弓を引いていると、
・離れが出しにくい
・手首が手繰る
・力が入ってしまう
・左右の肘か肩に力が入ってしまう
こういった問題が起こった場合、大三で何かしら射癖が出ている可能性があります。その場合大三で射癖が起こっている可能性があります。対策をするようにしましょう。
とはいえ、大三で起こる射癖は「押し方」を変えるだけで結構直ります。例えば、「右手首がたぐる」「引き肩」「鳥打ち」などがあります。これを直すと、
押し方を変えて、「手首のたぐり」が直る
大三の射癖の一つで右手首が曲がる「たぐり」があります。この引き方になると、拳に力が入りすぎてしまいます。
これの解決方法と陥る原因を先にお話すると
対策
・小指、薬指を締める
・右手首を斜めに押す意識を強くする
原因
・指導者に手首の力を抜いて引いてくださいと言われるから
直し方は小指と薬指にあります。取り懸け動作を行う際に、意識的に小指と薬指を握ってください。すると、手首関節がに曲がりにくくなって、大三で右手首が折れ曲りにくくなります。
さらに、現実的に直す方法を考えます。右手を斜め上方に押してください。こうすると、右手首が曲がりにくくなります。
理由は、手首が曲がるもう一つの理由として、右手が的方向に流されすぎてしまうからです。右手が流され過ぎないように右手に力が入理、手首がたぐってしまうのです。そこで、対策方法は、右手の押す方向に斜めの力を加えます。これで、右手首のたぐりを解消できます。
これは、弓道教本二巻の神永範士の教えである「艫と舳の関係(ともとへさきのかんけい)」を取り入れたものです。右手を斜めに押して行けば、右肘が後方に入っていくという考え方です。この考え方を入れれば、たぐりの問題は解消できます。
手首の力を抜こうとすると、余計に力が入ってしまう
また、このように右手首がたぐる原因は指導者の悪い教え方からきている可能性が高いです。
例えば、指導者は初心者に「手首の力を抜いて」引いてください。と言います。こういうと簡単に手首が曲がります。なぜなら、手首の力を抜くと、手首の関節が曲がりやすくなるからです。その曲がりを抑えようと力が入ってしまうのです。これがたぐりの原因です。
しかし、指導者がこの手首に力が入ってしまう理由を「手首に力が入っているから」と言われて「力を抜きなさい」と指導します。あまりに筋肉のことに勉強不足なので、このようなことを話される方の指導を受けるのはやめるようにしましょう。
意外に、弓道の高段者は右手首のたぐりを「右手首の力を抜けば直る」と思いがちです。逆です。力を抜けば抜くほど曲がりやすくなりなり、たぐってしまいます。なので、弓構えの段階で右手首がたぐらないように取り懸けを作ってください。これで確実に解消されます。
引き肩の改善法
次に、大三で陥りやすい射癖は「引き肩」です。引き肩とは、脇正面から見て右肩が後ろに引けた射型のことです。
これに陥る原因と対策を紹介します
対策
・左肩を下げて意識を強めて大三をとる
・右肘を後ろに引くのをやめる
原因
・指導者に右肘先を下げるなと言われて、肘をあげようとするから
引き肩になると、左胸部が前方に出てしまい、姿勢が崩れてしまいます。離れた際に、左腕に弦が当たりやすくなったり、弓を強く押せなくなります。
この引き方も押し方を変えれば、解消できます。一つ目は左肩を下げる意識を強めることです。
なぜなら、腕を上に伸ばして左手首を外側に回すと、肩と胸が前に出やすいからです。これを抑えれば問題が解消できます。
そのために、左肩を下げます。おそらく、左肩を意識的に下げると、左手首を外側に曲げる運動がしずらくなると思います。肩を下げると、腕の付け根が安定し、手先ではなく、腕を伸ばして大三を取りやすくなるからです。
もう一つの対策方法が、右肘を斜め上方に押す意識を強めてください。こうすると、右肩が後ろに引けにくくなります。
これと似たような動きとして、右肘を引き寄せる運動があります。右肘を体に近づけるようにすることです。こうすると、右肩は後ろに引けやすくなります。
つまり、「左肩を下げて左手を押していく」「右肘を斜め上方に押していく」の二つを行い、右肘を引き寄せることを行わなければ、引き肩は解消されます。
では、なぜ今日の弓道家は右肘を引き寄せるように大三を取ってしまうのでしょう。理由は、指導者は「右肘の位置が下がってはいけない」と言われて、肘先を高くあげようとするからです。
右肘先を上げることで、矢先が下がり大三で矢の線が地面と平行になるか下がった状態(水流れ)を良い射型と連盟では解釈されています。この形を意識しすぎて、腕関節を内側にひねり、右肘を体に引き寄せながら高く上げると引き肩になってしまうのです。
肘が高く上がっているから言いわけではありません。大事なのは、両腕ともに負担なく腕を斜めに伸ばしてその結果、矢が地面と平行に揃うのです。
むやみに肘先だけあげようとすると、射型が余計に崩れるのでやめるようにしましょう。
鳥打ちの改善法
大三で矢先が上がって、左手が右手より高くなってしまう状態を「鳥打ち」と言います。
この状態が癖づくと、右拳が額に近づきすぎてしまい、右肘の張りが弱くなってしまいます。つまり、矢の長さいっぱいに引けなくなる可能性があります。
対策と原因は
・打起こしで意識的に右腕を高く上げるようにする
原因
・左手を強く握りすぎてしまう
打起こしの時に、意識的に右肘を高く上げるようにしてください。単純に右手と右肘が高く上がれば鳥打は解消されます。つまり、押す方向ではなく、押す位置を変えると鳥打の状態を解消できます。
打起こしをとにかく上がるだけあげてみてください。そこから、左手だけ動かしてください。すると、右肘が強く流されず、だいたい右拳が額から一個~一個半離れた状態に落ち着きます。
上の写真のように、右肘と右手の位置が高ければ、鳥打は解消されます。一方、これより下がってしまうと、右拳と額が近くなりすぎてしまいます。
こうなると、右拳が左拳に比べて下に下がってしまうため、矢先が下がってしまいます。さらに、この射型は矢の長さいっぱいにも引けない悪い大三です。
そのため、出来るだけ打起こしで右手と右肘を高く上げるようにしてください。これによって、鳥打ちは解消できます。
なお、この鳥打は複数の原因で起こります。強いて上げるなら、左拳で弓を握りすぎてしまうと起こります。左手で弓を握りすぎてしまい、左腕が突っ張ってしまい、左手が右手より上がってしまいます。
そのため、間違っても左手を下げることで、矢先を下げないようにしてください。そうすると、右拳が額より近くなってしまい、矢の長さ引けません。
鳥打だけを直すだけではなく、しっかり弓を引ける姿勢を作るようにも意識してください。今回のように、右手と右肘を高く上げれば鳥打も直るし、矢の長さもいっぱい引けるようになります。
以上の内容を理解すれば、大三に置ける射癖の問題を解消できます。実践するようにしてください。