既存の弓道連盟の様々な形式的内容を
初心者が即できるように、引き方、
身体の使い方を解説。
以下、弓道
このページでは、初心者が特に、つまづきやすい。
このページでは、初心者が特に、つまづきやすい
各動作で求められる射型を作り上げる方法について解説していきます。
足踏
・60度で、前屈みの姿勢で弓を引くようにする
・ひかがみを伸ばす
次の動画のように体を伸ばし、姿勢を作れば、
問題なくできます。実践して見てください。
■60度に開くと体が前後にぶれやすい
この姿勢は弓道教本としても基礎として解説されています。
しかし、実際にこれでやると、
ほとんどの人が体が前後にぶれやすいです。
ちなみに、弓道で適切な足踏みは75−85度です。
このくらい足先を広げると、お腹周りを
広げやすいからです。
だからこそ、60度足踏みを行う場合は、
「ふくらはぎ」の筋肉を伸ばしてから、
ふむようにしてください。
詳しい内容は、以下の動画で解説しています。
【初心者弓道講座】初心者が60度、矢の長さの足幅で楽に構える方法
ついでに、なぜ今弓道連盟の足踏みは
60度になってしまったのかの
理由も解説しておきます。
【初心者弓道講座】なぜ、今の弓道の世界は「60度前屈みの足踏み」になったのかの意外な理由を解説【足踏】
【初心者弓道講座】正しいひかがみの伸ばし方。大事なことは「姿勢」を伸ばすこと【足踏】【理論弓道】
胴造
・胴造は射の基礎となるという意味を理解する
・下腹を意識するようにする
・三重十文字の姿勢を作れるようにする
次の内容を実践できる方法についてまとめました。一つずつ動画を見て、
取り入れて見てください。
【初心者弓道講座】なぜ?胴造が大切か専門知識ゼロで深い部分まで教えて差し上げましょう【胴造】
【初心者弓道講座】10分で専門家レベルに理解できる「丹田」の意識の仕方【胴造】
【初心者弓道講座】最強の身体使い「首を伸ばす」で作法、射法ともにうまくなっていこう【胴造】
【初心者弓道講座】正しい三重十文字の作り方とその具体的意味を理解する【胴造】
弓構
・両腕を「円相」のように作り、かつ腕を緊張しないように意識する
・手の内で「手の内十文字」「天文筋に弓を当てる」ようにする
・右手首をひねるようにする
・物見で顔を的方向に向けるようにする
これらの内容を実践できるようにした動画をまとめました。ぜひ、ご覧ください。
【初心者弓道講座】楽に右手首を捻り、右肘が張れる正しい円相の弓構の仕方
【初心者弓道講座】正しい手首の捻り方。姿勢から作ると、右手首・懸け口・肘の張り・羽引すべて整う
【初心者弓道講座】正しい「手の内十文字」の作り方。手の内は、形だけではなく「動かし方」も一緒に理解する
【初心者弓構④】正しい三指揃え、天文筋の当て方。指が力まない画期的な手の内の作り方【初心者弓道講座】
【初心者弓道講座】的との視界の誤差を極力少なく顔を向ける方法
【初心者弓道講座3-6】物見2、正しく物見をすると、弓を押し開く力を負担を減らす
打起
・45度にするべき
・両肩が上がらないようにする
・県によっては低い打起こしをしなさいといわれる
全国の弓道関係者から聞くと、打起こしは、
【初心者弓道講座】肩が上がらず、自然に形が整う弓の上げ方解説【打起】
【初心者弓道講座】きちんと右肘が張れて打起できるようになる非常識な方法をお伝えします
【初心者弓道講座】高く腕を上げても肩が上がらない意外な腕の使い方
【初心者弓道講座】打起すたびに姿勢と肩のポジションが整う弓の上げ方を公開【打起】
【初心者弓道講座】もし、打起高く上げられないなら、こう胸を使えば楽に開ける