大きい引き分けと鋭い離れを出すためには、「指先の力」を抜かなければいけない

取り懸けにおいては、弓を大きく引き、離れで弦に余計なひっかかりがないように右拳を作ります。適切に、右こぶしの構造を構成することで、「右手首がたぐる」「引き分けが小さくなる」「離れがゆるむ」といった問題を解消できます。そして、大きく弓を引き、矢を放つことができます。

こことは別との記事で「懸け口十文字」について詳しく述べさせていただきました。そこでは、右腕、右手首の角度や弓との位置関係を適切な状態に収めることができます。ただ、余計な力みなく、大きく弓を引くためには、取り懸けで「指先に力を入れない」ことを意識してください。

ただ、指の長さ、道具によって、取り懸けを適切な状態に構築できない可能性があります。そのため、必ず指先まで細かい部分まで弓を引くために勉強するようにしてください。

今回は、指先に力が凝らず、引き分けで力が入りにくい取り懸けをするために、必要なことについて解説していきます。

親指は中指の第三関節付近につける

まず、取り懸けで「懸け口十文字」を意識することで、右腕と右手首が余計な力みのない状態に整えられます。その次に、親指と中指の接触させる位置は「できるだけ深め」にするようにします。具体的に、中指の第二~第三関節の間に親指をつけるようにします。

教本二、三巻の先生の文章を見ても、中指の付け根につけるように説明しています。

拇指頭深く中指および人さし指の二本で支え、(千葉範士 教本二巻 弓構えより)~

いずれも拇指と結び合わせる指は、その指の第三関節辺りで拇指の先端と軽く接触せしむべきで (富田範士 教本三巻 弓構えより)

なぜなら、親指は大三で弦によって的方向に引かれ、中指の接触位置が変わるからです。もし、中指の第二関節付近で親指をつけたとします。すると、大三で親指が的方向に引かれたときに、中指との接触位置が第二関節から指先付近まで動きます。すると、中指と親指との接触点が離れそうになるため、これを抑えるために中指に力が入ります。

すると、指先に力が入って右手全体に力がこもるのです。中指と親指の接触点が変わったとしても、最終的には右こぶしに余計な力みがかからないように考える必要があります。

強い弓、弱い弓関係なく、取り懸けは深くする

なお、教本二巻をよく見ると、「強い弓の場合は、指先深く取り懸ける」と説明しています。軽い弓と強い弓を比べると、強い弓の場合、右拳自体にかかる強さが強いため、多少指の整え方が変わるのは、仕方がないことです。そのため、教本二巻には、弱い弓と強い弓の取り懸けの仕方について別々に分けて解説されています。

では、このように記された中で、まずはどのような取り懸けをすればよいでしょうか?正解は、「弓に関わらず、はじめは指先近くに取り懸ける」です。まずは、深く取り懸けるようにしてください。そして、弓を矢の長さいっぱいに引くようにしてください。

この理由について、ほとんどの人が、自分にとって軽い弓であっておも実際の稽古で引きこなせていないからです。

例えば、今持っている弓で、100本程度弓を引いてみてください。もし、100本引いても腕に何も疲れや痛みが来ない、射形も崩れないのであれば、それは弱い弓を言えます。しかし、なかにはそのくらい矢数をかけると、腕がパンパンになって、弓が引けなくなってしまう人もいます。

この場合、弓のkg数が何であっても、その人にとっては「強い弓」と判断できます。つまり、もっている弓の強い弱いは「kg数」ではなくて、「自分が引いているときの体感」で判断してください。もし、10kgの弓であっても「強い」と感じたなら、その弓は「強い」のです。

実際に、弓道の世界の大半が指先近くに取り懸けて弓を引いています。なぜなら、指先近くに取り懸けると、離れが出しやすいと勘違いされているからです。ただ、このように指先近くで取り懸けてしまうと、引き分けでかかる弦の復元力が右手指先に強く集中してしまいます。

すると、右こぶしで弓を押し開く力が弱くなるため、左手、左肩にかかる負担が大きくなります。その結果、「左肩が上がった射形」「上半身が浮き上がった射形」になります。矢飛びが弱くなり、的中率がひどく下がってしまいます。

ひどいことに、指先近くに取り懸けて、引き分けが小さくなってしまうと、この射癖は直すことができません。指先近くに中指と親指をおさえた状態でさらに大きく引こうとすると、さらに指先にかかる圧力が強くなり、右腕全体が力みます。つまり、大きく引き分けることができない射になってしまいます。

このような事態になるために、よほどの軽い弓でない限り「指先近くに親指と中指を抑える」ことはやめてください。毎日弓を引いている学生や社会人であれば、指先近くに取り懸け、多少腕に力みがあっても弓を大きく引くことができます。しかし、そうでない限りは、指先ではなく、中指の第二~第三関節あたりに親指をつけて、引くようにしてください。

四つ弽の場合は、少し親指を下に向ける

なお、持っている弽が四つ弽の場合、少し親指をした向きにして取り懸けましょう。四つ弽の場合、少し親指を下に向けて、薬指の第一関節と第二関節の間、指の横腹につけるようにしてください。これによって、薬指の先に圧力が集中せずにすみます。

四つ弽の場合、中指は薬指に添うて軽く拇指にかける、人差し指は中指に添うて軽く曲げるが、拇指に触らないようが良い。こうして、取り懸けたとき、拇指頭はやや下へ向く。~宇野範士~

「深い取り懸け」の障害:筈こぼれが多くなったときの対策

ただ、弽によっては親指の接触位置が深すぎるため、人差し指の付根が矢筈に強く当たりすぎてしまい、反対に筈こぼれが起こってしまう可能性があります。

使用している弽によっては、人差し指と親指の間がぴっちり収まっていない弽、取り懸けた際に、人差し指と親指の間の皮がだぼつく弽があります。このような場合、人差し指の付根の皮を柔らかくすることで、矢筈に強く当たりすぎないように工夫できます。

例えば、人差し指の付け根の部分を指で強くもんでみましょう。あるいは、道具(ペンチなど)を用いて人差し指の間をほぐしてみてください。すると、人差し指と親指の間のスペースが広くなります。これによって、人差し指の付け根に矢筈が強くあたりすぎないようになります。

それ以外に、人差し指の付根を硬めの道具で押しほぐすのも有効です。値段が安い弽の場合、人差指の付根の材料が硬く、引き分けで矢筈についた場合、強く押してしまう危険があります。そのため、強めに押しほぐして、柔らかくしておいてください。

なお、人差し指の付根が柔らかくなったからといって、弽の性能が落ちることはありません。的中率が低下することもありません。むしろ、このような努力を怠って、指先に取り懸けるようになったら、もう大きく弓を押し開くことはできません。できるだけ身体に負担のないように、右こぶしを整えて、取り懸けを行うようにしてください。

深い取り懸けの障害:弽によっては指先深く取り懸けられない場合

次に、深く取り懸けできない要因として、「弽が硬くて、中指の根元に親指がつけられない」があります。

弽は親指の部分が硬くできており、別名「コシ」とも呼ばれます。コシが強い弽は、親指が硬くできており、強い弓引いたときにきちんと支えられるようにできています。一方、コシの弱い弽は、親指が柔らかくできているため、離れが出しやすいといったメリットがあります

もしも、弽のコシが強い場合、親指自体を動かしにくいため、中指の付け根に親指をもっていきにくいです。その場合は、取り懸ける前に「紐をゆるめる」ようにしてください。一度、紐をゆるめてから指の付け根に取り懸けるようにしてください。これによって、「コシの強い弽」であっても、指先深く取り懸けることができます。

以上のように、取り懸けでは、

・懸け口十文字を優先する
・そのために、「小指薬指を巻くように締める」「手首をひねらない」「人差し指、親指に力をいれない」
・指先を取り懸けるのではなく、指先深くに取り懸ける
・もし、深く取り懸けられない場合、人差し指の付け根の部分をもむ、紐をゆるめるといった対策を行う

上記のことを理解し、指先の力みがとれたなら、大きく弓を引き分けることができます。それに加えて、離れが鋭くなり、矢飛びも良好となります。指先は弓を引く動作に大きく影響を与えるため、力を入れないようにしてください。

さらに、右こぶしを整えたのであれば、次は「手の内」についてもきちんと整えるようにしましょう。;「手の内で行うべきこと」ときちんと整理し、弓を適切に押すための左こぶしを拳を構築しましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m