間違いだらけの手の内の教え1:意味は「左手の使い方」ではない

冒頭でもお話しした通り、手の内を勉強するための一番大切なことを最初にお話します。

手の内を深く勉強するためには、「手の内を左手の使い方、状態を解説しているもの」という固定観念をなくしましょう。

弓を握るときに、指を揃えて特定の拳の形を作ったら、手の内ができている。と思いこまないようにしましょう。

そのことを、実際の弓道の文献を見て「正しい手の内の解釈」を勉強するのが本書の狙いです。

左手の使い方でよくある教え

よく、手の内を教えるとき

・三指を揃えましょう

・虎口(人差し指と親指の間)を巻き込むようにしましょう

・手の内十文字(親指と弓の向き)を十字にしましょう

といった教えがあります。

これら教え自体は間違っていません。しかし、文献をみると、これらの教えの意味を間違って受け取っているとわかります。

手の内の教えの本当の意味は「左手で体の状態を観察する」ことにある

今の弓道の世界では、手の内は「左手の状態」と考えています。

そうではなく、本来の手の内の解釈は、

左手で体の状態を観察する

ことです。

弓を持って上にあげてみてください。

上に起こした弓を照らすように上部を体の方向に傾けてください。人差し指と親指に力が入り、それと同時に肩、腕に力が入りませんか?

あるいは、弓を伏せるように弓の上部を体に遠ざけるように前に傾けてください。今度は小指と薬指に力が入ると同時に、脇や背中に力が入ります。

指と体幹で力む場所は関連しています。このように、左手から体の状態を観察できます。

それを手の内と解説します。

形が綺麗かどうかはあまり意味はなく、手の内の教えが昔と今とで異なっているのがわかります。

今、弓道の世界で教わる手の内の教えは、本来の文献の意味と違って使われています。

そのため、射で窮屈かつ不自然な握り方になってしまって、弓を大きく開けない、的中しない、離れで左拳の形が維持できないなどの問題が起こります。

では、具体的に、文献と実際の教えのズレを解説していきます。まず、

昔の文献は、手の内の教えが弓構で記されていない

ことがわかります。

弓道連盟発行の「弓道教本」の用語は全て、古くの弓道文献からきております。

実際に、弓道教本の弓構えの項目を見ると、手の内の説明が記載されています。

しかし、その引用元となった昔の文献をみると、手の内の教えは、弓構えに記載されていないことがわかります。

ここでは、現代弓道の中で、最も古くかつ具体的な用語が詰まった文献「尾州竹林弓術書」を例に挙げていきます。

尾州竹林弓術書:弓構の項

目中に用いる墨指の心

遠近に替わりあること

主の骨法によって弓の立てどころ口伝有り

手の内の記載なし。

この文献は、国会図書館で閲覧できます。そして、様々な弓道の書籍の源流となっている本です。その文献には、弓構に左手の使い方や構造について記された文章はありません。

それだけではありません。他の文献も弓構で手の内の内容を解説した文献はないことがわかります。

射法正規上巻:「弓構」 手の内の記載なし

弓術講義録:「弓構」 手の内の記載なし

中学集:弓と矢の掛合の曲尺

遠近を窺い見る際の目当ての項

弓構えの曲尺に墨指の口伝

 手の内の記載なし

目安:矢を番ひ本弭を膝に立、弓と矢と拳の三つの間、頭指の中の節を当物の真中に当るやうに、かひなを延て構ふへき事大躰也。

  手の内の記載なし

中学集、目安は尾州竹林弓術書にもある、歴史ある文献です。せいぜい拳という記述にとどまるだけで、「指の形、揃え方」までは記述されていません。

さらに、日本で正面打起こしを普及させたとされる本多利実氏が書かれた文献の中にも、「手の内」の記載はありません。

アマゾンでも販売されている弓道書籍「弓術独習指南」の文献をみると、そもそも「弓構」の項目すらないことがわかります。

弓道教本の先生の中には、左手は「不要な工作をしない」「色々な教えがあるが、要は硬く握りすぎないこと」と解説されている先生もいます。

おそらく、手の内の説明が弓構に組み込まれたのは戦後です。

実際に、先ほどの尾州竹林弓術書では手の内の内容が弓構で記載がないのに、魚住先生の尾州竹林流射法説明では、弓構に手の内の内容が記載されています。

よって、本来弓構えで左の形を意識するものではないとわかります。

そして、これまでの手の内の内容は「離れ」の項目に記されています。

尾州竹林弓術書:

七、離れ

P13, 14四部の離れの心、切払別券の4つの口伝

P15, 16 未来身の事、骨相筋道の事、引く矢束、引かぬ矢束、唯矢束の事

P17 手の裏の事。

一に鵜の首浮たる也。定恵善三指に口傳・・・・

二に鸞中軽し定と神力とに口傳之れあり。

定恵善・・・人差し指、親指、中指の三指のこと

定神力・・・親指、薬指、小指のこと

骨相筋道・・・筋肉と心の状態が「伸びて縮まない」こと

引かぬ矢束・・・引くべき所がない(矢の)状態

この文章の通り、会と離れで左手の形は解説されます。

文章を見ると、会でまず「矢の長さいっぱいに引くこと(引かぬ矢束)」「全身の筋肉を伸長させて、伸びて縮まないようにすること(骨相筋道)」を先に説明しています。

そのあとに手の内の話がきます。その内容は「人差し指、親指、中指が浮いている」と書いてあります。

この文章を素直に読むと、

「会で矢の長さいっぱいに引き、離れに至ると三指が浮いているかのようになり、親指、薬指、小指の意識が軽くなり、離れる」という意味になります。

何もしなければ、自然と理にかなった手の内が完成する

このように読める理由は、弓を固く握らなければ、会で自然に左手の状態がそうなるからです。

まず、軽く弓を握ります。その状態のまま、自分から指に力を入れずに弓を引いていきます。

「骨相筋道:伸びて縮まないような状態を作る」「引かぬ矢束:引き切るところがない」などの文章が記載されていますので、軽く握って、不要に指の筋肉が固まらないように、そのまま矢の長さいっぱいに引きます。

そうしたら、和弓の場合「人差し指と親指が少し浮き、小指薬指が軽く自然に締まる」状態になるはずです。

日本の和弓は下が短く、上が長くできています。

もし、左右の手の力みを抜いて、和弓を押し開いたなら、短い下側が開かれることによって小指、薬指側に力が多くかかり、長い上側に人差し指、親指側に少なめに力がかかるようになります。

小指薬指は弓の下部の力によって強く締まります。下から上に力がかかるようになるため、少し手首が起こるような力がかかります。

すると、手首が真っ直ぐに伸び、腕が伸びている感覚が得られます。これによって、左手にかかる負担が軽くなります。

この時、「鸞中(小指、薬指、親指)」と表現される三本指は軽い感覚を得られ、「鵜の首(親指、人差し指、中指)」で表現される三本指は少し浮く感覚になります。

つまり、余計な力みを指に加えないで、しっかり弓を引けば、自然と文章に適った形になります。

ちなみに、この手の内の説明の前は「右手は「恵休善力」になる」という教えがあります。

この教えは、親指の筋肉は伸びて人差し指は休み、中指は親指をしっかりかかって支え、薬指小指に力が入るという教えです。

つまり、左右の指ともに

人差し指と親指の力みが抜けて、小指薬指が締まる

という教えになります。

さらに言うと、

姿勢が伸びて筋肉が伸びて縮まず、引き切るところがない状態(体の状態)になったとき、左手の人差し指と親指の力みは抜けて、小指薬指は締まる。

という文章になっているため、

適切な身体の状態(無理なくしっかり引き切った状態)が整ったとき、左手の状態も応じてそうなると解釈できます。

つまり、あなたが手の内の形を良い状態にするためには、

指を動かすことではありません。

姿勢を伸ばすこと。その伸びを最後まで維持すること。矢の長さいっぱいに引くこと。両手両腕に余計な力みがないこと。です。

そこに、指を意識的に動かすことは記載されていないのです。

これらができてようやく、左手が自然に整います。手の内は姿勢、引き方ともに自然に行えた結果です。

会から離れの文章を読むと、会に入り右手の指、離れの時の左手の指が左右対称に相応して働くと解釈できます。

弓構えでも手の内でも指に関する知識を意識する必要はない

とすれば、ここまで解説した指の知識についてもう一度振り返ってみましょう。

まず、弓構で形を決める必要がありません。理由は弓の力によって、これまで文章に記されたようになるからです。

むしろ、弓を引き切る途中に形を決めてしまうと、会と離れで言われる形からずれてしまいます。

あるいは、古くの文章と矛盾が生じます。

会では右手は人差し指と親指を休めると文章に記されています。

しかし、弓構で手の内十文字のために、親指を下に向けたり、虎口を巻くために、自分から人差し指と親指の間を巻きこんだりします。

自分から力を込めて親指を押すと、文献との意味に矛盾が生じませんか?

弓道は左右の力を均等に引き分けると基礎で習います。これも、古くの文献で後に「片釣り合いにならないように」と記されています。

左右の手の力のかけ方が違っていては、そのような引き方はできません。

余計な力みをかけず、左右均等に弓を引くならば、左手親指、人差し指の間に力をいれて弓を押す必要がないとわかります。

「親指の付け根で押す」と意識するほど、左親指付け根で押せなくなる

しかし、ここまでの文章を読んでも、

「手の内=左手の使い方と教わってきた→だから、親指で押し込むことが手の内」と思う人がいるかもしれません。

そう理解したとしても、教えに矛盾が出てくることを解説します。

例えば、「角見を効かせる」という教え。これは左親指の付け根を使って弓を押していく教えです(そうすると、第二関節の骨が上部に角のように浮き出るからです)。

もし、手の内を「左手の指の形、押し方」と解釈すると、あなたは左の親指の付け根を弓に押し込むようにします。

そうすると、余計に左親指付け根の筋肉が使えていないことがわかります。

例えば、何も考えずに左の親指付け根を押し込むようにしてください。親指が強く弓に当たるため、親指付け根に弓の圧力を強く感じます。

本当に左親指の付け根に弓を押し込めていますか?

人は、親指の付け根を押し込むと肩が上がるようにできています。

腕の上側についている橈骨筋(とうこつきん)と呼ばれる筋肉が縮むことで、親指付け根が曲がり、結果親指付け根を前に押し込めます。

この働きに連動して、肩の上部についた三角筋と呼ばれる筋肉が縮みます。結果左肩が上がります。

この左肩が上がるだけでも左親指の付け根の筋肉が連動して縮みます。

では、もう一度あなたにお伺いします。

あなたの「左手の親指の付け根が押しこむ」という教え、本当に左の親指の付け根を弓に押し込めていますか?

左肩が上がってしまって「左親指の付け根の筋肉で押し込めている」ように感じていませんか?

あなたの「左親指の付け根の押し込み」は、左肩の上がりによる「力み」も含まれていませんか?

純粋に押しこめているかの判断がつきません。なので、左親指付け根を押し込まない方がいいです。

これを禅の世界で「不立文字」といいます。

言葉をよりどころにしないようにする重要性を説いた用語です。

親指付け根で押すということに囚われるほど、その教え自体をできなくなります。

「角見=左親指の付け根で押し込む動作」を自分の意思で行ってはいけません。

いや、行っても余計な他の体の部位が力んでしまうため、本当にできているのかを判断できません。

弓を真に押し込んでいるのか、姿勢が崩れて左親指付け根に力が入ったのか、教えができているのか曖昧になってしまいます。

手の内の教えを左手の整え方と解釈するのは自由ですが、その解釈を体現できません。

これは手の内の教えを弓構えで作るものと間違えて捉えたからです。

簡単に手の内の形も崩れる

さらに、弓構で指を揃うようとして、力を加えてしまうと、いくつか問題が起こります。

しかし、弓構えで指を揃えることを意識した結果、この正しい教えにそって稽古しずらいことがわかります。

まず、握り返しは、小指と親指を寄せすぎると起こります

もし、弓構で左手の形を固定したら、会で左手の力みはさらに大きくなり、最後の離れで指が開いてしまいます。

会で形を固定するから、離れで左拳を離してしまいます。結果、弓の握り返しが起こってしまうのです。

握り返しは握りすぎ、指を意識しすぎ、手の内で形を気にしすぎによって起こります。

弓返りも同様です。握りすぎて、最後まで力が抜けなければ、弓が回らなくなります。

弓を握りすぎると、離れの際に、弦によって弓が回らなくなります。だから、弓構えで指の形を決めすぎてしまい、指に力が入ってしまうと、離れで弓が手の中で回りにくくなります。

あるいは、離れで左拳が下に落ちすぎてしまうのも、弓構えで左手の形を決めるから起こします。

もし、弓構えで天文筋に弓を当て、手の内十文字で弓を握ると、9割以上の人が、弓が人差し指と親指の間に密着しすぎてしまい、親指に力が入ります。

そうすると、過度な上押しになってしまいます。

だから、離れた後に、左拳が下に落ちてしまいます。

なので、連盟の先生の中には、「最初は上押しをしながら、途中で中押しに切り替えるようにする」など矛盾した教えをする先生もいます。

つまり、高段者であっても、現在の教えの通りに親指付け根を押し込むような手の内の作り方、押し方はできないことがわかります。

弓構えで形を決めるために指の力を使ってしまうと、最後の離れで力が抜けて握り返しを起こしてしまうか、弓返りがうまく行われなくなります。

弓道教本に手の内の教えが弓構えに記載されている理由

なぜ、手の内の教えが弓構えに記載された理由について考えていきます。

最も有力なのが「斜面打起と正面打起の内容を混ぜて八節を教えた結果、そうなった」というものです。

弓道教本は、一巻の紹介に記されているとおり「さまざまな流派の弓道を研究する材料」のために発行されています。

そのため、一つの特定の流派の文章ばかりが載っているわけではなく、さまざまな流派の教えがあります。

そこで、弓構えで「三指を揃える」「虎口を巻き込む」「手の内十文字」「天文筋に弓を当てる」といった教えは浦上栄範士の文章からきているのがわかります。

浦上範士の教本二巻の文章を見ると、上記4つの内容が文章でしっかり記載されています。他の先生の手の内の内容を見ると、「三指を揃える」という内容が記されていなかったり、会の時に完成される前提で、手の内の内容を解説されていたりします。

しかし、浦上範士の文章は斜面打起の内容です。正面打起では使えません。

斜面打起では手の内は弓構えの段階で完成されるため、天文筋に弓を当てても良いし、三指も揃えてもよいです。しかし、正面打起では、左手の形は弓の中で完成しないため、形を固定してはいけません。

さらに、浦上範士は正面打起で手の内の内容を実践する方法も解説されており、その内容は、上記した手の内以外のものを解説されています。

だから、斜面打起での手の内の教えを正面打起の内容に混ぜて解釈された教えが連盟での教えになってしまったと考えられます。

そのことから、手の内の解釈を転換する必要があります。

まずは、軽く握ってその後に形を整えられるようにするのが適切

もし、あなたが手の内の教えがわからない、実践できないと言う場合、やるべきことは一つだけです。

軽く握ること。

高木棐範士

要は、弓を固く握り過ぎないこと (弓道教本二巻、弓構えの項より)

心月謝儀の開祖、梅路見鸞

軽く握って握るという意義を解く (心月射儀、 手の内の項)

これだけです。

そうして、軽く握ったまま、楽に打起をし、負担なく弓を引いていくと、左手が綺麗に整う。

負担なく弓を引くということは、あなたの体幹部の筋肉に余計な力みなく弓を引くことです。

つまり、手の内に関してやるべきことは?

・最初の構え方が良いほど、弓を楽に握ることができる

・良い姿勢に整うほど、左手にかかる負担が減る

・弓を大きく引くほど、左手の形が整う

ということになりませんか?

実際にそうなります。今からお話しすることは、「姿勢や引き方を変えるほど、手の内が整う」という異なった視点から、手の内の内容を解説していきます。

さらに、この内容を理解するほど、弓道連盟教わる「弓構えで整える手の内」の射法にも応用が効くようになります。

本書は、そのように無理やり指の揃え方、整え方だけを解説するようになっておりません。

現実的に、あなたの体全体の筋肉の使い方を変えて、結果的に左手が整うように解説したものです。

その上で、「世の中に出回っている手の内の教え」を根本的なものからたどって解説していきます。

しかし、現実には弓道連盟で稽古するとなると、弓構えで手の内の形を決めるように言われると思います。

その上で、私は、連盟で教わる弓道の手の内に慣れるためには、

軽く握って弓を押し回し、弓矢の操作に徹底的に慣れてもらう

後々弓道連盟審査などに使われる「弓構えで手の内を整える」方法を少しずつ取り入れる

のが適切と考えています。

弓道連盟の「弓構で手の内」の内容を実践できない理由は、努力不足ではありません。弓矢の操作にも慣れてない段階で、左手の形を固めてしまうことです。

あなたが弓道連盟の教えを横に置いて、最初は軽く握って大きく弓を引き続ければよいのです。

まずは、大きく引き続けて、自分の今お持ちの弓より3−4kg程度強い弓を用います。その後に、kg数を減らして弓構えで、拳の形を整えてください。

弓構えで左手の形を固定しても、次の打起や引分で姿勢は崩れにくくなります。

手の内はそのように、最初から形を固める必要がありません。まず、軽く握って、安定して大きく引けるようにします。その後に、形を整えます。

実際に、私はそのようにして教えており、その教えで無駄な力みを取りはずした結果、どんどん的中するようになって、称号者や昇段をした人は多くいます。

まず最初に「手の内の教えは左手の状態ではなく、体の状態を左手で観察するもの」と理解し、楽に形が整う手の内を実践してください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m