全ての手の内の説明が理解できる「放った後に」思考とは

今回は、手の内の内容について解説していきます。

手の内の内容を聞くと、ほとんどの人は「何を行えばよいかがわからない」と言います。「三指をそろえる」「小指と親指を寄せる」「中指と親指でわっかを作る」たくさん教えがありますが、どれが正解で根拠が何かわからないと思います。

ただ、このような悩みは「手の内の説明や形は弓構えで実践するものではない」と考えれば、解決します。さらに、世の中で言われている手の内は「離れた後の形を説明したもの」と考えれば、話しが通ります。

それについての具体的な内容について解説していきます。

手の内の形を弓構えで作ってはいけない理由:「弓構え」の項に手の内の説明が入ったのは戦後から

手の内の説明は弓構えの項に入っていますが、これは戦後からです。実際に手の内の説明は、「会」の項で説明されております。そのため、文献上、弓構えで手の内の形が決まるのは不適切で、会で形が決まるように考えるのが合理的です。

例えば、手の内の説明には他に「鵜の首」「鸞中」「三毒」といった手の内があります。この手の内の内容は弓構えになく、会に記載されています。

(参考:尾州竹林弓術書)

さらに、弓構えで手の内の説明で「親指を張って効かせるのが正しい」という指導をされる方もいます。しかし、この内容についても日置流の「弓矢と習射」については

 

(日置流:弓矢と習射)

このように、弓構えで手の内の形を整えようとするのは意味がなく非効率と言えます。親指と小指を寄せようとという教えですら、「親指を突っ張ることはダメ」と解説されている以上、行ってはいけません。

つまり、手の内の形を弓構えで決めるのは不適切です。

手の内の形を弓構えで決めてはいけない理由②:大三で弓の位置が変わるから

もう一つ、手の内の形を弓構えで作ってはいけない理由は「大三で手の中にある弓の位置が変わるから」です。

正面打ち起こしを行うと、大三に入るときに左手首を外側に曲げるようにします。この運動によって、手の中にあった弓がより掌の中に入るように動きます。これによって、弓を握ったり手首が不用意に曲がってしまいます。

このことについてわかりやすく、浦上栄範士の文献に記されています。浦上範士は「紅葉重ねの手の内」という内容でわかります。教本二巻の紅葉重ねの内容についてまとめると

・人差し指と親指の股の中心を弓の内竹左側に当てる

・天文筋を弓の外竹の左角に当てる

・小指を親指に近づけながら、薬指を小指と指先をそろえる。中指を拇指と薬指に差し込む

と記されています。この文章の後半に「正面打ち起こしで紅葉重ねを行う方法」も合わせて記されており、それは、

・三指の指先を内竹の右角に当ててそろえる

・拇指を軽く中指の上に当てる

・大三で中指以下の三指は動かさずに、拇指だけ滑らすように動かす

となっています。この文章の通り、斜面と正面の手の内の整え方は違うとわかります。なぜなら、正面打ち起こしの際は、大三で弓の位置が大きく変わるからです。

しかし、巷の弓道指導者はこのことを知らないために、正面の打ち起こしにも拘わらず、斜面のように手の内の形を決めるように指導されます。正面の構えなのに

「三指をそろえるようにしましょう」

これはわかります。100歩ゆずってそろえるように努めたとしても

「天文筋に弓を当てましょう」

これを言われたらアウトです。100人中99人は左手に力が入ってしまいます。最悪の場合、離れで左手が下に下らず、右手を下に切るような離れをしてしまって場外に矢を飛ばす危険があります。高段者、指導者としても、手の内をわかっていない人は多数いますので、気を付けてください。

会のときに「三指がそろえばいい」「天文筋に会えばよい」と考える

このように、左手の力みを取るためには、弓構えで天文筋に当ててはいけません。正解は、会に入ったときに天文筋にあたるように考えればよいです。

会に天文筋にあたるようにするためには、弓構えの段階では天文筋より少し指の付け根の方にずらせばよいです。そうすれば、会に入って天文筋にスムーズに弓が当たります。無駄な力みなく、弓を押せて、かつ弓返り動作もしやすくなります。

この考え方は他も同様です。他の教えについてについても考えられます。例えば、三指をそろえる手の内は次のように考えればできるようになります。

「はじめは、指先だけそろえて、指先で弓を握るようにする。この構えで大三以降、親指を滑らすように動かせば、三指がそろった状態で弓が手の中に入る」

次のように考えれば、手の内の適切な形も容易に作れるようになります。実践してみましょう。

 

 

これらは離れた後に起こります。したがって、手の内を最初から締めるのはおかしい

 

魚住氏の手の内の文献はOK

・三毒強しと解釈、しかし、この手の内はおかしい。

占めた後だと弓の反発力が集中するから、不適切

 

原文は、「三毒」と書いてある。この三つの指は毒であると解釈、ということは、むしろ話して力が入らないようにするのが正しいと思いませんか?握り締める必要は少なくともない

親指の角見利かせる。三指もそう、全ては最後にそろった状態が正しい・

 

取り弓の姿勢の握る形も残身の後の形が正しい

⇒今は天文筋に合わせたがる。

これをやると、肩に力がかかる。なぜなら、人差し指と親指に力が集中しすぎるから。したがって不適切。

しかし、これをよしとしてしまっているのはおかしい。

 

 

無料メールセミナー

ID : yki0721m