読めると楽しい弓道教本:打起こし
今回も打起こしについて解説をしていきます。 千葉範士:拳先だけ上がり、肩根が下がるようにして、体は地を埋めるがごとく、首頭は天に伸びるように心がける。打起こす気持ちとしては、止まるのではなく、どこまでも伸びている気持ちが…
今回も打起こしについて解説をしていきます。 千葉範士:拳先だけ上がり、肩根が下がるようにして、体は地を埋めるがごとく、首頭は天に伸びるように心がける。打起こす気持ちとしては、止まるのではなく、どこまでも伸びている気持ちが…
今回は、教本に記された五重十文字の内容の相違について解説していきます。 浦上範士が次のように五重十文字を説明しています。 1、体と帯 2、取りかけのとき前膊と弦 3、右拇指と弦 4、矢を番えたとき矢と弓 5、会において顔…
弓道本を勉強しようとすると、 教本は何を言っているのかわからない と思う人が多数と思います。抽象的で精神的な文章、先生によって言っている内容が異なっていて、3ページくらい読んでいると全く意味が追えなくなると思います。 そ…
弓の引き方を勉強しようって時に、弓道教本を読もうと思いますが、 弓道教本が抽象的すぎて何を行っているのかわからない そもそも、どのように勉強すれば、「理解した」ことになるのかがわからない と言う方がいます。実際そうですよ…
胴づくりの説明で必ず出てくるのが五胴(ごどう)の話です。五胴とは、胴づくりでの上半身の状態を5つに分けて説明したもので、昔の教えで使われていました。 五胴 掛る胴、退く胴、俯す胴、反る胴、中胴 そして、実際の弓道の指導で…
ここまで読んできたように、胴づくり動作においての目的は、上半身に無駄な力みをかけず、背中の筋肉を真っすぐに伸ばすことを目的とします。 そして、こうした状態を射で実現するためには、具体的に何を行えばよいでしょうか。実は、射…
胴づくりにおいて、「丹田」について勉強することは大切です。 胴づくりの内容では、よく「臍下丹田」という言葉が用いられます。臍下丹田とはへその下付近を部分を呼びます。だいたいへそから8、9センチ下、そこから8,9センチ体の…
胴づくりは上半身の形、筋肉の状態を胴づくりの内容を整える作業です。上半身を適切な姿勢を整えると、引き分けで両肩が崩れにくくなり、弓を正確に引くことができます。さらに、矢をまっすぐ放つことができ、的中率も上げるkことができ…
教本を開くと、範士の先生が足踏みの重要性について解いています。足踏みには、足を開くという動作の中に、上体をしっかり構える胴づくりや狙い目と関係しています。 足踏みの方法を誤ると射形が定まらず、腰肩ともに規矩にはずれ、必竟…
足踏みの動作を教わる際に、足の置き方や重心の位置を定めることは大切です。適切に重心を定めなければ、上体を伸ばすことができず、弓が引きにくくなるからです。 そこで、浦上栄範士の足踏みの説明によっても、足踏みの説明がなされま…