立つ稽古で身に着けるべき「直なる身」

立つ姿勢で見るべきところは拳の位置

弓のと頭(とがしら)を左手でとります(左中指を握り革の上端にあて、矢摺りとうと握り革を半々に手の内を手に入れることです。

弦を外方にして、左拳を左腰につけ、末弭(うらはず)を地上よりおよそ羽長くらい離して弓を支えます。

矢を持つときは射付節を持ち、矢さきを前にします。弓と同じく、子予備、薬指で軽くささえ中指をこれにそえ、人差し指、親指はその先を接して矢をめぐって環形を作ります。両拳を腰につけるときは、両腕で円を描くような気持ちでつけ、両拳と末弭を結ぶ形は二等辺三角形をなします。

この状態でのポイントは両拳は左右に高低をつけないこと。拳が高からず、低からず、肘は後ろに引かないことです。

足の向き、上半身の体重の乗せ方

まず、脚は平行にふみます。踵をつけることは禁物で足の内側の線を平行にして、指二、三本程度あけます。(女子は両足を閉じて)

次に膝を膝蓋骨を内側に締めるようにして腰をしっかり据えます。このとき、腰はへそを張る気持ち、すなわち背骨をぐっと反らすつもりで腰を据えます。このとき、上体を左右にかしがず、反らず、屈まないように据えます。

よく誤解されるのは、前後左右に曲がらぬ身を「直なる身」といいますが、この「直なる」とは垂直という意味ではありません。

人は物を持つときに、すこし前がかりにしないといけませんが、この状態を「物に乗る」と言われ、これができないと、物と身が離れて体をなさなくなってしまいます。体を反りかえらないようにアゴを引いて、目はおよそ身長の二、三倍くらい前方をやわらかに見ます。

頭がうつむかないように注意し、このときの全身の重みは足の親指にかかるようにします。

無料メールセミナー

ID : yki0721m