弓構えで適切な「取り懸け」「手の内」「物見」を取るためには

足踏み、胴づくりは弓を射るための体構えであって、弓構えは弓を引くための準備動作です。

ここでは、適切な弓構えを取るために必要な取り懸け、手の内、物見のポイントについてまとめていきます。
 
 弓構えの規定
その弓構えの規定は二つあります。

1、弓を左の内膝節に縦、左右の拳をそろえ、体の正面にてなすこと
2、打ち起こしの前に顔を的に向けること

1の「左の内膝節」とあるのは、胴づくりのところで説明したとおり、膝頭の辺のことです。「体の正面にてなすこと」とは取り懸け、手の内の動作があるので、体の正面で二つの拳を相対してそろえるためです。

 
 取り懸けと手の内
弓構えで弓を正面にして、顔が弓と張り弦の間に相対するようにします。このとき、右手の甲を上にして、拇指を下にして、三指で、乙矢を少し抜き出します。

次に掌を上に反して、射付け節の辺をつまみ、左手から乙矢をはずして、その板付を袴の左二番目のひだのところへ支え、筈を床面に立てます。乙矢は射付け節のところを、右手の小指にはさんで持ってもよく、これを「取り矢」と言います。

取り懸けは矢の筈下のところで、ゆがけの弦枕を弦にあて、十文字(直角)にあて、ゆがけの拇指頭に薬指の末関節(四つがけ)の辺りをかけて、軽く押さえ、中指、人差し指はそろえて薬指に添えて、小指は軽く曲げます。

手の内は弓の握皮と矢摺藤(やずりとう)との境目に矢をあて、弓の外竹の内角を左親指、一指し指の間に当てて、左中指を拇指を重ねるようにして軽く弓を握ります。

小指、薬指は自然の状態で曲げて中指に揃えます。それぞれの指の間に隙間ができないように弓を握ります。これを「手の内を整える」と言います。

取り懸け、手の内が整ったら、両肩をぐっと落として左右の腕を、屈げず、張らず、緩やかにすんなりと伸ばして楕円形になるようにします。あたかも丸いものを抱いたようにして、これを弓懐と言います。

 完了したら、物見を行う
取り懸け、手の内、弓懐が整ったら、顔を的方向に向けて物見を定めます。以上全ての動作が終わり、ゆったりした気持ちでいわゆる澄ましに入ったところが弓構えの完了した形です。吾味ではこれを「目付」と言います。

この足踏み~弓構えまでの動作を「過去身」と言います。この過去身の間に動きとバランスで問題や不安定があるとそれが力を均衡を失う原因となるので、この過去身は心して定めないといけません。

新映像教材販売しました

8/18まで限定価格で販売中です。お早めに!

無料メールセミナー

ID : yki0721m