会の条件、状態、狙いの定め方
引き取りを行い、矢束いっぱい引き収めたなら、「会」に入っていきます。ここでは、会で重要な内容をまとめていきます。 会の状態 「会の状態」とは、矢束いっぱいに引き収めて、離れの直前まで縮んだり緩んだりすることはゆるされま…
引き取りを行い、矢束いっぱい引き収めたなら、「会」に入っていきます。ここでは、会で重要な内容をまとめていきます。 会の状態 「会の状態」とは、矢束いっぱいに引き収めて、離れの直前まで縮んだり緩んだりすることはゆるされま…
弓の引き取りの動作は打ち起こしの動作同様に、弓を引こうとする一番の核となる動作のため、体の動かし方、左右のつりあいをよく勉強する必要があります。これらの内容を頭に入れておくと、引き分けで将来射形の崩れを防ぐことができます…
打ち起こししてから、大三をとり、次の段階である引取りの動作に移るとき、どのように両拳を移動させていけばいいのか理解することは、射の実力を上げるためには必要なことです。 本多流では、この引き取りのときの拳の移動のさせ方を「…
取り懸け、手の内、物見を入れて、打ち起こしが完了したら、次に引き取り(現代でいう引き分け)に移ります。 ・引き取りの語源 引き取りという言葉は封建時代以前に使われていた言葉であり、意味合いは一方から他方へ物を移動させる意…
足踏み、胴づくり、弓構えという、行射に移る前の三つの準備が完了したら、「打ち起こし」に入ります。ここでは、本多流を学んだ師範の先生の説明を例に、打ち起こしの動作でおさえるべきポイントを解説していきます。 …
矢を番えて、右手、左手と同じように対し、懐ろ広くゆるやかに構えたる恰好(弓懐)を取り、取り懸けを行います。ここでは、本多流の射法書に載っていた取り懸けの内容を説明していきます。 第三関節で取り懸ける 取り懸けるとき、四…
弓を握るには人差し指を軽く曲げ、親指と中指環指小指の四本で隙間なく弓の握皮を持ちます。その形は前膊から手首まで自然に直立に伸し先ず大指を押したままできるだけ前下方に下げ、その下に中指、薬指、小指の爪先をそろえて曲げこみた…
取り懸け、手の内が完了したら自分の前に両腕で囲まれた丸い空間が形成されます。これを「弓懐」といいます。 この弓懐を整えるとき、その人の骨格によって、弓懐が変わる場合があります。射の向上を目指すためには、弓懐を取るときの本…
足踏み、胴づくりは弓を射るための体構えであって、弓構えは弓を引くための準備動作です。 ここでは、適切な弓構えを取るために必要な取り懸け、手の内、物見のポイントについてまとめていきます。 弓構えの規定 その…
射を行う上で、どこにも凝りのない、どこにも力の抜けたところがなく、身心ともにゆったりとした姿勢を持つことは大切で、胴づくりはそういった形と心を身に着けるために行います。 しかし、凝りのない、力抜けのない、身心ともにゆった…