弓道の技術上達につながる「仲間」の作り方

「もっともっと、弓道を上達したい!」
「手の内の崩れ、ゆるみ離れを直したい!」

このように、思う方も多くいます。このような悩みを解消するために欠かせない要素が存在します。

これから、弓道を深く深く学びたい方は、下記の内容を意識して実践するようにしましょう。

弓道上達には同じ志を持つ仲間が必要

多くの人は、弓道を上達しようと考えると、「一人で一生懸命稽古して、レベルを上げてのし上がろう」
とします。

しかし、このように考えて稽古すると、やみくもに稽古している最中に、射癖がついてしまいます。

もし、一度射癖がついてしまったら、一人で直すのは非常に難しく、結果として上達のスピードが遅くなってしまいます。

それでは、どのように稽古を進めれば、上達が進むかと言うと「同じ志の仲間」と一緒に相互に稽古をすることです

理由は、複数人で稽古をしている方が、他の誰かがあなたの悪い部分を的確に見つけてくれるからです。

考えればよくわかる話ですが、自分で見るより他人に射の形を見てもらった方が良いアドバイスをいただくことができます。

自分で自分の癖を確認することは難しいですが、他人に見てもらうと自分の悪い部分を明確にわかります。

そうして適格な原因がわかった上で、本を読み、解決方法を勉強することで、実力を落とさずに確実に上達が進みます。

数学の勉強でも、一人で教科書をもくもくと読むより、数学を勉強する仲間と一緒に教え合いながら勉強した方が、知識の吸収量が伸びます。

教本の引用元となる射法の書籍によると、稽古をするときの適切な人数が記されています。

ただ、当然の話ですが、ここで示される「仲間」とは決して「段が高いから」「的によく中るから」という基準ではなく、あくまでも「弓の引き方を勉強したい」という気持ちがあることが前提です。(と示唆される内容が、上記の射法書に記されています)

同じ射でも人によって解釈が異なる

例えば、当サイトでは「弓道を深く学びたい」と思う人たちが多く集まります。

そうした仲間と稽古をすると、同じ人の射形を見たときに解釈が異なるのです。例えば、ある人は違うだれかに見てもらうと、「手の内に力が入っている」と指摘をくらうときがあります。

しかし、これを別の誰かに見てもらうと、原因が「手の内」にあるのではなく、「妻手のときの中指の曲がり具合」に原因があることがわかりました。

妻手の中指について射の最中に力みがないか伺うと「今振り返ると確かに妻手の中指に力がはいってしまっていた」と気づきます。

その上で中指に負担のすくない指の整え方をすると、手の内の力みが少なくなっていったのです。

もし、手の内の痛みや力みにとらわれて、いつまでもその内容にとらわれていたら、手の内を解消することは困難です。

そこで、複数人に見てもらい、正直にあなたの射を見て気づいた感想をいただく方が、悪い原因が明確にわかります。

そして、このような悩みの相談は実績ではなく、「いろいろな苦労を経験し、工夫をして射癖を直した」人を選択するのが大切です。

そのため、あなたが稽古をするときには、学ぶ内容と同じ志を持つ人を選択するようにしてください。同じ志を持つ仲間を稽古をすれば、充実感を持ちながら弓道を上達することができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m