この教えに従うと射の技術が上がらなくなる

弓道の教えは様々なものがありますが、得に「誰もがやりがちで」「かつ行うと弓が適切に引けなくなる」教えが存在します。

みながよくやりがちなので、これから弓道を稽古される方は必ず読んでください。

手首の力を抜くと、弓がより引けなくなる

指導のときに「力を抜いてください」とよく言われます。

弓を引く動作では、力が入って関節が曲がることがよくあります。

例えば、初心者の場合、一生懸命引こうとして手首に力が入り、下に曲がることがあります。そのため、「手首の力を抜いて」と教えられることがあります。

ただ、このように言葉に真に受けて「手首の力を抜いて打ち起こし、引き分けをしよう」とすると、余計に弓が引けなくなります

なぜなら、手首の力が抜けていると大三で弦が右手の拇指にかかり、引かれると取り懸けの拳の骨格状態が崩れるからです。

古来弓道の書籍によると、大三では親指と接する中指、薬指が摩擦力によって、接することが大切です。

もし、取り懸けの構造を「小指、親指を寄せ」「人差し指と親指の間を伸ばして」「掌の中心をくぼませて」いれば、大三で引かれた親指に中指、薬指が擦るように当たり、取り懸けの構造が崩れずに済みます。

しかし、「手首の力を抜いて」といわれ、手首周りの筋肉の力を全て握ると、大三で親指が弦に引かれたとき、取り懸けの構造がくずれます。

具体的には、手首周りの筋肉を全て抜いておくと、「大三で引かれたときに、親指を押さえつけるように「中指の第二、三関節」に力が入りやすくなります。

すると、見た目「手首の力が抜けているような形」になりますが、実際には、中指に非常に力が入っているため、引き分けを大きく引くことができなくなります。

手首を抜いて、弓を引くには

では、実際に射を行うときに、「手首の力を抜きながら弓を引く」には、どのようにすれば良いでしょうか?

まず、取り懸けで小指、薬指を握るようにします。すると、手首の下側(小指側)の筋肉が張られます。

次に、人差し指と親指の間の皮を伸ばすように、二つの指の間を広げてください。すると、手首の上側の筋肉(親指側)が伸びることがわかります。(脈どころを触りながら、二指の間を広げれば、上部の筋肉が伸びることがわかります)

このようにすると、「手首の上部の筋肉が力んでいない取り懸け」の状態になります。

もし、手首の力が抜けず、困っている方は上記のような取り懸けから弓を引く事をお勧めします。なぜなら、上記に述べた取り懸けを行なえば、大三で取り懸けの拳の状態が崩れにくくなり、手首に新しい力を加えず、弓を引く動作に移れるからです。

つまり、「右手首に力を抜いて引こうとする」のではなく、引いている最中に「力を入れないように取り懸けを作り、弓を引く」ように徹します。それによって、引き分けで悩まされた手首の力みが解消され、「たぐり」「つまみ引き」などの手首に起こる射癖を解消できます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m