文献上、最も悪い手の内は「三指をそろえる手の内」である

手の内をよくするためには、姿勢を変えることが大切である。このように考えると、より深く弓を握ることができ、大三で弓も回しやすくなります。

この観点から解説すると、もっとも悪い弓道の手の内は「三指を揃える手の内」とわかります。

姿勢を伸ばし、何も意識せず弓を握れば、形が適度に整って握ることができます。にもかかわらず、それ以上に左手を意識して弓を握る動作は、無駄な動きとなってしまいます。

では、この手の内がよくない理由について解説していきます。

文献上、「三指の手の内」は最も最悪な手の内である

このように、協調している理由は、古文書の中で、最悪な手の内と解説しているからです。

弓道教本の原文にある「射學正宗」の弁惑門には

中指、無名指(薬指)、小指にて握る小鷹爪という

と記されています。この三指を締める「小鷹爪」が三指を締める手の内の教えと非常に似ています。

しかし、この小鷹爪の左手の状態を作ってしまうと、

ただきつく握るばかにてはゆかんということの合点がない
(きつく握っても良い方向にいくための合点がないため)

と記されています。加えては、

おろかなるものは細を深く検議することならず、我慢者は、
早く物を仕付くる気ばかりある故、考える隙なし・・・
五法も射方も無用のことと思い、射を学ぶに及ばなきにてはなきということ

と記載があります。

つまり、三指の手の内を実践すると、おそかな人間は深く研究をしなくなり、我慢ができない人は早く弓を引いて話そうとして考えることをしなくなり、弓を引く動作を学べないと解説しています。

三指を締める手の内を続けると、深く弓の引き方が勉強できなくなります。

理由は、指を揃えてしまうと、「姿勢によって弓の握り方が変わる」感覚を学べないからです。左手に力を入れて握ると、常に感じ方が同じで、深く動作を勉強できないのです。

三指を揃える動作、締める動作は指を曲げる「屈筋」と呼ばれる筋肉を使います。三指を揃えようとすると、中指と薬指の第一関節が小指より長くなるため、必ず中指を薬指を曲げようと意識します。

この意識によって、指を曲げる屈筋が働きます。すると、腕が伸ばしにくくなり、肩も巻き肩になりやすくなって、胴造りが伸ばしにくくなります。

このほかに、指とは神経が多く集まり場所であり、意識すると頭の中で最も囚われやすい場所です。

以下のURLでは、三指を揃える手の内を行うと、弓を握れないどころか、押せなくなる理由について、解剖学的に詳しく解説しており、よろしければ読んでみてください。

三指を揃えようとすると射は失敗する根拠

この微妙な指を曲げる力によって姿勢が伸びる力が弱くなるために、三指を揃える手の内はやらない方が良いのです。

くわえて、この手の内のデメリットは

三指を揃える手の内は上押しがかかりやすい

ことです。

三指をそろえると、弓と親指の間にスペースがありません。そのまま握ると、人差し指と親指の間が強く当たりすぎてしまいます。

打起と大三を取るときには、親指の上部が当たりすぎて力が入ってしまいます。このように、上押しがかかりすぎてしまいます。

だから、射學正宗含め、数々の文献では軽く握ることを推奨しています。

射學正宗弁惑門9章より

「弓を強く握りすぎるから左肩が上がり、射が崩れる」

左手が崩れないようにすることを意識することは意味がない

このように、手の内では指の揃え方を強調される理由は二つあります。

・全弓連の審査で手の内の構造が崩れないことが審査のチェック項目になっているから。

・弓道教本に三指を締めるように記載されているから

まず、全弓連の審査基準に離れの項に「弓と手がずり下がらないようにすること」「弓手が下に落ちないこと」の二つがチェック項目に記されています。

このため、弓道連盟の先生

しかし、ここまで解説したようなことを振り返ってください。姿勢を伸ばすと、軽く弓を握れる、呼吸をすると軽く握れる。このようなことを一度体感して手の内を構築してください。

次に、このように考えることができませんか?

手の内に「形が崩れない」ことに価値を感じる必要性がどこにあるのか?

突き詰めていくと、手の内の形が崩れないことに大きな価値はありません。あるとしたら、弓道連盟の昇段審査の合格率が向上するぐらいしかありません。

ただ、それを行ったからといって射に良い影響を与えるわけではありません。

むしろ、行うことによるデメリットは100年以上の前の文献からすでに解説されており、弓の押し方や姿勢は悪くなっていく可能性が高くなります。

連盟の先生は別にあなたのことを本気で「うまくなってほしい」と思って教えているわけではありません。

だから、三指を揃えることを無自覚によかれと思って教えるでしょう。

それを毎回の稽古で意識し、どんどん屈筋を使って自分の姿勢を伸ばしにくくし、最初は弓を引けてもだんだん的中しなくなってきます。

そうして、軽い弓に変え、カーボンシャフトの軽い矢にどんどん変えていき、自分の体を使わなくても矢が飛ぶ、「体を使わない」方向にどんどん考え方を変えていきます。

そうして、射を深く検議しなくなり、我慢ができなくなり、やがて廃弓に陥っていきます。

やがて、教えた高段者の先生はこういうでしょう。

「なんで、あの人は胴造りが見た目崩れない(ガチガチで固まって伸びてない)のに、的中しないんだろうね?」

これが、高段者の間違った親切指導により、教わる人間がだめになったパターンです。

だからこそ、三指を揃えることをやめてください。最初はそろってないくらいに左手に意識をなくしてください。

左手の見た目が整うと、裏で姿勢が汚くなってしまいます。

さらに、見た目最もだけど、完全に中身が間違っている指導が正しい教えに思えてくるのです。

正しい教えをやらない方が称賛されるからです。

だから、左手指は揃えないでください。これは絶対です。

では、本当に左手の形が崩れないことが価値がないのでしょうか?

まず、素朴に左手の形が崩れると「矢が真っ直ぐいかなくなるだろう」と考えるかもしれません。確かに、左手の形が崩れ、その余波で拳の位置がブレると矢飛びが真っ直ぐ行かないように思いたくなるのはわかります。

その考えは違います。左手でできることは、矢の飛ばす方向を真っ直ぐに揃えるところまでです。その後、本当に矢が真っ直ぐに飛ぶかは右手にかかっています。

つまり、左手は矢を飛ばす方向が会に時に定まり、その後の離れでその狙いがブレるかは、左手の位置以上に「右手を離す軌道」で決まります。

いくら、左手の位置が定まっても、最後の右手を離す方向が真っ直ぐに揃っていなければ矢は真っ直ぐ飛びません。矢筈に直接接しているのは弦であり、右手です。

この弦を真っ直ぐ押し出すためには左手の位置ではなく、右手の抜き方の方を考えるの方のが大切です。

これを尾州竹林弓術書にある「灌頂の巻」では

狙いどころは弓手にあり、中りは離れにあり

と表現されています。

この言葉が言うように、左手の構造が崩れないと的中しないわけではありません。むしろ、左手を固めて、左肩が上がってしまうと、離れで右手が真っ直ぐに動かせなくなり、矢が飛ばなくなってしまいます。

つまり、左手が固定されると、弓手の形も位置もぶれないし、胴造もぶれない射になります。そして、その射は昔の文献でいう「深く検議できない悪い射」になります。

さらに、三指を揃える手の内に指導される理由は、「弓道教本」に記されているからと考えられます。

教本で、上押しで三指を揃えるように解説されているのは浦上先生だけです。

浦上先生は斜面打起を実践される弓道家であり、正面打起ではありません。

正面打起で三指を揃えるように解説されている先生は教本に存在しません。

神永範士は三角の手の内で三指のことを解説されていますが、この手の内の作り方は、彼が所属されていた正方流の文献の手の内の紹介であり、この手の内は大三で完成するものではありません。

したがって、弓構えで三指を揃えるように解説されている先生はいないです。

おそらくですが、このあたりの内容を深く勉強せず、ただ「三指を揃えるように言われてきたから」という理由だけで教えが広まっている可能性があります。

なぜなら、この手の内は実践するほど深く検議しなくなってしまうからです。

的中に価値があるわけでもない、教本でも推奨しているわけでもない、行うほどに胴造りが硬くなって、どんどん射が悪くなる。

しかし行うほどに称賛されるし波風がたたないから、

最も思考停止状態な手の内になる可能性が非常に高い手の内です。後半では、指を揃えても問題なく弓を引ける方法をお伝えてしますので。

無料メールセミナー

ID : yki0721m