離れにおける両拳の働きから、理想の残身の形を理解する

残心(身)は矢の離れた後の動作を言います。残身がキレイに整うためには、「会」「離れ」を適切に行われないけません。

そのため、適切な残身離れから残身にいくときの両拳の軌道はどう動いているのかを理解する必要があります。ここではキレイに整った残身での両こぶし、両肘の位置を解説していきます。

 

残身における適切な拳の位置を把握しよう

範士の先生の言葉より、残身における左右の拳、肘の位置は以下のようになります。

 左拳・左肘:拳一個分後ろに動き、肘はまっすぐに伸びる
 右拳・右肘:的の線上、もしくは、拳半個分後ろ程度、肘は90~120度位に開いている

左拳は左斜め後ろ下四十五度位の方向に四寸(十二センチ)開き、右拳は会の位置から更に八寸(二十四センチ)の広さに開き止まるのを理想としている。~浦上範士~
 

右手九十度位から百二十度の開きで、平らでなけらばならない。百八十度も開き離れると、右肘が前に出て右手が開く。右手の活躍線がきいていれば中離れ位に止まる~神永範士~

 
右肘が会のときの位置から上がったり前へ出たりせぬように、口から両肩の方向へ五、六センチ動いて、なるべく大きく軽く離れる~高木範士~

 
これらの条件をかなえるためには、離れでの両こぶしの位置を理解しなければいけません。左拳は的方向に押していると、弓返りの力と左肘が真っ直ぐに伸びる力により、会のときよりななめ後ろに動きます。
 

離れの余力で弓手拳は幾分後ろよりに開くのが自然である。~松井範士~

このときに、左拳に無駄な力が入っていると、弓の回転運動や左肘が真っ直ぐ伸びる力を殺してしまうために、左拳は後ろに動かなくなります。また、後ろに動いた左拳がもとに戻ることは、一度力を抜いて握り返す力が働いているため、残身としては力のロスが出ていることになります。

後ろよりに開いた拳を、一瞬的の線へ戻すのは良くない。作る残身はは木に竹を接いだようなものなので、かえって見苦しいものである。~松井範士~

右拳、右肘の働きは右拳は的の線上に動くと矢はまっすぐに飛びます。右拳が矢筋の線を通るためには、右肘はななめ後ろの方向に伸びる必要があります。45度後方向に伸びると、右拳は離れのときに、的の中心線にそって進みます。

45度ではなく、30~20度とか浅い角度で伸び合っていると離れた後、右拳が的の中心線上より前にはみ出て離れます。これが、後ろに引きこみすぎると、拳は的より後ろから出てきます。

なお、大離れの場合、掌の向きが変わります。大離れのときは手のひらが前に向き、小離れのときは掌が的方向に向くような形になります。しかし、いずれにしても肘が後方に動き、的の線上に拳が通らなければ、矢はまっすぐに飛びません。
 
右手は大離れの時は手のひらを前に、小離れのときは的の正面へ向くのが正しく、四つがけの場合、小指は締り三指はそろって内側へ軽く結ばれ、拇指は人差し指の上の辺へ接近するのがよく、掌が上下に向くのはいずれも懸け口に無理があり、右手離れの証拠でよろしくない~松井範士~
 
これらの拳の移動が起きれば、残身において理想となる両こぶし、肘の位置に収まります。左拳は拳一個分後ろに動き、右拳は的の線上、もしくは、拳半個分後ろ程度、肘は90~120度位に開いている形がキレイな残身となります。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m