八節でミスした場合の対処方法を解説

ここでは、弓道を稽古していて、いろんな問題や障害が起こった場合の対処方法について解説していきます。

 

・両肩が上がりやすい

・矢が前に飛んでしまう

・左手首が曲がってしまう

・引き分けで手先に力が入ってしまう

・大三で左手に力が入ってしまう

・矢を離した時に弦が頭やこめかみを払う

・左手で最後まで押し切れない

・弓を大きく引けない

・離れで緩んでしまう

 

両肩が上がりやすい人の対処方法

両肩が上がった場合、少し足踏みを広げてください。腰の位置が下がると肩が上がりにくくなります。特に初心者は最初は意識的に広く踏んだ方が良いです。少し広い足踏みに慣れると、大きく引き分けやすくもなります。

 

矢が前に飛ぶ場合の対処法

少しだけ、左足の角度を広めに踏んでください。そうすると、前に飛んでた矢が真っ直ぐに飛びやすくなります。

矢が前に飛ぶ原因は「残心」が適切に取れていない可能性が非常に高いからです。右腕は開いているが、左腕が最後まで押せていないために、離れる瞬間に矢が前に向きます。これによって、矢が前に飛びます。

この問題を解決するために左足を広めに踏みます。そうすると、離れる瞬間に左腕を真っ直ぐに伸ばしやすくなります。腕は足先を広げた方が的方向に伸ばしやすくなります。そのため、矢が真っ直ぐに飛びます。

この他に、右手首を内側に捻ったことで矢が前に飛ぶ場合があります。右手首を捻り過ぎると、人差し指で矢を押さえつけすぎてしまい、たわんでしまうのです。その結果、矢が前に飛びます。

この問題を解消するためにも、弓構えでは捻りすぎないようにしてください。

 

右手首が曲がってしまう場合の対処法

右手小指と薬指を意識的に握るようにしてください。小指、薬指を握ることで、右手首を下と内側に曲がりにくくなります。右手首の曲がりを防止できます。

小指と薬指に力を入れると、尺骨筋と呼ばれる腕の外側の筋肉が張ります。この筋肉が張ると、右手首が曲がりにくくなります。尺骨筋に力を入れ続ければ、手首のたぐりは解消されます。

 

引き分けで手先に力が入ってしまう場合の対処法

取り懸ける位置は指先深くにしましょう。三つ弽の場合、できれば第二関節の指の側面から根元にかけて指を置くようにします。こうすることで、引き分け以降、指先に力が入りにくくなります。

指先に力がかかると、手首や腕の筋肉も連動して力が入ってしまいます。

結果的に、手首や腕の筋肉が凝らずに弓を引けるため、大きく引き分けができます。

 

大三で左手に力が入ってしまう場合の対処法

手の内を変えましょう。弓を固く強く握らないようにします。固く握ると左手の中で弓を回す時に、スムーズに回りきらず、力が入ってしまいます。大三で「ぎりぎり~」と握りしめた音が出たら注意です。軽く握るようにしてください。

具体的には、天文筋から弓を外します。指先で引っ掛けるようにするか、掌根に弓をつけて、人差し指と親指の間を開けるようにしてください。大三が入りやすくなります。

 

離れでこめかみや髪の毛を払った場合

打起こしの後に、物見をしっかり入れましょう。弓を上にあげたら、右目頭が的の中心に入るくらいにしっかり的方向に顔を向けます。目頭とは、目の部位で鼻に寄っている方です。これを的の中心にくるように顔を見てください。

顔を深く向けると、頭が後ろ(左)に引かれます。これによって、離れで弦が顔にかすりにくくなります。なお、顔を深く向けるタイミングは打起こしです。弓構えの時に顔を深く向けようとすると、おそらく窮屈に感じるはずです。

弓を上に上げた時に顔を深く向けるようにしましょう。

 

左手を最後まで押し切れない時の対処法

左肩を意識的に下げるようにしてください。最後まで弓を押し続けられないのは、左腕は突っ張っているからと考えられます。この棒のような左腕にならないように意識して左肩を下げてみてください。

左肩を下げると、左腕の筋肉は反対に伸ばしにくくなります。肩を下げると、「左肩が下、左拳を上」の状態になります。この状態になると、左腕は突っ張った状態になりにくくなります。

一方、左肩と左拳が同じ高さになると、左肩が上がりやすくなって結果的に、左腕が突っ張った状態になります。この問題を解消するために、左肩を意識的に下げるようにしてください。

大きく弓を引けない場合の対処法

横に10センチ引こう。まずはそこから。引き分けでの目標は、右拳はなるべく力をいれず、右肘を右肩の後ろまで引きつけていく」ことです。

ただ、最初はなかなかここまでいきません。大きく引こうと意識してもなかなか引けない場合、大三から引き分けのはじめに10センチひくことを意識してください。

いきなり、右拳と右肘が落ちてしまったら、引き分けは必ず小さくなります。しかし、右拳を最初の10センチだけ動かしておけば、極端に引き分けが小さくなるのを防ぐことができます。

 

離れが緩んでしまう場合の対処法

離れでは、拳を握って「グー」で離れましょう。大きく弓を引き、そのまま右拳を後ろに引き続けてポンと離してください。しかし、スムーズに離れず、緩んでしまう場合、離す瞬間に手をパーにしているからと考えられます。

そこで、離れでは、「グー」の拳を作りましょう。小指を握れば、右拳を丸く握りやすくなります。初心者「グー」で意識し続けて、そのまま右拳を外側に回して離してください。自分の体真横にグーで握ったまま引きぬくイメージです。

こうすることで、右拳が緩むことなく矢を離すことができます。

 

以上の内容を理解することで、初心者が陥りやすい問題を解消できます。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m