弓を握るには人差し指を軽く曲げ、親指と中指環指小指の四本で隙間なく弓の握皮を持ちます。その形は前膊から手首まで自然に直立に伸し先ず大指を押したままできるだけ前下方に下げ、その下に中指、薬指、小指の爪先をそろえて曲げこみたる形になります。
このように弓構えで弓を握り、その他に注意すべき点があります。
弓の内側で握りすぎない、形を決めすぎない
弓の内側で握ると、手首に変な力、ねじれがかかってしまいます。この変なねじれは打ち起こしで左肩、左肘が突っ張るなどの問題が起こります。そのため、弓は内側より、側面から軽く作りかけて、手首は柔らかに曲げて懐を作ったほうが良いです。
本多流では正面打ち起こしのため、打ち起こしから引き分けの動作が二段階に分かれています。
そのため、弓と手の内の接触面が弓構えのときとは変わってきます。したがって弓構えのときは「手の内を整える」だけで斜面打ち起こしのときのように「手の内を決める」わけにいきません。
なので、弓を握るときのも、会に入ったときのように固く握ってはいけません。軽く握って包み込むようにして弓を持ちます。これで、弓構えのときの弓の握りは完了です。
この弓の握りに関する説明は、本多流を習った射手の説明を見ると、あまり詳しく説明されていませんでしたが、この軽く握るということについて考えることはとても大切なことです。
この弓構えの段階で手の内を軽く握っておいた状態にし、それを引き分け、会に至るまで、続け、最後にもうひと押しすることが大切ということを詳しく話した人はおらず、唯一説明している人は教本第二巻にも登場する高木範士でした。
手の内の押しの働きがちゃんと機能するかはこの軽く握ることから始まることを理解するのが大切です。
弓を押すときは、親指と中指で中押しを生み出す
弓構えで弓を軽く握って、この形を以て打ち起こしを行います。そして、引き分け、会のときの弓の押し方でこのような教えがあります。
唯中筋を押し拇指の根へ中指の爪先の着くようにし、拇指は中指にかけ、拇指の根元について弓を押すようにすべし
中力(大三以後)は拇指と人差し指の間で弓の正面を押し、中指と親指とで、できた輪の形を以て、弓に直角の気持ちで押しかけ、拇指の根本で弓の右内側を押しぬくようにします。これを中押しといいます。
私はこの手の内を会以降で意識して行ったところ、中押しになっている理由は中指に接する場所を押すことは丁度腕の真ん中で弓を押しているからだと考えられます。
手の内は拇指と中指で弓を握りそれに薬指小指を添へ拇指の腹が中指の第三関節の所に懸け、指の間に隙を生じないようにします。
この時、薬指、小指はあまり意識しません。本多流を習ってきた射手の説明をみると、小指、薬指の説明はあまりされていませんでした。
以上の内容により、適切な手の内を整えることができます。