「胸の中筋からの離れ」を理解する

離れには、あらゆる教えがあります。「自然の離れ」「雨露りの離れ」「四部の離れ」これらは離れの理想を説いたもので、弓道を行う上で目指すべき離れの極限ともいえます。

その中の一つに「十文字の離れ」と呼ばれるものがあります。これは、吉見順正の射法訓にも書かれている「胸の中筋から離れる」の一文にもある「胸の中筋の離れ」です。

ここでは、胸の中筋の離れを範士の先生の言葉から引用し、その内容の理解を深めていきます。
 
 手で放すのではなく、胸郭の開きによって離れる
昔から広く正善であると信じられているものに胸の中筋からの離れがあります。
 
離れの目的は、左右均等に骨格一体に引き収めた会を離れに導く動作である。要則にいわく、「胸郭を広く開き矢を発せしむ」と~鈴木伊範士~
 
順正は、離れは「胸の中筋に従い、左右にわかるるごとく之をはなつべし」といっている。

離れは押手で押し切るものでもなく、勝手で放し切るでもない。胸の中筋、すなわち体の中央を貫く縦に従って左右に分かれるように離せと教えたのである。~宇野範士~

このように、離れを出すときは何かしらのきっかけがあります。その中のきっかけの出し方として、二通りあります。

一つは縦の軸から離すということです。これは、矢束一杯引き込んだ会の状態からじっと静止し、体の緊張感が高まってきたときにさらに左右対称に弓を押し続けます。

ある程度緊張感が高まり、離れを出したくなるころあいかが来たら最後の最後で左拳をもうひと押しします。すると、それにともなって右ひじ、右拳の押し合う運動が助長され、弦がかけ溝から外されます。これにより、左右対称に拳が押し出され、あたかも縦の軸から左右に広げるように出された離れを胸の中筋から離れる動作です。

これらは決して胸を意識して出されるものではありません。むしろ胸は張られるというより、自分の中ではへこむ感覚です。胸を張って出すのではなく、両腕を押しつづけ、離れることで結果的に胸郭が開く離れとなりえます。

「胸郭を広く開くということは」一方的に胸を開き、背中を広げることではなく胸も背中も円満に広く開くことであって、両腕を背後に運動させて胸だけ胸だけ広く開けではなく左右に開くことが胸郭を広く開くことである~鈴木伊範士~

そして、離れの状態としては、左右均等に力が働くために、重心の移動がありません。つまり、右拳、左拳が大きくぶれることがありません。これは、会にはいって、左右対称に押し合うこと以上に足から頭までの縦の軸の保持に大きく重点が置かれています。

会に至るときに、脊柱、項をまっすぐ伸ばし両肩を落とす作業を行います。すると、矢束一杯に引き込むことで働く両腕裏側の筋肉、脇回りの緊張がさらに高まります。これにより、両腕のみならず、縦の軸も作用し、重心移動が起こらない離れが出来上がります。

矢と両肩の平行線が近いほど離れの際、重心の移動が少ないから、理想的な離れが生まれるのである。~神永範士~

このように、無駄なく無理なく離れた後の弦音は響かず、さえた単音が生まれます。

会の均衡と伸びを母体とすれば、離れはその子であり、弦音は生まれた子の産声である。従って美しい均衡と十分な伸びがなければ、たとえば弛んだり縮まったりした離れは真実の離れではなく、養子のようなものであるから、冴えた産声(弦音)は聞かれない。~神永範士~

体から離れたものは尊い離れであり、第三者に尊い感銘を与えるのである。すなわち、技巧の射は上手と目に映ずるものであるが、精神射は万人の心に感応するものである~神永範士~
 
 右拳から引き抜く離れ
ただ、離れの仕方はひとつしかないかというとそうではありません。もう一つの離れかたとして「右拳を引き抜く」ことに離れに導く離れがあります。この離し方は現在、詳しく調べていないのでわかりませんが、紀州竹林に称されている「一文字の離れ」に該当すると考えられます。

この離れの意識の仕方は右拳、右ひじで引き抜くように離します。引き抜くことで自然と両こぶしが大開きになるため、一文字の離れになります。右拳は肩の後方にひきつけようと引き続けると自然と時計回りに回ります。そのため、引く方向に押し込むと自然と離れの動作が起こります。

なお、この離れはあまりメジャーになっておらず、胸の中筋をもって離すことが理想であると教本にも、弓道本に書かれています。意識としては胸の中筋の離れは精神要素が多く含まれ、右拳から引き抜く離れは少し理屈が多く含まれた離れといえます。

離れは胸の中筋から左右対称に離れる動作があります。それは、左右対称に最後まで押し続けることで、胸郭が結果的に開く離れをいったものです。

無料メールセミナー

ID : yki0721m