいけないか」を明確にする考え方

弓道の世界で、手の内は「的中に関わる大切な内容」と説明されます。

確かに、弓を押す動作に直接かかわっている部位であるために、手の内を考えることは大切であるかもしれません。

しかし、古来弓道の書籍を見ると、「手の内を的中の因果関係としてとらえてはいけない」という考え方があります。

さらに、「そのように考える方は的中に関わる小技法を述べるに過ぎない」とも説明されます。

今回は、なぜ弓道で「手の内」にこだわりすぎてはいけないかについて解説していきます。

矢を真っ直ぐに飛ばすためには「中押し」を先に考える

手の内は弓道の本を開くと指のそろえ方として説明されます。

例えば、小指、薬指は「力指」ともいわれ、弓を握り締めるための指とも説明されます。

全日本弓道連盟では
「三指をそろえるように」
日置流では
「小指と親指を寄せるように」
本多流では
「中指と親指の輪っかをそろえるように」
とも説明されます。

ただ、これらの内容は指のそろえ方のみ解説しただけであってそれ以外の体の部位における筋肉の働かせ方は説明されません。

それでは、弓を押す動作を行う上で関わる体の部位として「左手首」「左腕」などがあります。

このときに、手首の関節に変な不正がなく、弓が押せている状態を「中押しの状態」ともいいます。

尾州竹林の書籍では、この状態を「中四角中央の手の内」ともいわれます。

中押しとは、弓を押している最中、手首が上や下、内や外側に曲がりすぎず、筋肉に負担なく弓の荷重を受けている状態を指します。

例えば、どちらか片方の腕を軽く伸ばし、中指を真っ直ぐに伸ばしましょう。すると中指が腕の中心線上を通るように位置します。

この状態は手首が上下や外内に曲がりすぎていない状態を指します。

この状態で弓の荷重を受けることができれば、弓の反動力に負けず、姿勢が崩れず弓が押せるようになります。

手の内と中押しを別々に考えなければいけない

そして、弓を押すときに前提としてあるのが「手の内と中押しは別々に考えなければいけない」ということです。

例えば、あなたが手の内を勉強し、「三指をそろえる」「小指と親指をそろえる」「角見を効かせる」といった内容を意識したとします。

しかし、会や離れの最中で手首が上や内に曲がっていたとしたら、きちんと弓を握ることができなくなってしまいます。

武術の中には、手首がある角度に曲がると「指の握る力が使えない」体の仕組みを利用して、相手を崩す技があるほどです。

つまり、いくら指の整え方を学んだとしても、中押しの状態ができていなければ、実際の弓の押し動作に活かせません。逆に言えば、どのような指の整え方であっても、手首が弓を押すときに曲がりすぎていなければ、肩や手首に負担なく弓を押すことができます。

すると、離れの際に弓の返りがきちんと行われ、親指が的方向に押し出されるように動き、矢は真っ直ぐに飛びます。

つまり、あなたがこれから行われなければいけないことは「指をそろえる」ことではなく、「まずは弓を最大限に押せる状態を作ること」にあります。

そのためには、指のそろえ方や整え方よりも、弓の荷重に負けない姿勢や負担がかかったときの「肩の据え方」などを学ぶ必要が出てきます。

このように、手の内と中押しが弓を押すに別々の問題であることを学べば、あなたがこれから行わなければいけないことがわかります。

それによって、今後弓道を稽古するにつれて、射癖がつきにくく、矢どころが確実な射に近づいていきます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m