弓をすることでしか得られないもの
弓道を他のスポーツと比較して体格テストを行ったとき、全体的にみて、得られる運動効果は少なかったです。こう見ると、運動をして、体力アップしたいと思うのなら、弓道ではなく、バスケとかサッカーとかやったほうがいいかもしれません…
弓道を他のスポーツと比較して体格テストを行ったとき、全体的にみて、得られる運動効果は少なかったです。こう見ると、運動をして、体力アップしたいと思うのなら、弓道ではなく、バスケとかサッカーとかやったほうがいいかもしれません…
現代弓道は武道の要素と「スポーツ」というイメージがあります。高校、大学の弓道も武道というよりスポーツのイメージが強いです。 弓道は他の運動と同じように、身体的、精神的発達を助長し、健康の増進に役立てることを目標にしていま…
外国のアーチェリーや、他の海外の弓を見ると、どれも上下の長さが同じ弓ばかりで、日本の弓だけ、上だけが異常に長いです。 短い弓はいろんな理由があります。普段持ち運びやすいし、すぐに取り出せるし、狙ったところに飛びやすいです…
昔と今の弓道本を読んでいると、射法の説明の仕方から違っています。中には昔の弓道の歴史の話を書いてあるものもあり、内容を見ると、弓に対する考え方も変わってきています。 現代の弓道教本に乗っている射の目標、考え方は「自然体」…
「呪術としての弓」の鳴弦や破魔矢で弓が呪術として用いられた話はあったので、ここでは、もう少しこの話について具体的にしていきたいと思います。 「日本書紀」第一巻に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が弟の素戔嗚尊(すさおのみ…
呪術としての弓 弓矢は武器の代表であったので、呪力を代表して、表現されていたことが多く、狩猟社会では、野外の動物か無事射取られることを祈って、壁画に描いた動物のハートに矢が命中している画が多かったそうです。 日本での弓矢…
弓の形は弓具店に行くとわかりますが、弓によって形が微妙に違います。 この弓の形の違いは、弓と弦を見て、その弓と弦の空いている間隔の大きさや弓の膨らんでいる部分が微妙に上部に上がっていたり、下に上がっていたりで違います。こ…
新しいゆがけを買うときものによっては?値段以外にいくつか付け足せば、その?をいくつか加工したり、自分の希望通りにカスタマイズすることができます。 ゆがけを選ぶとき、このような加工を知らないと、標準品を買うのと同じことにな…
ゆがけも弓、弦と同様に、中の内容、性質を知ることは、射の実力のためには必要なものです。ここでは、ゆがけの基本的な情報をまとめていきます。 ゆがけの各部名称 ゆがけによる皮、製造の仕方の違い ゆがけの革の素材は鹿の皮です。…
矢の種類は金属矢と竹矢の二種類あります。この金属、竹のどちらも中の内容は細かく分かれているので、ここでは、金属矢、竹矢について説明していきます。 ・金属矢の種類 金属矢はアルミ矢とカーボン矢の二種類あります。 アルミ矢は…