高橋弓論:足踏で前後左右に姿勢をぶれにくくするための裏技
高橋弓論 ■足踏みの前後のずれをなくす方法 こんにちは、 足踏みの考え方で、 「身体が前後左右にぶれないようにする」 ことは大切と説きます。 では、具体的にどのように抑えれば良いか 方法はご存知ですか? 次のように引けば…
高橋弓論 ■足踏みの前後のずれをなくす方法 こんにちは、 足踏みの考え方で、 「身体が前後左右にぶれないようにする」 ことは大切と説きます。 では、具体的にどのように抑えれば良いか 方法はご存知ですか? 次のように引けば…
オンラインサロンを運営し、古い文章から、合理的な弓の引き方を解説しております。 よろしければ、一緒に勉強しましょう。 具体的な文献(本多利実氏「弓術講義録」より) これまで、尾州竹林弓術書、中学集、目安、阿波建造、梅路見…
最後に離れの内容を解説していきます。 ここまでの打起・引分・会での体の使い方を学んで実践すれば、弓を楽に押し開けるのが体感できました。 次に、矢をまっすぐに離すために離れ動作を勉強する必要があります。 しかし、教本で離れ…
次に、会の内容を説明していきます。 その前にこれまでの内容を振り返りましょう。 まず、引き分けで ・いないいないバァをして両肘を外側に開く そして、 ・そのまま両腕を開き続ける ここまで解説しきました。 上記の内容を実践…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
では、教本二、三巻の引き分けの解説に入ります。 教本の引き分けの文章も、 ・縦の線が伸びるように横方向に伸びる ・大三では押手を強めにおせ、それで左右均等に力をかけて と記されています。 ?????これじゃちょっと、よく…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
今回は、的中率を伸ばすための戦略、心構えについて解説していきます。 初心者含め、的中率を伸ばしたいと思う人は結構いると思います。今回は、合理的な戦略を持って、的中率を伸ばすための方法について解説していきます。 そのために…
今回は、初心者がうまくなるために絶対に勉強した「弦がらみ」についてご紹介します。 早く覚えれば、めちゃくちゃ早く楽に弓を引けるようになります。この弦がらみを覚えれば、 ・右手首の曲がりがなくなる ・引き分けでの無駄な力み…
・少し強弓を使うと、全身の筋肉を効率よく使えるようになる ・2ー3kg程度の弓を使う ・足踏み広め、膝関節を曲げて行う ・10射で十分 …