完璧思考を捨て去れば、早く確実に弓道がうまくなる

完璧主義をとにかく捨てる

今回は弓道の技術を爆速させる「完璧主義を捨てる」話について解説していきます。

弓道うまくなりたい、もっと的中率を向上させたい、このように考える人はいると思います。こういった時に心の持ち方を変えると、実力は伸びていきます。

それは完璧主義を捨てることです。理想なんか糞食らえ。とうことです。

これについて詳しく考えていきます。特に弓道は「綺麗な型」「美しい型」を先に求めがちです。それをいったんやめてください。このような、完璧主義を捨てた方がいい合理的な理由について解説していきます。

綺麗な型を手に入れるために、綺麗な型を捨てましょう

まず、弓道を稽古する際に、「しっかりやる」「丁寧にやる」と思わないようにしましょう。このような思考で弓道を行うのは危険です。こんなこと現役の弓道家に言ったら、なんてことを言うんだと言われそうですが。

しかし、弓道に関して言えば、綺麗な型を現実的に手に入れる方法を紹介します。「綺麗な型」を捨てることです。

完璧に引こうと思わないでください。打起こしの時に「両拳が揃っている」とか、大三で「矢を平行に揃える」など、いろんな縛りがあると思いますが、いったんこれを取っ払ってください。

それより、自分自身が目一杯体を動かすことに徹するようにしてください。

どうしてそのように言えるのかをシンプルな理屈で紹介します。それは、弓道は打起こし以降、常に弓の反発力が身体にかかるからです。

例えば、茶道や日本舞踊、このような習い事だったら綺麗な動きや型ばかり考えてもいいです。それは、茶道や日本舞踊は自分の身体に特別な負荷がかかるわけではありません。

剣道だって竹刀を振り抜く一瞬であり、柔道も相手の重心をずらす一瞬に強い力がかかります。しかし、常に体に負荷がかかるわけではありません。

ところが、弓道は違うのです。弓道は大三から引き分けの間に弓の反発力はかかっています。しかも、その負荷は増大してきます。つまり、綺麗な型に合わせようとしていたら、弓の反発力に「対抗しよう」と言う気持ちが低下します。

つまり、綺麗な型にしようとすればするほど、綺麗な型を構成しずらくなります。なぜなら、弓の反発力を押し返す力をしっかり伝えないと、型を整えられないからです。

そうして、弓を引いている時に指導者は出来るだけ見た目だけ綺麗な型に整えようと「むやみやたらに体を触る」「ダメな部分を指摘する」といったことをしたとします。すると、

・指導者にダメ出しをされる

・ダメな部分を指摘される

・自分自身も綺麗な型に当てはめようと必死に頑張る

・このように思っている最中に弓の反発力は増大する

みてください。このような状態で綺麗な完璧な形を構築できると思いますか?これでは完璧にできません。あなたが「大三は両拳を揃えて・・・」など考えている最中に、弓の反発力はぎゅーっと反発力がかかっています。

こんな最中に綺麗な型を身に着けることは現時的でしょうか。そうではなく、自分なりに形がどうであれ、一生懸命に弓を押してもらうことが大切です。そうすると、形は汚いですが、弓を押す気持ちと抵抗力は養われます。

そうすると、後で綺麗な型に整えることも十分に可能です。

私が言いたいことは、「弓道家よ、完璧な引き方などするな」ではありません。いきなり完璧を求めるのは非現実といっています。加えて、綺麗な型を早く構築したければ、まずは完璧主義は捨てた方が良いです。

体配茶道や日本舞踊でいきなり完璧を求めるのは問題ありません。しかし、弓道では非現実的です。まずは、完璧主義を捨てて、弓を引いてみてください。

具体的な完璧主義の捨て方

では、次に完璧主義の捨て方を具体的に解説していきます。

1、打ち起こしは、最初肩は上がっていても良い

まず、肩が上がってもいいので、打起こしは高くしてください。

打起こしが高いと両拳が高くなります。すると、引き分けの開始の位置も相対的に高くなります。その結果右拳を通る軌道が長くなるため引き分けが小さくなりにくくなります。

しかし、打起こしが小さいと引き分けがより小さくなります。そうすると、弓の反発力を体全体で受けることができなくなり、腕に反発力が集中します。したがって、綺麗な型を構築できません。

実際にその場で行ってみてください。大きい引き分けは両肩関節を下に下げやすいですが、小さい引き分けだと、肩関節は縮こまります。引き分けは小さくしたらダメなのです。小さくした瞬間一生綺麗な型は構築できないと考えてください。

そのため、初めのうちは、打起こしで肩上がってもいいので高く上げてください。

その方が引き分けを大きくしやすくなるため、大きく引けて両肩が下がった引き分けがしやすくなります。

さらに、打起こしで肩が上がっても問題がない理由をもう一つ、打ち起こしで上がってくる肩は引き分けに入ると自然と下がります。したがってほおっておくと次第に慣れてきて、肩が下がってきます。

弓を上に持ち上げる動作に慣れていないと肩が上がります。むしろ初心者は肩が上がるくらい高く高く上げることが大切です。

これを、見た目の型にとらわれて、打ち起こしの高さを小さくして拳の位置を整えようとし始めたら弓の上達が遅くなってしまいます。すぐにこういう方法はやめましょう。

2、右拳はたぐってもよい

もし、弓を引いていて、「たぐり(右手首が曲がる)」問題が起こったとしても、あまり気にしないでください。それよりも、手繰るくらいに弓を大きく引いてください。

この理由を言います。

もし、初心者のたぐりを「弓を手先で引いている」ととらえて、直させようとすると、引き分けを大きくできません。なぜなら、初心者の手首が手繰るのは、手先で引いている訳でなく、そもそも「弓矢の操作」自体に慣れていないからです。

この問題を解決するためには、大きく弓を引かせて「体に弓の反発力が強くかかっている状態」を体で慣れさせます。そうすると、少しずつその反発力に体が馴染んで、無駄な力みが減っていきます。

そうすると、右手首を無理やり曲げた状態が減っていきます。もしくは、自分が右手首が曲がっていることがわかるようになり、修正しやすくなります。

そのため、最初は大きく弓を引かせた方が良いです。引き分けが小さくしかできない段階で、右手首の力みを取ろうとすると、離れが緩む、引き分けが小さくなって余計に手首の力みが強くなるといった問題が起こります。

このような問題を避けるために、右手首は最初タグっていてもいいので、弓を引くようにしてください。

3、頬付胸弦は最初はつかなくてもよい

弓道で引き分けで矢がほほにつき、胸が弦につくことを「頬付胸弦」と言います。これは、会を安定させる一つの方法です。

経験者はこの頬付胸弦がついていないと、会で弓が安定していないのを嫌い、なるべく弓を体にくっつけさせようとする人がいます。

これも、初心者に限って言えば、無理やりつけさせる必要はありません。そのようにすると、初心者は自分の体を前に出して、弓を体につけようとするからです。

そうすると、自分の体が弓に寄りかかるような引き方になってしまい、胸部や腕が余計に力みます。これに関しても、無理やりつける必要はなく、とにかく大きく引くことを考えてください。

そのように、大きく引くことを優先すれば、矢は必然的に体から近くなるため、弦が胸に自然とつきます。この場合でも、完璧な型を捨てて、とにかく矢の長さいっぱいに引くことを優先してください。

4、残心が汚いのも問題なし

次に、残心。残心では、両拳が同じ高さになって、下に下がらないことを求められます。離れる瞬間に左手が下がると、「残心ができていない」と指導します。

これも最初は完璧にできる必要はありません。むしろ、残心は両拳が後ろに大きく開くように意識してください。その結果、下に下がるのは全く問題ありません。

むしろ、初心者なのに、離れたあとの両拳の位置が動いていないと言うことは、よほど軽い弓を使って楽をしているようにしか考えられません。通常、一生懸命に引けば、離れたあとの両拳の形はずれるはずです。

実際に弓道教本の中には、初心者には引けるだけ引く、残心は大きく開くことを推奨した文章も記載されています。この離れを大離れ射法と説明されています。

弓道教本参巻151ページ「会の深浅より」

矢が飛んだ後に左腕が少なくとも10センチ計り開落するのが自然であり・・・・・・

出来るだけ大きく開けと言うべきである。「弓道教本参巻、192−192ページ」

そもそも、一生懸命に弓を引き、離そうと考えているのなら、残心で両拳は必要以上に動くはずです。それで動かないのであれば、体を最大限に使えていないために、実力が低下する可能性があります。

もう一つ、残心と言う語源についても、残心は両拳が動いて良い根拠をお話します。

弓道連盟に置ける残心とは、形が残り続けることを残心と解釈するため、左拳の位置をできるだけ動かさず、形が残るのを残心と言います。しかし、残心の語源は、形を残すではなく、動作や動きが続いている状態や気持ちを残すと解釈します。

居合の残心も柔道の残心、中国拳法の残心もそうです。動作を止めるのではなく、筋肉や関節を伸ばし続ける意識を残すのを残心と解釈します。同じく弓道でも同様に解釈します。残心は止めるのではなく、両腕を伸ばし続ける気持ちを残ることが残心です。

であれば、左拳の位置がずれるのは全く関係ありません。重要なのは、最後まで腕を伸ばし続けることです。たとえ拳が動いたとしても、むしろ腕を伸ばし続ける気持ちがなく、むしろ動きを止めてしまう動作は弓道の実力を低下させてしまうので、止めるようにしましょう。

以上の内容で、完璧思考を捨てれば、弓道をうまくなれます。ぜひ、実践するようにしてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m