弓を引く技術を高める、弓道を通じ健康な身体を構築するためには、稽古や書籍を勉強することが必須です。胴づくりをただし、矢束一杯弓を引きこむことに依って、離れが矢の線上にとおり、真っ直ぐに飛びます。その結果として、的中に成功します。
弓道では、単純に的に中てることを目的としないと強調されます。的に中てるだけではなく、適切な射型に整えて、的に中てることに重きを置きます。このような目標を達成するためには、弓の引き方から姿勢の整え方まで、体の仕組みを学ぶ必要があります。
その中で、八節の動作で的中に左右される部位として「足踏み」があります。足踏みを適切に行い、また足踏みの内容をきちんと学ぶことは、的中の数を増やすために必須の内容となります。
それでは、足踏みにおいては、どのような内容を理解すれば良いでしょうか?今回は足踏みに焦点を当てて、解説していきます。
足踏みが的中に関わる理由
足踏みが的中に大きく関係しているという説明は、多くの先生がされています。弓道教本三巻に登場する、尾州竹林を学んだ富田範士は「足踏みの方法を誤ると、射型が定まらず、……的中は不安定」と説明されています。
さらに、他の先生の足踏みにおける説明を抜粋すると、以下のようになります。
千葉範士……足首、膝、両腰までの関節を正しくつなぎ合わせ。立つではなく、大地に足を置く感じ
神永範士……項を伸ばすと両肩が落ちて開く
佐々木範士…足踏みにおいて、特別な部位に力が入っていないか足裏で確かめる
浦上範士……左はつま先に、右は踵に力を入れるように
このように、各先生は足踏みにおいて、重心の取り方から、姿勢の取り方まで解説されます。このように、足踏みには、重心の乗せ方から姿勢まで細心の注意を払って行うようにします。
この理由として、「いくら矢の線上に力を押していたとしても、そもそもの胴体が傾いていれば、ねらい目全体がずれてしまう」ことが挙げられます。
的中において、大きく関わる部位は弓を握っている「左手」と言われています。そのため、弓道の世界では、「三指をそろえるように」「小指、親指を寄せる」「角見を効かせて」「中指と親指をそろえるように」「天文筋に合わせる」といった様々な指の整え方が説明されています。これは、射型を整えるために指のそろえ方に非常にこだわっていることを指します。
しかし、昔の弓道の書籍「心月謝儀」を読むと、このような記載はなく、むしろ「手の内に的中の因果を求めることは小技法に過ぎない、その境地から抜け出すことができない」とも記しています。結局左手の指の整え方にこだわったとしても、最後の離れでぶれてしまえば、矢は的からはずれてしまいます。
私自身も、手の内については一生懸命勉強しました。本に記された内容を理解し、引いていました。しかし、最後の最後で離れるときに拳がぶれてしまい、矢が的からはずれてしまいました。それ以降、手の内には全く気にかけず、むしろ右ひじの動きや足踏みを徹底的に勉強し、
今では、矢どころを的周辺に収まりやすくなり、的中の数も増えていきました。こうした例と同様に、手の内の整え方に悩んでいる方にも同様に、「そこに悩むのではなく、最初の胴づくりと引き分けを変えてみましょう。」とお話します。すると、今まで以上に弓が大きく引き分けられるようになります。これによって、会における体と矢との距離が近くなるため、離れがぶれにくくなります。
つまり、手の内の内容を求めるより先に、「ちゃんと押せて、姿勢が整っているか」といった内容に重視することが先決となります。そのために、最初に足踏みの内容をきちんと学び、やるべきことを明確にすることを先に行う必要があります。
足踏みにおいて行ってはいけないこと
では、足踏みにおいて、私たちはどのように足を踏み開いていけば良いでしょうか?その中には、「開く角度は60度にす
る」「足幅は矢の長さに立つ」「重心は土踏まずやや前方に置くようにする」などがあります。
ただ、それ以前に足踏みで気をつけなければいけないものがあります。それは以下のようになります。
①両足さきの線と的の中心線の位置を誤認しないこと
②つま先の指を凝らさないようにすること
③的に踏むときに、「的」に注視すること
これらは古くの弓道の書籍に実際に記された内容です。これらの内容は「してはいけない」文章は記されていませんが、なぜかという具体的な理由は記されていませんでした。ただ、このように紹介したところで、活かし方がわかりません。
そこで、①、②、③においてなぜ行ってはいけないかについて、仏教の書、別の弓道書籍、実際に古くの弓道家と稽古をされていた方の供述をまとめ、お話していきます。
①の内容は足踏みの本質を理解していないことから生じます。離れの際に、前に飛びやすかった場合、足踏みの踏む位置を変えて、射を行うとする人がいます。これは、日置流の書籍に「権足の中準」という内容と同義のものが記されています。詳細は弓道教本二巻の浦上範士の足踏みの説明を見れば理解できます。
ただ、このようなことを繰り返していると、いつまでも適切な姿勢を持って弓を引く習慣を身につけられないので、一早くやめるようにしましょう。
②の内容は「弓道に形における美意識が強すぎること」から生じます。弓道を行うとき、足を踏み開くときに、まるでバレェで足を開くように、つま先の向け方をピンと伸ばし、ゆっくりと動かそうとする方がいます。おそらく、つま先をゆっくりと向けるときに「つま先の指を凝らす」現象が起こると考えられます。
ただ、このような行為を続けていると、足踏みを「形」でしか学ばず、なぜ踏み開くときに足を開くか、それを行うことで「何の筋肉が働き、次の胴づくりにつながるか」という中身がわかりません。つまり、キレイな形に整っていれば良いと自己満足をしてしまい、いつまでも中身の筋肉について学ぼうとしなくなります。
正面打ち起こしを普及させた本多利実氏の書には、「弓道では、技を向上させることで精神が伴うことを実現できますが、精神を整えることで技が向上することがない」と記しています。そのため、美意識をも求めるのも行っても良いと思いますが、できれば中身を追求する必要があります。そうでなければ、そのようなキレイな形は稽古しなくなった瞬間にできなくなってしまいます。
③の内容は「弓道は自分の心との闘いだ」という余計な価値観を持ったときに陥る症状です。弓道の世界では、他の武道に比べ、敵がいないため、「敵は自分」と考えることが多いです。実際に私は他の武道関係者やスポーツ経験者と交流する機会があります。その中で圧倒的に多い弓道の印象が「敵は自分」「自分と向き合っているようでかっこいい」とお話されます。
ただ、このような発想は、「的に中てること = 自分に勝つこと」と考えることで生じます。このような考え方を持ってはいけない訳ではありません。ただ、そのような発想で稽古を続けていると、中らなくなったときに「なぜ当たらないのか?」と余計な考えや迷いが生じます。すると、そうした悩みを解消する道筋がわからなくなったときに、実力の低下が起こる危険があります。
ただ、以上に述べたようなモチベーションで弓道を行うことは、全て「ただ的に中てるだけの弓道の世界から抜け出すことができない」とお話されています。「形だけを求める」あるいは「形を持って的に当てたい」、どのような考えを持って弓を引くことは個人の考えです。
ただ、あなたが少しでも、「どのように弓の引き方を行なえば正解かわからない」「どう稽古すれば良いかわからない」と考えるのであれば、中身を追求して、稽古をするようにしましょう。それは、古くの弓道の考えに忠実にしたがい、弓を引くことから始まります。