今回は、古来弓道の重要性について解説します。弓道の世界では、練習や稽古をする目的として「昇段をしたいから」と話すことがあります。
そして、審査に落ちると落胆し、もう一度受けようと努力をします。あるいは、先生や指導者には、「とにかく場慣れのために審査を受けろ」とお話することがあります。
ただ、そのように言われ、弓道に悩まれた方は弓を引く上で重要となる要素を見直し、稽古をしなおすようにしましょう。
昇段より大切なもの
確かに稽古のために昇段は大切かもしれません。
ただ、もう一度考え直してください。
たとえ、昇段審査で合格したとしても、その後「ゆるみ離れ」が癖づいてしまったら、的に全く中らなくなります。ひどい場合は、的に矢が届かないという事態に陥ります。
ここで直し方を知らなければ弓を引く動作によって、左肩や身体の一部を酷使した引き方が身につきます。そうして、無理な姿勢や引き方を学ぶと弓によって身体を痛めます。
つまり、本質的には、体の仕組みを学び、引きやすく、離れの瞬間に胴体のブレが起こりにくい射を身につけることが優先事項となります。
少なくとも、このサイトやメルマガで弓道を一生懸命勉強しているあなたの弓を引く目的は「段だけを取りたい」ではないはずです。または、段を多く取った方であっても、「段に相応する弓の引き方を会得したい」と強く考えるはずです。
そのため、弓を長く強く引き続けるためには、古来弓道の弓の引き方を学ぶ必要性があります。
古来弓道の書籍を開くと、姿勢の取り方から具体的に記されています。
例えば、教本や弓道の書籍には「足踏みでは母指球に体重が乗るように」と記されています。しかし、古来弓道の書籍(梅路見鸞氏の書)を調べると、解釈が変わります。
「それは自然と体重がそこに乗る頭部の据え方があるのであって、自分から母指球に体重をかけると射に悪影響が出る」
と記されています。
さらに、このような動作の違いは尾州竹林の射法書にも同様のことが記載されています。
歴史を読んで、引きやすく、射癖のつきにくい引き方を学ぶ
このような内容は実際に本を勉強し、さらに射で実践できる方でなければ、教えることができません。
さらに、こうした内容を真剣に学んでおかなければ、教本に記された「胴づくりの理想の状態(脊柱、項を真っ直ぐに伸ばし・・・)」からはずれます。
すると、伸ばすことができず凝りが出た脊柱と首の筋肉によって、離れの瞬間に胴体のブレが生じてしまい、矢は的からはずれます。
つまり、狙った方向に矢を飛ばすためには、「離れの瞬間に重心移動が起こらないようにするには」と考えなければいけません。
そのためには、理想の胴づくりの状態を理解し、体感する必要があります。そして、さらに理想の胴づくりで記される状態と
足裏の接地面との関係を解剖学の点で学ぶ必要があります。
こうして勉強して始めて適した胴づくりを構築でき、矢を正確に放つことができます。そのため、射を勉強するときは古来弓道に基づいて考えるのが大切です。
もし、このように体の仕組みから考えずにただ「両肩がそろっているから良い」「形はそろっているかた良い」という考えで弓を引くと必ず実力が落ちてきてしまいます。
そのため、あなたがさらに弓の引き方の質を高めたければ、是非、古来弓道の理論を実践してみましょう。