正しい弓道教本:打起こし
打起こしでやるべきことをまとめる 次に、教本の打起こしの内容に入っていきます。と言っても、打起こしの内容も難しくありません。今まで行ってきた内容につなげて、打起こし動作を行っていくだけです。 その内容をまとめます。 ①足…
打起こしでやるべきことをまとめる 次に、教本の打起こしの内容に入っていきます。と言っても、打起こしの内容も難しくありません。今まで行ってきた内容につなげて、打起こし動作を行っていくだけです。 その内容をまとめます。 ①足…
今回も打起こしについて解説をしていきます。 千葉範士:拳先だけ上がり、肩根が下がるようにして、体は地を埋めるがごとく、首頭は天に伸びるように心がける。打起こす気持ちとしては、止まるのではなく、どこまでも伸びている気持ちが…
今回は、教本に記された五重十文字の内容の相違について解説していきます。 浦上範士が次のように五重十文字を説明しています。 1、体と帯 2、取りかけのとき前膊と弦 3、右拇指と弦 4、矢を番えたとき矢と弓 5、会において顔…
今回も、手の内の整え方について理解して行きましょう。 千葉範士:中指以下三指の爪先を揃え、弓の左側木のところが人差し指と拇指との股にはまり込むようにする 宇野範士:何時作られたからわからなぬように、弓を押し…
今回も、弓構えの文章に置いて、やるべきことと意味をまとめていきます。 教本の弓構えの文章は最も理解できない内容と感じます。 各先生で言っている内容が異なるからです。 例えば、教本二巻の宇野先生、神永先生の文章をみてくださ…
こんにちは、今回は「弓道教本は多くの欠陥がある」前提で読まないといけないことを解説します。 結論からお話すると、教本の内容は多くの内容が間違っています。誤字脱字ではなく、「内容」が間違っています。 今回は、その例を宇野範…
では、次に弓道教本三巻の内容を解読していきます。教本二巻の内容でわかっている内容について列挙していきます。 ・胴造では、両肩を後ろに引くようにする ・身体の重心が腰椎三番目付近(腰辺り)に乗るようになる ・頸椎と背骨が自…
今回の記事では、教本を読むときに絶対に行ってはいけない「内容をバラバラに読む」ことについて解説していきます。 教本の文章を読むときに、文章の内容を実践しているが、全然弓を楽に引けない人がいます。あるいは、読んでいても解釈…
この記事では適切な胴造りの仕方を教本の文章を元に解説していきます。 足踏みでは、 ・広めに踏む ・太腿を外に回すという言葉で解説しました。 そして、足踏みと胴造り不離一体とも言われ、両者は切り離せない関係。足踏みでの姿勢…
今回も、弓道教本をきちんと根拠を持って解説していきます。 教本二巻で以下の内容までは、わかりました。 ・足踏みの幅と角度を広めに行うと良い ・そのままだと、足の内側に体重が寄りすぎてしまうため、太ももを外側に回す ・そう…