「足踏みを大切」と思いすぎると、射で失敗する

教本を開くと、範士の先生が足踏みの重要性について解いています。足踏みには、足を開くという動作の中に、上体をしっかり構える胴づくりや狙い目と関係しています。

足踏みの方法を誤ると射形が定まらず、腰肩ともに規矩にはずれ、必竟的中も不安定である。射法は足踏みより離れに至る一貫したものであるから足踏みは会、離れに直結する。的中に対する関係も深い。~富田範士~

また、足踏みは射を行わんとする第一の基底道であって、丹田より発する一気発動の元となる故、その良否により射の健全化に影響するところ大である。~安沢範士~

ただ、だからといって足踏み動作を大切だと思いすぎず、素直に両足を開いて足踏み動作を行うことが大切です。なぜなら、足踏みが大切であることは間違いありませんが、それだけでは

そのように考えると、初めて教本に記された内容を深く知ることができます。ここでは、足踏みを大切と思いすぎることで、起こりえる障害とその根拠について解説していきます。

なぜ、範士の先生は足踏みが大切と説明するのか?

では、足踏み動作によって、大切とされる射の要素について説明していきます。

足踏みの位置で両肩の位置がほとんど決まってしまう。

足踏みの説明を見ると、両足の先を的の中心線状にそろえることを説明しています。これは、きちんと両足先をそろえることで、両肩の位置が両足先の線と平行にそろえやすくなるからです。

射において、両足、両腰骨、両肩の三つの線は、的の中心線状と平行にそろえるようにします。これを、弓道の世界で「三重十文字」といい、矢を真っすぐに放つため、姿勢全体を安定させて弓を引くために重要とする教えです。そして、三つの部位における線は、最も下位にあたる両足の位置をそろえてしまえば、両肩、腰の位置もほぼ決まります。

腰から上部の筋肉や関節だけで、正しく上半身の姿勢を構築することはできません。そこには、下半身が正しく構えられているかが大切であり、そこで「両足先をそろえて、両足先の角度や幅もきちんとする」必要があると解説しています。

足踏みは射形の基礎で、足踏みの方法を誤ると射形が定まらず、腰肩ともに規矩に外れ、必竟的中も不安定である。射法は足踏みより離れに至る一貫したものであるから足踏みは会・離れに直結する~富田範士~

足踏みは、胴づくりとおもに行射の基礎となるべき構えである~高塚範士~  (教本三巻足踏みの説明より)

足裏の隙間で矢が正確に飛ぶかが決まってしまう

もう一つ、足の爪先を合わせ、両足の角度を決める目的として、「足裏の接地が水平にする」が挙げられます。

昔の弓術の教えで、足裏を墨がね(柱や建造物がゆれないように隙間を埋めるための道具)を打ったようにという少しも隙間がないようにしなさいと説明しています。このように、足の裏に少しも隙間がなくすことで、地面の高低をなくなります。

せっかく足踏みを踏んでも足裏の隙間があると、下半身の上に体重が乗らなくなります。例えば、つま先に体重が乗りすぎてしまい、かかと部に乗っていなければ、足裏のかかと部に隙間があると解釈し、上半身が前方に傾きやすくなります。

もし、上体が曲がった状態で的を狙ったとしても、肩の線がずれていたり、目線がずれていたりしてしまう可能性があり、狙ったところに矢は飛びません。ねらい目は足から関節や骨の位置をしっかり整えることで、正確なねらい目をつけることができます。

両足裏と少しの隙間もなく、惣体の力にて大地に踏みつけ~富田範士~

このように、足踏みは射の内容に関係する要素が多いです。それは胴づくりから、ねらい目など様々な部分に影響します。

以上のような説明により、足踏みの形をきちんと定めることが大切と考えられています。

三重十文字は、足の位置を整えても持続できない

上記に書いたとおり、「両腰、両肩の線をそろえる」「足裏の重心を適切にそろえる」ことは、教本にも記された三重十文字の姿勢を整えるのを目的としています。

たしかに、足踏みは「大切」「射における基底」と説明され、明確に角度や幅を定めるようになりました。しかし、足踏みだけでは不十分です。射における姿勢が崩れる原因は、「下半身のずれ」ではなく「弓矢の操作」です。

具体的には、

・腰周りの筋肉が緊張したとき

・手首、腕が緊張したとき

・引き分けで弓を押し開いていくとき

・引き分け動作で押す力が弓の反発力に負けてしまったとき

などがあります。

これは、振り返っていただければ想像しやすいかと思います。例えば、昇段審査や大会を見ると、ほとんどの方が両足の幅もそろえ、角度も決めて、射場にある目印に合わせて立っています。つまり、説明された通りの「足踏みの基本」はみなできています。それにも関わらず、引き分けで左肩が上がってしまったり、両肩の線がずれてしまう人がいます。

教本二、三巻を見ると、「足踏みは大切」というのはご理解できます。しかし、なぜ、そこまで大切かという理由や、その足踏みを終始一貫維持し続ける手法が書かれていないため、読み手にはこの文章が頭に入りません。そして、その適切な足踏みな状態を維持し続けるためには、「弓矢の操作」をきちんと学ぶ必要があります。

「両足先を的の中心線にそろえて」「両足の角度を60度にそろえる」「両足の幅は自己の矢の長さにする」、これは、9割以上の方ができています。しかし、弓構えで不必要に手首をひねり、肘を張ってしまうと打ち起こしで、耳から肩にかけてついている僧帽筋が力んでしまい、両肩関節が上に浮き上がってしまいます。そして、引き分けで両腕、両肩に力んでしまい、三重十文字が崩れてしまいます。

つまり、いくら教本の足踏みの基礎を覚えて実践したとしても、弓構え以降の弓矢の操作の仕方を学ばないと、正射の実現は無理です。この現実を受け止めて、あまり足踏みの基礎にこだわらないこと、加えて足踏み以外にも弓の引き方、道具の意味などきちんと勉強するようにしてください。

重心の位置を整えても、矢が真っすぐ飛ぶこととは別である

あるいは、重心の位置を定めて、狙った方向に矢を飛ばすために足踏みを重要視する方がいます。ただ、実際に指導をすればわかりますが、狙った方向にきちんと矢を飛ばすために必要なのは離れにおける右拳です。矢の長さいっぱいまで弓を引いて、右こぶしがゆるむことなく矢を離せば、矢は真っすぐに飛びます。

逆に、いくら足踏みの基礎ができていたとしても、弓を目いっぱい押し開き、離れで右こぶしがぶれてしまえば、矢を真っすぐに飛ばす現象は、「両脚」によってしてくれるわけではありません。矢を支えているのは弦であり、弦が引き分けときに元に戻ろうとする力を支えているのは取りかけによる「右こぶし」です。

つまり、いくら姿勢がきれいな状態で弓を引いても、矢を放つときの取りかけの状態、弽の機能を勉強しなければ、離れ方がスムーズにならず、矢は真っすぐに飛びません。

この根拠を説明するために、私は「人工関節の方で骨盤が前傾しても矢は的中する」ことを説明します。

これまで、多くの方が当弓道会の稽古時間に足を運んでいただきました。その中に、人工関節をわずらい、歩行障害に陥っている人が来ます。このような人に、「60度に合わせよう」「矢の長さ一杯に踏み開きましょう」と教えても、胴づくりは真っすぐになりません。つまり、「足踏みは大事、射法八節の中で大切」という理屈自体が使えないのです。

個人的には、そのような人であっても、弓を適切に引き、きちんと矢が飛ばせるのが「射法」であると考えています。ちなみに、そのような人は、自分のなかで上半身をできるだけ真っすぐに伸ばすように指導し、最大限に弓を引かせるように教えます。すると、矢が真っすぐに飛び、的に中ります。

この理由として、緩ませないように最大限に引き切るからです。矢を放つときに、右こぶしが戻らないように、矢束一杯に弓を引くように努めます。すると、矢の線上に拳が通り、矢が真っすぐに飛びます。

これらを踏まえて、足踏は大切といって、厳格に決まりをつけても「きれいな姿勢を構築すること」「矢を真っすぐに飛ばす」こととは別問題と考えてください。きちんと弓を引くためには、「足踏みが大切である」ではなく、「足踏みも大切である」と考えないといけません。

そのため、足踏みを「大切だ」「両足の角度、踏む位置、両足の幅」と安易に一つの答えに決めるのではなく、人の骨格や心理状態をきちんと考慮して考えていく必要があります。

どのような足踏みが適切か

では、どのような足踏みが適切でしょうか?結論からお話しすると、各範士の先生がお話しされている内容を表にまとめて、考える必要があります。表にまとめると、「足踏みを角度、両足の幅」などを一つに決めるのは不可能であり、だからこそ勉強する必要があることがわかります。

まず、教本二~三巻に出てくる先生の足踏みの角度と両足の幅についての内容を表にまとめました

千葉範士

 

範士の名前 開く角度 両足の幅
千葉 外八文字
老年になると半丁字
若年のときは矢の長さとほぼ同じ
老年になると、矢の長さより短め
宇野 六十度位、体格や骨格で違いあり 自分の矢の長さ
浦上 八~九十度位 身長の半分、体格によって異なる
神永 六十度位 自分の矢の長さ
高木 六十~七十度位 身長の半分程度
鈴木 正八文字 両手を広げ、中指の尖端にて計った半分が妥当
佐々木 正八文字 一番ゆったりと、どっしりしたところにもっていく
祝部 60度~70度程度 自分の矢の長さ
松井 70度位 身長の半分
富田 60度位を基準とし、間隔広く踏む場合は50度、狭い場合は70度 身長の半分を標準とし、年齢によって変わる
安沢 八文字 自分の矢の長さ
高塚 60度位 自分の矢の長さ

このように観察すると、足踏みの角度も幅も明確に決められないのがわかります。ひとまず、「開き幅は60度」と「両足の幅は矢の長さ程度」と考えます。しかし、その基準にすべて当てはめるのではなく、個人の骨格、体格によって変化させなければいけないと理解しましょう。

足の角度は60~70度程度、厳格に決めない

まず、両足の角度は厳格に決めてしまうと、脚に力が入ってしまう人がでてきます。そのため、状況に応じて、角度を変えるようにしましょう。

実際に、足踏みにおいては、「膝の皿」と「足首の向き」が合わず、脚に力が入ってしまう人がいます。したがって、膝の皿がもともと内向きな人は、基準通りに踏むと、脚の外側に力が入りすぎてしまいます。そのため、少し内向きにしても(六十度→五十度)問題ありません。

逆に膝の皿が外向きの人は基準に合わせると、脚の内側に力が入ってしまいます。そのような人は、少しだけ広く踏ませるようにしてください。すると、脚自体に余計な力みが少なくなります。

足の開く幅の厳格に決めない

なお、教本には、「矢束が正しくない人が多すぎる」と記されています。しかし、そのように、限定的に答えを求めるのではなく、「だいたい矢の長さ程度に開く」くらいと考えるようにするのが妥当です。

教本三巻の鈴木範士の説明をとると、矢束に対する基準は複数存在しており、明確に矢束を決めるのは困難と解説しています。

1、自分の肩巾
2、自分の身長の半分
3、咽喉に筈を当て弓手を伸ばした長さ
4、両腕を大の字に開き、静かに中指の先を胸の上で合わせた両肘間の寸法
5、手の掌を開き、小指の先の辺で四指の寸法二寸二分(六・六cm程)になる
6、矢の筈を左脇に当て、手を開き伸ばした寸法へ三寸(9cm)加える

~高塚範士~ (教本三巻足踏みの説明より)

そのため、矢の長さに対しても、あまり考えないようにしましょう。つまり、踏み開いたときに、上半身が楽で、かつぶれにくい足幅を探す必要があります。これによって、上半身に無駄な力みをかけず、のびのびと弓が引けるようになります。

以上の内容をまとめると、足踏みが射法八節に大切と思い込みすぎると、射は失敗します。足踏みをきちんとしても左肩が上がってしまう人もいるし、離れでゆるんでしまう人もいます。そうではなく、足踏みも重要と考え、他の動作についてもきちんと調べるようにしましょう。

弱弓の、引き足らずの、小離れの、不見識至極の弓に、仰山な大開きの足踏みなど見せられると、不必要の行法
をただ漫然と行っているしか見えず、滑稽以外の何物でもないと思える ~祝部範士~ (教本三巻 足踏みの説明より)

無料メールセミナー

ID : yki0721m