左右対称の引き分けを身につけるため、「大三の取り方」「意識の持ち方」「両肩の位置」を理解する

小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。

ここでは、キレイな射型を整えるための「大三の取り方」「胸の意識の持ち方」について解説していきます。

大三の取り方
大三を取るときは「右拳」「矢の線」が射型のキレイさに関わります。そのため、二つの整え方について理解しましょう。

高く打ち上げた両腕が引取の動作に移ると左手は十分伸ばしながら左肩を中心に的の方に移します。このとき、右拳はこれにつれて、肘はその場に支える気持ちで右拳が弦に引かれて的の方に向きます。右拳には力はほとんど入れずに引かれるようにします。

このときの矢は水平、かつ両肩の線に平行にします。初心のうちは矢先が上がって、前方に開くので注意します。

大三で一瞬ためらうと、左右対称に拳を引きつけやすくなる
上記の形から徐々に左拳を的に向けていきます。それにより、左右の拳がだんだん下がっていきます。右肘は打ち起こし(小笠原流では「打ちあげ」)の位置とほとんど動かしません。

そして、徐々に右拳が下がっておよそ額の上に来たところでちょっとためらいます。このためらう動作は止まるのではなく、動きを遅くするイメージです。

一瞬動きを遅くする理由として、右拳が自分の額の上→目通り過ぎたあたりで自分の両肩と両肘が一直線にそろうからです。

ここで、左右のバランスを崩してしまうと、引取の収まりに影響が出てしまいます。つまり、右拳が額の上に来るときが自分の引取の左右のバランスを整える最後のポイントとなります。

道歌に「押回ししばしためらうその中に左右の筋をみちびくぞかし」とあります。このためらうであって、外見止まるごとく、気持ちは前どおり動いており、ここで弓手のバランスを整えます。

そして、最後保(八節でいう「会」)の形に達します。左手はよく伸び、右手は肘で折れてよくしまり、矢はおおむね口の高さにつけたところになります。

「三心相引」で左右対称に引き納める
古来弓は引くと言いますが、弓は引くより押す方が大切です。ただ、「左拳で左方向に押す」「右拳で右方向に押す」と言われると意識が二つに分かれてしまい、心が定まらなくなります。

そこで、「三心相引」という言葉を理解しましょう。三心相引の意味を要約すると

「三心相引」→左手、右手、胸三つにして引く意識
引取はおすと思い、ひくと思えば心の動きが二分するから左右ひとつに引き、さらに押、引ということにとらわれると左右の腕に力が入るので、胸、腹、足までひとつになって働かせましょう。

と説明しています。そのため、左右対称に押し開いていくためには、上半身の姿勢に関わる「脚」「腰」「肩」の三つの部位の筋肉や関節を整える必要があります。教本の言葉で説明すると「縦の軸」を整えることになります。

首を伸ばして両肩を落とします。すると、上半身の力みがとれて気持ちが楽になります。足の裏の体重のかかり方を確認してみましょう。足裏全体に均一に圧がかかっていれば、脚から肩にかけての筋肉や関節が整い、上半身の姿勢が完成されます。

この姿勢を取ると、引き分け中に左右の腕が力みにくくなります。これにより「押す、引く」の二分の気持ちを抑えることができます。

そして、弓を開くときは、上でお話した上半身の姿勢を起点に弓を両手で開いていくようにしましょう。ある弓道家は「弓は両手で引くもの」と説明しています。

 少し左拳を強めに押すとバランスが合う
左手の方が右手より力を入れるのが難しいです。少し左のほうを大目に入れることで見た目の左右対称が取りやすくなります。

伝書にも「弓を引く時十の物を、「左へ六七程おす事也、左右同じかるべきに左を大目におきつるは云々」といわれています。少し左の方を少し大目に押せと書かれています。

「剛父弱母」の個条にも左拳を父、右拳を母に例えていて、左手の方を少し強めに押すように例えています。

ただ、左の方を「多め力いれよう」と思うと、左肩が上がったり左腕が突っ張ったりしてしまうことがあります。これは、多めに力を入れることを「押し伸ばすこと」と勘違いしてしまうことから起こります。

そのため、弓は左右対称に引いていく意識が大切です。
 
 3種類の拳と肩の位置関係
引取のときの肩の位置は「横一」「中高」「中窪」の三種類があります。

両肩、両拳の位置は、横から見て一直線になるのが「横一」、両肩が上がっている場合を「中高」、両肩が下がっている状態を「中窪」といいます。

この中で「中高」には取り柄がありません。両肩が上がると上半身全体が力んで離れがゆるんでしまうからです。理想とされているのは「横一」です。
 
 引き分けのときの左腕の理想の形を理解する
左腕の形は「腕成」という個条に、左右の肩の付根より大指の下めで糸を引いて、内へ張りも、外へ屈みも上下にも反らないようにします。

なので、左腕はまっすぐピンと伸びているのではなく、実際は少し左肘が曲がっているとこのようにどこにも歪みのない押しになります。この腕のことを「弓腕」と言います。

さらに十分な押しが入っていると、左腕の肘の皿の上部がくぼんで肘が縦に向きます。これを「天腕」と呼び、左肘を少し内側に向けるようにすると良いです。ただし、無理にすると肩が上がるので、気を付ける必要があります。

以上のことを意識することで、射型がキレイに整います。

無料メールセミナー

ID : yki0721m