気息を整えて心の安定する姿勢の作り方を理解する
胴づくりの外形的な準備がそろったら、次に内面的な準備を行います。胴づくりでの気息を整えるときは、静かなゆるやかな気持ちになることが大切になります。 上気したり、びくびくしない、いわゆる、喜怒哀楽のような感情的障害が内心に…
胴づくりの外形的な準備がそろったら、次に内面的な準備を行います。胴づくりでの気息を整えるときは、静かなゆるやかな気持ちになることが大切になります。 上気したり、びくびくしない、いわゆる、喜怒哀楽のような感情的障害が内心に…
胴づくりでは「五胴」「五身」と言われ、胴づくりのいろいろな目的、用途がありました。近的に用いる胴づくり、それ以外の胴の具体的な目的について話していきます。 その五胴とは懸る胴(懸る身)、退胴(のきどう、退く身)、俯胴(ふ…
本多流を射法を習った師範の方々は師範会を開き、姿勢の整った胴づくりを4つの条件にまとめました。これらによって弓を引く上でキレイな胴づくりを理解することができます。 ここでは、本多流の射法書から、正確な胴づくりを整えるため…
足踏みは個々によって、適切な間隔、角度があり、適切な足踏みを行わないと、胴づくりや両手の運動に影響を与えます。 ここでは、足踏みの間隔、角度の広狭による人体の影響、そして、その上で適切な足踏みについて考えていきたいと思い…
足踏みをするときに的の中心と左足の二点で直線を引き、その延長線上に右足を踏むようにします。この説明は至極当たり前にされていますが、この方法はどこから生まれたのでしょうか。これを理解することで、さらに足踏みに対する考え方が…
「足踏み」とは、本座において、的に向かって立ち、射位に向かって立ち、射位に進んでのち、的を左側面に見て、左右の足を一定の位置に踏分けて立つことを言います。 本多流ではこの足踏みで三つの条件を定めています。 ①左右両足の拇…
各流派で射においての理想形があるように、本多流でも射の目的があります。 この目的は、日置流で飛、貫、中、弓書で中り、矢早、花形の三つの重視しているのと同じであり、本多流では正射、善中、品位の三つとしています。 ・正射、善…
足踏みは的と一直線上に踏み開く動作です。矢束の長さに外八文字に踏み開くことは一般的な足踏みと同様です。尾州竹林派では足踏みの角度を少し変えると、姿勢や弓の引きやすさを変える方法があります。 ここでは、姿勢と弓の引きやすさ…
教本を見ると、射法八節の説明文を見ると、特別な言葉が使われていることがたくさんあります。 そして、そうした言葉はけっこう尾州竹林の射法からきています。そのため、現代弓道は尾州竹林の射法の影響が少なからずあります。 そして…
尾州竹林では、「四部の離れ」「鸚鵡の離れ」以外に他に4つの離れがあると説明しています。この四つの離れを頭に入れておくことで、離れの理解をさらに深めることができます。 この四つの離れは使用目的がそれぞれありました。遠くを射…