技術が加速度的に伸びる「大三」を実践するためのポイント3つ

「矢の長さいっぱい引く引き分け」を続けていけば、弓を引く技術が向上していくことは、前の記事「良い引き分けを範士の言葉から定義する」より解説しました。的中率向上だけではなく、弓の反発力を最大限に身体にかけて、心と身体の鍛錬につなげるためには、「とにかく引き続ける」ことに徹しなければいけません。

次に、良い引き分けをするための実践法について解説していきます。ただ、教本二、三巻は、各先生が個人の見解を述べているだけで、「じゃあ、何をやればいいの」ということがわかりません。そこで、教本の中から、「良い引き分け」を実践するために必要なことを解説していきます。

 

教本2、3巻の内容理解する手順

①範士の先生の言葉から、技術が伸びる引き分けを定義する              (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake)

②技術が加速度的に伸びる大三を取る3つのポイント    *ここの記事を読んでいます                   (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-2)

③矢の長さいっぱい引くための右こぶしの働きをまとめる               (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-3)

④ 左腕を軽く曲げると弓が押しやすくなり、引きやすくなる                 (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-4)

⑤ 合理的に楽に弓を引くための呼吸の話                                                                     (https://rkyudo-riron.com/kyou23_hikikai/hikiwake-5)

 

 

余計な力みのないように大三を取れるようにする

まず、良い引き分けを実践するためには、大三での両腕の状態が大切です。大三とは、打ち起こしの構えから、矢の長さ約半分位押し分ける動作のことです。大三を取るときは、できるだけ両腕の筋肉に緊張や張りがないようにしてください。

なぜなら、大三で筋肉が緊張すると、引き分けで弓を押し開くための力が低下するからです。

筋肉は、一度縮んでしまうと、次の過程では活用されません。つまり、大きく弓を開くためには、引き分けの手前でできるだけ「腕はリラックスさせる」ようにしないといけません。

実際に、阿波研造の弟子として教本にも記載されている「神永範士」も腕に柔軟性を持たせることの重要性を説いています。

これから弾力体の弓を働かせるのであるから、体も弾力性を保つことが肝要で、中力のとき前膊が硬直せず柔軟にし ~神永範士~

このように、大三でも、両腕の筋肉が緊張させないようにしましょう。

両腕に力みなく、大三を取る方法

では、両腕に力みなく大三を取る手法について解説していきます。そのためのポイントについて解説していきます。

・弓構えで不用意に手首、肘先をひねらないようにする

・打ち起こしで上げられるだけ打ち起こしを上げるようにし、脇下の筋肉を上方に伸ばすようにする

・さらに、拳一個上げる気持ちで右こぶしを上方に上げ、左手を的方向に動かすようにする

次のように動かすことで大三で両腕の無駄な力みがかなり軽減されて、取ることができます。

余計な力を入れない、ひねらない

まず、手首や肘先にはよけいなひねりがないようにします。少なくとも、故意に「右ひじをひねる」ということはしないようにしてください。

手首をひねることによるメリットとして、「かけ溝にしっかり弦が引っ掛かる」ことが挙げられます。しかし、短所として、手首をひねることで、腕の筋肉が力んでしまうことです。範士の言葉の中でも、「手首をひねることの弊害」を説明されているように、できるだけ右手首はひねりすぎないようにしてください。

右ひじをひねりすぎると、左手の拇指へ弓が固く強く当たって角見の働きを害するから、右ひじのひねりはあくまで軽くやわらかく弾力を保って ~神永範士~

肘尻をそのままにして手首だけの所作で位置を替えると、矢を押し出したり、またはしがんだりする~松井範士~

そして、ひねりすぎないようし、弦とかけ溝がしっかりかかる手法として「弓把の中に親指をしっかり入れる」ことを行います。親指が弓把に対して、45度の角度で差し込み、その状態で弓を打ち起こします。ここから大三を取れば、腕に力みなく大三を取ることができます。

できるだけ打ち起こしで高く上げるようにする

次に、打ち起こしをする際は、できるだけ高く上げるようにしてください。実際に行えばわかりますが、大三動作は両こぶしが近い場合の方が、遠い場合に比べて取りやすいからです。

つまり、両こぶしが体に対して近い方が、腕の筋肉の負担が減ります。

これは日常生活でも同じことがいえます。パソコン作業をしているとき、もしもパソコンと体を遠く離して作業したとします。すると、背筋が丸くなりやすく、腕や肩がしんどくなります。反対に、パソコンに体を近づけて作業をすると、背筋は伸ばしやすく、肩の負担も減ります。これと大三動作における腕の動きは同じです。

できるだけ、道具に対して近くなるほど、次の大三は取りやすくなります。目安として、高く上げることを意識した場合、「右耳と右ひじが非常に近づく」感覚が得られると思います。高く上げて、右耳と右ひじが「近くなる」感覚が得られたら、そこから大三を取るようにしてください。

拳一個上に上げながら、大三を取っていく 

最後に、具体的な大三の取り方についてです。大三を取るときは、弓手を入れていくときの「軌道」が非常に大切となります。できるだけ両手首をひねらないように大三動作を取るのが大切です。具体的には、両こぶしを斜め上方に上げながら、弓手を的方向に動かしていきます。

これは、二つの動きを合わせることで、自然とそのような動きになるのがわかります。まず、打ち起こし動作を行います。打ち起こしで弓を上げたら、横方向に拳一個動かすようにしてください(A)。

次に、弓手を的方向に動かすように横に動かしてください(B)。

このA,Bの運動を二つ同時に合わせて行うようにしてください。すると、拳が斜め上方に動きながら、大三が取れます。

このように取るのには理由があります。

まず、打ち起こしを高く上げると、両こぶしと両肘によってできる平面があります。この平面上に沿って拳を動かすようにすれば、両腕の無駄な動きが少なくなります。この平面上で大三を取ると、両腕は「伸ばす」ように力が働くからです。

しかし、平面上から両こぶしを拳を上げたり下げたりすると、「腕自体を上げる・下げる運動」が入ってしまいます。この動きが、大三動作においては無駄な動きになってしまい、筋肉の力みになってしまいます。もしくは、スムーズに大三動作を取ることができなくなり、弓を引く動作に集中できないといった問題が起こります。

 

そこで、先ほどのように、「両こぶしが斜め上方」を通るように大三を取るとします。すると、右ひじの位置が打ち起こし以降変化しません。その結果として、右腕にかかる負担が少なくてすみます。

 

 

加えて、弓手も打ち起こしから、「斜め上方」に押したとします。「斜め上方」に大三を取るとしたら、左こぶしの位置は正面から見て「斜め上」に動きます。このように動くと、左腕が「肩ー腕の平面上」を通るため、左腕の負担が少ないです。加えて、左手首を外側に曲げる動きが少なくてすみます。

その結果、「両腕に力みのない大三」が完成するのです。

 

そして、誤解しやすいのが、両こぶしの高さをその位置から変えないで大三動作を取ることです。このように、大三を取ると、両腕に余計な動きが発生しません。しかし、手首に余計な動きが入ります。両こぶしの高さを変えないで、大三動作を取ると、左手首が外側に曲げる動きが出てしまいます。すると、左手首を外側に曲げた動きになりやすいです。

すると、弓手に力がこもりやすいです。実際に、このように左手首を外側に曲げると、指に力が入りやすく、左こぶしが力みが出やすいです。そのため、次の引き分け動作で弓を押し続けることができなくなってしまいます。

つまり、大三動作では、左腕と左こぶしに力が入らないようにしないといけません。「左腕が上や下に動かないようにする」「左手の親指の付け根、指、手首に何らかの圧力がかかっていない」ように大三を取らないといけません。そのため、高木範士は引き分けの動作では、両肩と両腕によってできた平面上に引き分け動作を入れていくのが大切と説きます。

教本二巻の高木範士は、引き分け動作を行うためには、両肩と両肘の二か所によってなす平面上に拳を動かすようにするように解説しています。

打ち起こししたときの高さは、……両肩の上骨を結ぶ線と、会のときの矢の二線を結ぶ平面の延長上が、その目標として適当と考えられる  ~高木範士 打ち起こしより~

「正面打ち起こし」からその平面内で左手を的の方に押し回し、右手は肘から先を弦を引かれるままに左手を付けてやる気持ちで、右ひじで弦の働きを受け止める ~ 高木範士 引き分けより~

もし、肩と両腕の線からずれてしますと、両腕に余計な動きが入ってしまうため、筋肉に力みが出てしまいます。そのため、大三を取る際の左手首は最も負担が少ないような動きを理解するようにしてください。

適切な大三の射形を考察する

上記したように大三動作をとれば、両腕に力みなく大三を取ることができます。次に、大三における適切な形について少し考えていきましょう。

大三で前膊(右腕前腕)がほぼ水平になる

適切に大三を取ると、前膊が水平になります。打ち起こしで弓を高く上げ、肘の角度が45度に向けます。すると、右の前腕(肘から手首までの部分)は内側にひねられるように動きます。

ただ、注意していただきたいことは、これは大三における右ひじの向き、骨格上自然とそうなるのであって、自分でひねるわけではないことです。自分で右ひじをひねろうとすると、右手首だけでなく、弓手にも悪い影響が出てしまうのは、先ほどお話しした通りです。注意してください。

実際に、範士の先生の言葉をよく見ると「ひねり気味」や「少しひねる」など、「ひねる動作」を強調しておりません。あくまで動作中に、自然とひねられることを説明しています。

右肘から先は「弓構え」「打ち起こし」のときとは異なって、前ぱくの二骨(橈骨、尺骨)のなす面がほぼ水平になるように肘のところで少しひねる~高木範士~
 
前膊を内に捻り気味に、弓は照らず、体勢に添い伏さり気味に、肩甲骨から真っ直ぐに拳の先まで伸び合いつつ~高塚範士~

なぜ、このように前膊は少しひねらるようにすると、都合が良いのでしょうか?理由は、少しだけ前膊をひねると弦がかけ溝によくからむからです。

まず、打ち起こしで弓を上げます。その際に、「母指球当たりに体重が乗る」姿勢を取るため、るとき、やや前傾の姿勢をとります。すると、打ち起こしでは「弓も体を平行にするようにする」ため、弓は少し伏せられた状態になります。

すると、弦もほんの少し伏せられています。つまり、妻手の人差し指側に傾くように弦があります。脇正面から見ると、弦は人差し指側に向けてつくため、時計回りに傾くことになります。

この状態で、右ひじのところ少しひねると、前腕が地面と水平に向きます。、つまり、前腕は脇上面から見て反時計回りに動くことになります。言い換えると妻手は弦が傾く方向と逆方向に動くようになります。

このように、弦が人差し指側に傾く時計回りの回転運動と右ひじをひねって前腕を弦方向に動かる反時計回りの回転が合わさるとより、かけ溝に弦がはまるようになります。よって、妻手を引き分けでより覚知することができ、引き分けの軌道を確かに感じることができます。

このように、妻手が内側に向き、弦が外側に動くことで、弦がからみます。弓構え、打ち起こしに比べてより弦がかけ溝にはまるようになるため、大三でしっかり妻手が決まります。

このように妻手にしっかり弦がからむと弦の抵抗力をより強く受けられます。右手拳に力を入れなくても弦がしっかりかけられるため、「右ひじで弦を受ける」感じがよくわかるようになります。

「正面打ち起こし」からその平面内で左手を的の方へ押し回し、右手は肘から先に弦に引かれるままに左手へ付けてやる気持で、右肘で弦の働きを受け止める ~高木範士 引き分け~

弦に加わる力を懸け口に応えて、かけの紋所を幾分外側へ張り気味に・・・・肘尻で受けながら矢と直線になる心持で~松井範士~
 
懸け口はどこまでも紐付けで応える心持で、弦に逆らわぬように、そして肘で受けることである。~松井範士~

 両拳、矢は水平になる

次に、打ち起こしでの両肘の角度、大三での弓手の動かし方が決まれば、両拳・矢の高さもともに平行になります。

まず、弓構えの段階では、「右手が左手より上にある状態」になります。なぜなら、右手は筈を人差し指の付け根に合わせて取り懸けるからです。左手は握り皮の上部で握り、握り皮の上部に矢が来るため、必然的に「右手は左手より上にある状態」になります。

この状態で打ち起こしをすると、右手は左手より少しだけ高い位置になります。そして、弓自体は左側に傾くため、弦が地面に対して垂直な関係になります。この位置で大三を取ると、必然的に「矢の線は地面と水平、もしくは矢先が下がる(水流れになる)」ような形になります。

もし、両腕に力みがあったり、打ち起こしで左こぶしが右こぶしより高い位置になった状態になってしまうと、大三で矢先の上がった状態になります。

もし、両腕に力みのないように、打ち起こしをし、大三を取れば、矢は水平にそろうはずです。しかし、もし矢の線が水平にならなければ、まだ両腕に力が入っている証拠です。必ず、自然と矢の線が水平にそろうものと理解し、弓構え、打ち起こしを見直すようにしてください。

左手は左肘の辺に的が乗る位に支え、右手は前面から額が見える高さを保つ。このとき矢は「水流れ」といって、体と平行に的に向かって矢先が下がるのが良い~宇野範士~

下端部を持つわれらの弓は、番えた矢が弓とはすでに直角でなく、軽い傾斜ーいわゆる水流れに番えられていて、打ち起こしの場では、弓体はやや的の方向に前傾しているはずである。~祝部範士~

矢が足踏みの線と平行で水平になるようにし、矢束の約半分位を押し分ける~高木範士~

上押しをかけて矢を水平にそろえても意味がない理由

ただ、矢を水平にそろえる際に、注意していただきたいことがあります。それは、打ち起こしを低く、大三で「上押し」気味に左手を押すと、矢は水平にそろいやすくなります。しかし、上押しをかけてしまうと、次の引き分けで大きく弓を押し開けなくなってしまいます。そのため、極力控えるようにしてください。

確かに、上押しをかけると矢は水平にそろいやすいです。打ち起こしでとった弓手を外側に曲げて大三の初動が開始されます。次に、左手首を少し下に曲げるようにすると、親指の向きと矢の線が平行にそろい、矢の線が自然と地面に対して水平にそろいやすくなります。

そのため、弓道の指導者の中には、「大三で上押しをかけると、射形が美しくなるからそのようにしなさい」と指導される人がいます。しかし、このように上押しをかけようとして、「手首を下に曲げて手首の上部で弓を押そう」とすると、引き分けで弓が押せなくなります。

この理由として、上押しをかけると人差し指と親指の間の皮に弓が強く当たりすぎるからです。

人差し指と親指の間には、「正中神経」と呼ばれる神経が通っています。この神経は指を動かしたり、指の感覚をつかさどるための神経です。人の掌には、指の感覚や動きに関係する神経が司り、非常に精妙にできています。そして、正中神経は手のひらだけではなく、腕の筋肉にも関係している神経です。

もし、先ほどのように、上押しをかけようと手首を下に曲げると、弓手を的方向に押しまわしている最中に、手首が曲げられた状態で弓の反発力がかかります。すると、正中神経が強く引かれ、強い圧迫がかかってしまいます。

これによって、正中神経と関係する「腕を内側に曲げる際に働く筋肉(回内筋)が過緊張を起こし、腕に力が入ってしまいます。このように、腕に力が入ったまま引き分けに移ってしまうと、矢の長さいっぱいに引けなくなります。

そのため、「上押しをかけるのを推進する指導者」は、これとセットで「打ち起こしは高く上げすぎない」ように指導されます。なぜなら、打ち起こしが低くなれば、大三で弓手を上押しをかけるときに、手首を曲げる角度が少なくて済むからです。

ただ、このようにして正中神経を圧迫させて大三を取ることを覚えてしまうと、回内筋にかかる負担が積み重なります。回内筋の緊張から、「左腕・左肘・肩の痛み」を発症する確率が高まります。

確かに、打ち起こしを低く、大三で上押しをかければ、先生のような「美しい射」ができます。しかし、この引き方は解剖学的には万人にできるかというと疑問です。そして、私自身はおすすめはできません。

すでに、当サイト主催の稽古会では、「低い打ち起こし、上押しをかけた大三」を長年実践し続けた結果、肘や肩を痛めた称号者が10人以上参加されています。その方はみな口をそろえて「年齢による老化か、弓が押せない」「高橋さんのように大きく弓が引けない」「肩だけではなく、首の筋肉も硬くなって弓を大きくひけない」と悩みを打ち明けてくれました。

そのような人たちは、すぐに「上押しをやめてください」とすぐに引き方を変えるようにアドバイスしました。その結果、半年で肘の痛みが治り、今も弓を引いている人がいます。

打ち起こし低く、上押しをかければ、矢は自然と水平にそろいます。そして、見た目もキレイです。しかし、その引き方をしてしまった結果、弓の人生をあやうく終わりかけた人もいるのも事実です。

決して「先生の教えだから問題がない」と思うのではなく、合理的な判断の元、あなたのやるべきことを選択してください。

弓道で「縦の線によって、横方向に伸びる力が発生する」と指導される理由

よく、弓道の世界で、弓を大きく押し開くために「縦の線を伸ばして、それによって横の線が出るように」と指導されます。これは、弓を引いている最中に、ただ引くだけではなく、「縦方向(首、肩、腰、脚)の関節も気にしなさい」と解釈されます。

ただ、このように言われても「え?縦に伸びることで横に伸びる?どういうこと?」と思います。実際に、なぜ縦方向に伸びると、弓を押し開く方向になるのか、明確に答えられる弓道家はほぼいないです。

しかし、この指導の言葉から別のことがわかります。それは、大三を取るときは、上押しをかけて横方向に押すのではなく、斜め上方から押していく方が余計な力みなく動作できることです。

打ち起こしでは、弓を高く上げていくので縦方向に動かす力が働いています。もしも、ここでいったん止めて大三で弓手を「横方向」に動かすようにしたら、動作の手間が一つ増えるだけではなく、非常に無駄な力みが出てしまいます。

しかし、もし大三で「横方向ではなく、斜め上方」に押していけばどうでしょうか?打ち起こしで「縦方向」、大三で「斜め上方向」、引き分けで「横方向」と少しずつ横方向に力をかけられるようになります。すると、動作自体が連続的に続いているために、動作の手間が少なくなります。

範士の引き分けの説明の中には、引き分けでは、「何事もなしに上に伸びる力が左右に移行する」と記されています。

何時引き分け初めたかわからぬように、上に伸びる力が左右に移行するのである~千葉範士 引き分けより~

この言葉は打ち起こし、大三、引き分けと動作するにつれて、「上方向」→「斜め上方」→「横方向」と押す方向を変えて弓を徐々に開いてくように教えていると解釈できます。

いきなり、打ち起こし動作を止めて、横方向に弓手を動かして大三動作に移るのは、何時引き分け初めたかがよくわかってしまいます。さらに、縦の方向からではなく、

弓を常に押し続ける気持ちで入られる

ちなみに、腕に負担なく大三ができる場合、「正中神経」ではなく、「尺骨神経」の方に圧力がかかります。尺骨神経は、小指・薬指を握るときに働く神経であり、正中神経とは別で生えております。

手首を曲げることなく、大三で弓手を入れていきます。そして、軽く小指を握っておきます。すると、弓の圧力は「人差し指と親指の間の皮」ではなく、親指の拇指根の下部から小指の付け根(掌根)にかけて圧力がかかります。加えて、脇下、腕の裏側の筋肉に力がかかります。

腕の裏側の筋肉は、筋肉の中でも「伸びることで筋力が発揮する」筋肉です。これを「伸筋(しんきん)」といい、弓を引く動作では終始一貫働かせるようにします。もし、大三で左腕の筋肉に力がかかる感じが出れば、姿勢が安定し、楽に弓を押せるようになります。

伸筋のその他の特徴として、他の筋肉に比べて、筋力の持続時間が長いことがあります。そのため、腕の裏側の筋肉は先ほどお話しした回内筋に比べて、力が長く続きます。これにより、大三で「常に弓を押し続ける気持ち」を持つことができ、範士の先生はこの状態を「静止をしても、停止はしない」と表現しています。

中力(臂力・大三)では、外見上身心ともに運動が一時停止したかに見えるが、これは最後の反省の機会であるから、静止しても停止してはいけない ~高木範士~

つまり、高木範士の教えは、大三の際に、常に筋力を維持させるように使う筋肉を変えることを強調しています。大三で活用する筋肉を「腕の裏側」「脇下」に転換すれば、大三の恰好でも常に弓を押し続けることができます。

ただでさえ、大三は両腕を上に伸ばした状態です。

右拳が額から拳一個~一個半に落ち着く

次に、大三において右こぶしの位置は、「額から横、縦方向ともに拳一個~一個半離れた場所」に落ち着くようにしましょう。

この理由として、拳一個から一個半の位置が腕の角度が斜め45度に向くからです。これによって、右ひじが肩より後方に引き付けやすくなります。

右こぶしの位置が近すぎたり遠すぎたりすると、脇正面から見て右腕の向く角度が変わります。例えば、大三で拳一個程度に近づいた位置の場合、右腕が脇正面から見て縦方向に向きすぎてしまいます。すると、次の引き分けで肘が上下方向にしか降ろせなくなるため、引き分けが小さくなります。

反対に、拳二個以上離れてしまっても引き分けが小さくなります。理由として、腕は斜め方向に向きますが、拳の位置が体に遠くなってしまい、右ひじが肩の後方を通る軌道から遠くなりすぎてしまうからです。そのため、引き分けの初動で弓の反発力をうまく受けられず、身体が力んでしまいます。

そのため、右こぶしは額から拳一個~一個半横、縦に離れた位置に来るようにしましょう。もし、打ち起こしをできるだけ高く上げて、大三で適切に弓手を入れたなら、この位置に収まるはずです。そして、正面から見て、眉の辺より高い位置に来れば、適した位置に収まっているといえます。

右手は臂から先を弦に引かれるままに左手へつけてやる気持ちで、右肘で弦の働きを受ける。右拳は前額の辺で眉の辺より高く~高木範士~

ちなみに、大三で、右手首、肘をひねってはいけない理由として、「右ひじをひねると右腕の向きが縦方向に向く」からです。右ひじをひねると、右ひじがひねられるだけではなく、右ひじ自体が体に対して近くなるように動きます。すると、引き分けで肩より後方に引きつけることができず、小さな引き分けになります。そのような問題も防ぐため、極力右ひじを故意にひねらないようにしましょう。

ちなみに、左こぶしの収まる場所ですが、左ひじが的の辺につくぐらいになります。適切に右こぶしを動かすと、左手の方は「的の位置に肘が来る」ようになります。この位置に収めると、無理な力なくきれいな大三を取ることができます。

以上の内容をまとめます

・矢の長さいっぱい引いた引き分けをするためには、両腕に力みなく大三動作をとらないといけない

・そのためには、「弓構えで不用意に手首、肘先をひねらないようにする」「打ち起こしで上げられるだけ打ち起こしを上げるようにし、脇下の筋肉を上方に伸ばすようにする」「さらに、拳一個上げる気持ちで右こぶしを上方に上げ、左手を的方向に動かすようにする」の三つを行う

・適切に大三が取れれば、「前膊がほぼ水平になる」「矢の線が水平にそろう」「右こぶしが額より拳一個~一個半」に落ち着く」の射形になります

これらの内容を実践し、大三での適切な射形を構築するようにしてください。実践できれば、大きく引き分けが引けるようになるのは間違いありません。矢の長さいっぱいに引けば、的中率や矢勢を確実に上げるための必要な要素が全てそろいます。

さらに、引き分けにおける適切な右こぶしの動きを研究してください。そのためには、「範士の言葉から、矢の長さいっぱい引き分けるための右こぶしの働き」を理解し、実践するようにしましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m