入木とは、出木とは

弦を弓に張った時、弦と弓の裏はずとの位置関係によって、弓の性能が落ちたり、弓返りがしにくくなってしまうため、自分の射に与える影響があるか知っておく必要があります。

その中で弦を張ったときの位置関係で「入木」、「出木」という言葉があります。入木とは、弦が弓の中央より右に来ている状態、出木とは弦が弓の中央より左に来ている状態です。

・出木より入木の方が弓の性能、弓返りの能力が上がる
そして、弓の稽古をするときは、出木より入木になっていたほうが、弓の性能も弓返りの能力が上がるため、稽古をするときは弦の位置を入木気味に振っておいた方が良いでしょう。

入木になると、弓は左側にねじれます。これは、会で弓を押すときの親指の根っこである角見にちょうどこのねじれ部分が当たります。

このねじれが大きいほど角見の押しがいが出ます。さらにこれがねじれているほど弓返りのスピードが速くなり、矢勢が強くなります。

反対に出木にしておくとこの弓の角見や弓返りを強めるために弓の左側のねじれがなくなってしまうので、せっかく会で弓を押してもその押しが矢勢や弓返りに見合ってくれません。

さらに出木になると、強く押しても掌を握り返しても弓返りがしずらいです。グラス弓は竹弓にくらべ、このねじれ現象が起きないために、弓返りの回転能力はなく、またたくさん引かないと引いた分の矢勢は出てくれません。出木はまさしく竹弓でグラス弓のような状態を作るイメージです。

反対にこの竹弓で入木の能力を生かせば、少ない力で矢勢を良くすることができます。現代弓道では弦の位置は上関板の半分につけるように説明していますが、この入木の意味をわかっていれば、弓の性能を上げ、かつ弓の性能や形が変わってもそれを弦によって自分で修正させることができます。

・入木に振っておく方法
そのため、弓を張ったときに弓を入木気味にしておくと弓返りや角見の効きにいい結果をもたらします。

これを入木が強すぎると矯正しようと思う人もいますが、むしろ入木は強い方が角見が効きます。また、弓は使用していると弓のねじれ部がなくなってしまいます。なので、いつまでも矯正意識を以て弦を中心に合わせようとするとそれは弓の修正においてはマイナスに働きます。

放っておくとこの弓のねじれは少なくなってしまうので、あえて入木に振っておいて、道具をうまく使いこなす必要があります。

入木に振っておく方法として、張ったままにしておくとき、あえて中心から右に反らして、つけっぱなしにしておきます。こうすることで、自然と弓のねじれは出てきます。

中心に合わせるのはあくまで弓がちゃんとねじれていて入木弓の構造が保っている場合の話です。弓の構造が変わっているのに中心に合わせることを考えるとこの微妙なねじれの修正方法の意味がわからなくなってしまいます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m