アーチェリーパラドックスとは
みなさんは離れたときの矢の飛び方はどのように飛んでいるのか、考えたことはあるでしょうか?大部分の人は矢はまっすぐ飛んでいると考えます。近年では矢飛びを高速度カメラで観察し、その飛び方を見ると、飛び方に固有の現象がわかって…
みなさんは離れたときの矢の飛び方はどのように飛んでいるのか、考えたことはあるでしょうか?大部分の人は矢はまっすぐ飛んでいると考えます。近年では矢飛びを高速度カメラで観察し、その飛び方を見ると、飛び方に固有の現象がわかって…
弓、矢以外にも、弦に関しても素材から、役割、音まで知っておくと勉強になる内容があります。ここでは、射を行うときに役立つ弦の内容について紹介していきます。 ・弦の材質 日本の弦は麻弦と合成弦の二つに分れます。麻を使って松ヤ…
弓具店にいくと、グラス弓、竹弓といろんな素材の弓があり、長い間稽古をしている人、グラスの弓を使っていると、竹弓に対するあこがれが出て、竹弓を使いたいと思うようになってきます。 しかし、竹弓は使用していると裏反りが変わった…
弦を弓に張った時、弦と弓の裏はずとの位置関係によって、弓の性能が落ちたり、弓返りがしにくくなってしまうため、自分の射に与える影響があるか知っておく必要があります。 その中で弦を張ったときの位置関係で「入木」、「出木」とい…
竹弓を購入して、弓具店の人や弓師さんに言われることは、竹弓は形状が変化しやすいので、自分でメンテナンスしたほうが良いと言われます。形状が変わると矢飛びや狙いが変わるからです。 しかし、そうは言っても、その形状はどこを見れ…
グラス弓、竹弓、カーボン弓をおおまかに三つに分かれます。どの弓も弓具店に行けばだいたいおいてあり、ネットでも購入できるものもあります。 ・グラス弓 グラスファイバーの素材の弓です。竹弓のように製造工程が複雑かつ、時間もか…
日本の弓、矢には各部に細かい名前が分けれられています。ここではその名前を紹介していきます。 弓の各部名称 下に弓の各部の名称を記します。 弦と握の下端の間隔を弓把と言います。この弓把は15 cm空けます。 弦と上関板は弦…
引き取りを行い、矢束いっぱい引き収めたなら、「会」に入っていきます。ここでは、会で重要な内容をまとめていきます。 会の状態 「会の状態」とは、矢束いっぱいに引き収めて、離れの直前まで縮んだり緩んだりすることはゆるされま…
弓の引き取りの動作は打ち起こしの動作同様に、弓を引こうとする一番の核となる動作のため、体の動かし方、左右のつりあいをよく勉強する必要があります。これらの内容を頭に入れておくと、引き分けで将来射形の崩れを防ぐことができます…
打ち起こししてから、大三をとり、次の段階である引取りの動作に移るとき、どのように両拳を移動させていけばいいのか理解することは、射の実力を上げるためには必要なことです。 本多流では、この引き取りのときの拳の移動のさせ方を「…