弓道で筈、矢溢れが起こってしまう原因を解説

今回は、弓道の世界で矢溢れが起こってしまう理由について解説していきます。初めての人は、よく矢溢れしてしまうと思いますが、

筈こぼれは、弽の人差し指で筈を押し出すことをしなければ、筈溢れは起こしません

しかし、初めての人、経験者は無意識に弓を引いている最中に矢を不用意に落としてしまいます。具体的な解決策について解説していきます。

筈こぼれが起きないように弓を引くには

先に筈こぼれは、人差し指で筈をおとさなければ起きないと考えてください。弓構えから引き分けまで、人差し指で筈を押し込むように動かさなければ、最後まで矢を引き込むことができます。

しかし、一つ一つの動作の過程で人差し指で筈を押し込んでしまう原因があります。一つずつみて、対策を練りましょう。

弓構えの段階で筈がこぼれてしまう原因

ここで筈がこぼれてしまう理由は二つあります。

・取り懸けの時に、右手首をひねろうとした時に、人差し指で筈を押し付けすぎる

・使用している弽が人差し指と親指の間が狭いか、その間が硬い

この二つで起きます。

まず、右手首で捻って人差し指を押し込みすぎる場合、捻るのをやめれば、筈が取れることが無くなります。しかし、そのように言うと、「右手首を捻らないと懸け溝に弦がしっかりはまらないのでは?」と思う人がいるかもしれません。

そのように、捻って懸け溝にはめ込もうとする必要はありません。矢先を真っ直ぐではなく、斜め下に向けるように、左拳を少し伸ばしてください。弓と弦の面を斜めに傾けるようにです。こうすると、弦が懸け溝にはまります。

このようにすると、弦が懸け溝の方向に食い込むように力が働きます。弦を捻らなくてしっかり弦がかかります。懸け溝に弦をかける時とは、右手首を捻る必要はないと思ってください。

次に、人差し指と親指の間だ硬い弽をしようしていても、無意識に筈を押し込んでしまう場合があります。この場合は、人差し指と親指の間を柔らかくしましょうペンチや何か硬いもので押し込んだり、揉んだりし続けると、その部位が少しゆとりができます。

それによって、人差し指の付け根が、筈に押し込まれることは無くなります。

打起こしであげている時に、筈がこぼれてしまう

次に、弓を上にあげている最中に筈こぼれが起こる原因は、

・上にあげている最中に右手首をひねってしまっている

ことが考えられます。

右手首で弦を捻らずに腕を上方にあげるためには、両手が垂直に上がっていくように打起こしする必要があります。しかし、筈こぼれをしてしまう人は、打起こしするときに、右手が高く上がるにつれて、右手が体に近づくように動かしてしまいます。

この時に、右手人差し指で筈を押し込んでしまい、筈こぼれが起きてしまいます。

そのため、打起こしする時に、手ではなく肘を意識する必要があります。打起こしする時に、肘から意識してすくいあげるように意識します。すると、右手が弦を捻ることなく高く楽にあげることができます。

大三に入る時に筈がこぼれてしまう

次に、大三に入り始める時に、ぽろっとこぼれてしまいます。この時に、起こりうる原因としては

・右手を的方向に流そうとした時に、右手人差し指で矢を押しすぎてしまう

この時に、対策は右手を流されすぎないように、大三をとる必要があります。しかし、そんなこと言われても「できるか!」って感じですよね。そこで、右手の具体的な使い方を解説します。

大三では、弓を左手で的方向に押しますよね。右手も同様に弦で押してください。大三の時に、右手でも弦を斜め上方に押すします。

つまり、大三で、筈こぼれを起こす人は、

・左手は的方向に押し、右手は的方向に流すようにしよう→そうすると、右手で筈を押し込みすぎて落ちてしまう

となっています。そこで、

・左手は的方向に押しましょう。右手でも弦を斜め上方に押しましょう

このようにしてください。これで筈こぼれはほとんど無くなります。左右の手で下から斜めにグイーンと弓を押します。

これによって、右手人差し指で筈を押し込むくせをなくすことができます。ぜひ実践してみてください。

引き分け以降で筈こぼれがおきる理由も基本的に同じです。引いている最中に筈がこぼれてしまう場合、右手で弦を引く意識を強めてください。そうすれば、筈溢れは起きません。

矢こぼれが起きてしまう理由と対策

次に、矢こぼれが起きる理由です。

矢こぼれは筈こぼれと反対の考え方をします。「人差し指でしっかり筈をおさえれば、矢こぼれは起きない」と考えましょう。しかし、動作している最中に、人差し指で筈を支える力が弱くなり、矢先からぽろっと落ちてしまいます。

弓構え、打起こしで矢こぼれが落ちることはありません。基本的に、矢こぼれは引き分けと会の時に起きます。その対策について解説してきます。

引き分けで矢こぼれが起きてしまう場合

引き分けで矢こぼれが起きてしまう理由は、

・人差し指で筈をおさえる位置が高すぎる

取り懸ける時に右手の位置が低く、人差し指と筈が接する面が少ないことで、筈を支える力が弱いです。そのため、取り懸けの時に、少し右手の位置を上げて、人差し指の付け根で筈をしっかりおさえるようにしてください。これで、矢こぼれが防げます。

会の時に、矢こぼれが起きてしまう理由

会で矢こぼれが起きてしまう原因として、先ほど挙げた「右手の位置」も一つ挙げられます。しかし、だいたいの人が矢こぼれが起こってしまうのは、

・顔の位置が矢に対して前にあるから

矢こぼれしてしまう可能性が高いです。つまり、顔が前方に出すぎていて、矢を体の近くに引き込もうとしても、体より先に顔にあたりすぎてしまい、顔で矢を押し出してしまいます。その結果、矢先がこぼれてしまいます。

この場合、胴造りを変えなければいけません。顔をしっかり引いて、背骨と項が上方に伸びた姿勢を作らなければいけません。そのためには、

・体重を踵付近に乗せるようにしてください

これによって、アゴを引きやすくなり、顔が前方に出るのを防げます

・打起こしで物見をしっかり入れましょう

次に、弓を上にあげる時に、顔をしっかり的方向に向けてください。ここで、顔の向け方が浅いと頬やこめかみが前方に出たままであるため、引き分けていく時に、矢が顔に当たってしまいます。

これらの内容を実践してみて、筈こぼれ、矢こぼれを改善してみてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m