胴づくりの4つの条件

本多流を射法を習った師範の方々は師範会を開き、姿勢の整った胴づくりを4つの条件にまとめました。これらによって弓を引く上でキレイな胴づくりを理解することができます。

ここでは、本多流の射法書から、正確な胴づくりを整えるための4つの条件を解説していきます。

胴づくりの条件4つ

胴づくりの条件は4つあります。
①身体の重みを両足に託し、左右の肩を落とす
②上体はやや前屈みになる
③両脚はひかがみ(膝の裏)を伸ばし、両足裏は大地にピッタリつくように力を入れる
④静かに緩やかな気持ちになり、腹の力が抜けないようにする

 

左右の肩を落とし、上肩、妻肩、地紙を重ねる

①は上体の重みを両足に平均に乗せるために行います。左右の肩を落とすことで、両足裏に体重が乗ります。古人はこれを「上肩(うわかた)、妻肩(めかた)、を地紙に重ねよ」と教えています。

上肩は左右の両肩のことであり、妻肩とは両脇腹下のことで、地紙とは、両足裏のつま先、踵同士で線を結び、その二線と両足裏で囲まれる面積部のことです。

両肩、両脇腹下を両足を外八文字に開いた足踏みの上に前後出入りしないよに均等に重ねるようにします。

上体をやや前屈みにし、弓を引く姿勢の安定を取る

②は上体をやや前傾させる日本射法の特色です。前傾させる理由は日本の弓は両手が最終的な離れまでが、自分の背面に移動する傾向があるからです。その運動を安定的に維持するために体の重心をやや前面に移します。

ただし、ここで注意することは、上体を前屈みにすることで、足裏の接地が水平さを欠くことです。上体を前屈みにしすぎると、足裏、とくに踵部が浮き気味になります。こうすると、胴づくりの条件が適っていても、足裏の浮きによって、足踏みの安定が欠けます。

尾州竹林ではこの足裏の接地を水平にする教えを「中墨の準」と説明しています。足裏の接地が水平でいないと、足裏より上の体が部位が全部水平でなくなるため、ねらい目に悪い影響が出ると説明しています。

ヒカガミは足裏をピタッとつけるために力を入れる

両脚の膝の裏側をヒカガミと呼びます。この部位を伸ばし、両足裏はピッタリ床面につくように力を入れます。

膝に力が入っていないと上体を支えることが困難であるため、膝関節をはめ込むようにして、膝裏を伸長させます。上体だけを前屈みにすると「出る尻鳩胸」の姿勢になりがちです。

ヒカガミの重要性は理屈ではわかりますが、実際にこれを行うと膝関節を硬くしすぎることがあります。なので、伸ばす、力を入れると言っても、意識しすぎて張った状態にならないよう、膝関節を硬くしすぎない程度にヒカガミを伸ばすことが大切です。

①~③により、重心の固定、体の安定が決まります。このとき、上半身(特に胸周り、背中周り、お腹まわり)が楽に、下半身(特に膝関節、足首関節、足裏)などによけいな力みがないと自然と気持ちが落ち着きます。自分で入れなくても腹の力は抜けていません。これにより、④が完成します。

他、胴づくりの説明は日置流では「袴腰の準」といって、男子の袴の腰板が左右の腰骨の上端と背骨の結合点あたりにピッタリ密着することをよしとしました。他の流派では「腰を入れる」と教えています。

もしも、腰板に腰を当てることを意識しすぎて、必要以上に腰を入れたり、腰を入れると言って、腰を入れることを意識して、腰を必要以上に動かして、腹や背中が必要以上に力むと④の条件を満たさなくなります。なので「袴腰の準」や「腰を入れる」ことを実践するときは注意が必要です。

以上の関係を考えると、体の重心は両足の中央よりやや爪先よりになります。これにより、弓を引く上での性格上体の安定を保つことができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m