「西半月の位なり」に沿って狙いを定めても矢が真っすぐに飛ばない理由
会で左右に弓を押し続けるときに、同時に「ねらい目」も定めなければいけません。矢束最大限に引き込んだら、きちんと矢の線を的に合わせるようにして、次の離れ動作につなげる必要があります。 ただ、ねらい目といも、そもそも「狙い目…
会で左右に弓を押し続けるときに、同時に「ねらい目」も定めなければいけません。矢束最大限に引き込んだら、きちんと矢の線を的に合わせるようにして、次の離れ動作につなげる必要があります。 ただ、ねらい目といも、そもそも「狙い目…
会における教義で「引かぬ矢束」と呼ばれるものがあります。これは、日置流、尾州竹林流の射法書で書かれているものです。引かぬ矢束は会における理想の形であり、この他に「引く矢束」「ただ矢束」があります。 日置流では 引く矢…
会において抽象的な表現が多いために、何を行えばよいかは勉強することが大切であることはお話ししました。次に、会において何をすべきかを明確にすることで、射の技術を現実的に向上させられます。 その中で、充実した会を保つための条…
弓道の世界で、余計な悩みなく弓を引くためには、本の勉強をすることが大切です。そこで、教本の内容の「会」の内容を勉強すると、弓をどのように引かないといけないかが明確になります。 ただ、これまでの弓道の指導において「会」の説…
引き分け動作において、押し開いている最中に力や筋肉が働き始めます。このときに呼吸も働きます。引き分けにおいて息合いが乱れると、力に頼りすぎたり、胸や腕に無駄な力が入ってしまいます。 ただ、理解しなければいけないことがある…
技術向上をし続けるためには、引き分けで矢の長さいっぱいに引く重要性を解説しました。そして、矢の長さいっぱいに引くためには、弓を押す方向、押す角度を明確にして、弓を引いていかなければいけません。 特に、弓を大きく押し開くた…
引き分けにおいては、できるだけ矢の長さ一杯に弓を引いていく必要があります。そのためには、大きく弓を引くための右こぶしの働きだけではなく、左腕についても学ぶ必要があります。 ただ、大部分の人は引き分けにおいての左腕が力んで…
弓道を稽古していると、適切に引き分け動作を行うことが大切であるとわかっていきます。しかし、「引き分け」が大事であるのはわかりますが、具体的にどのように引けば、適切な引き分けなのかがわかりません、 例えば、指導者に「良い引…
「矢の長さいっぱい引く引き分け」を続けていけば、弓を引く技術が向上していくことは、前の記事「良い引き分けを範士の言葉から定義する」より解説しました。的中率向上だけではなく、弓の反発力を最大限に身体にかけて、心と身体の鍛錬…