あなたはこんな言葉を聞いたことはありますか?
打ち起こしの、起こり悪ければ全て悪がたし
これは今の弓道で正面打ち起こしを普及させた本多利実氏の言葉です。
打ち起こしの動作は射において非常に大切です。もし、弓を上げるときに両腕が少しでも力が入っていたら次の引き分けがうまくいかないからです。
そのため、打ち起こしを徹底的に研究するのは大切です。そこで大切な考え方は「すくいあげる打ち起こし」です。
その言葉とおり、すくい上げるように打ち起こしすると、弓を楽に上げることができます。さらに、次の引き分け動作が行いやすくなり、射癖の解消や的中率の改善が期待できます。
ここでは、打ち起こしのときに適切な体の使い方について解説していきます。
賢い打起しは「すくい上げる」、悪い打起しは「手で上げる」
打ち起こしが低いと廃弓に陥るかも
初心者の方、これからうまくなりたいと思う経験者は「すくい上げる打起し」を覚えましょう。打起しには二つの方法がありまして、
・手で上げる打起し
・腕ですくい上げる打起し
初心者は手で弓をあげています。手で上げるとあとで弓を引きにくくなります。一方、すくい上げるように弓をあげて行くと、あとで弓が引きやすくなります。
では、具体的な動きを紹介します。
まず、手で上げる打起しは、両手を垂直に上げるように動かすことです。これを行うと、目線の高さまでは両手を楽にあげられますが、これ以上上に行くと、肩関節に力が入ります。
最初は楽に上がるのですが、後で肩にジワジワーと力が入っていると、手だけで弓をあげている打起しになっています。
次に、すくい上げる打起しを紹介します。上げる時は、両手が体が遠くなりながら上がり、お互いに近くなります。このようなイメージです。実際に弓を持つと普通に弓を上げているのとそこまで動きは変わりません。
このようにすると、目線を越えると逆に両手があげやすくなり、肩関節が楽になります。後になってどんどん腕があげやすくなるのが「すくい上げる打起し」です。
このように、適切に打起しを行うと、肩がしんどくなる打起しと逆にそうでない打起しがあるのがわかります。初心者は99、8%すくい上げる打起しを学ぶべきです。
なぜ、上に上げるほど打起しが楽になるのか?
では、なぜすくい上げる打起しは上に上げるほど楽になるのかを紹介します。これは物理的に根拠があります。
まず、高く上げるほど腕と体が近くなります。腕が体と近くなるほど、腕の重量を体で支えやすくなるために楽に感じます。
みなさまだって、パソコン作業をするとき、「腕を伸ばして行う」のと「腕を曲げて行う」のとでは、後者の方が楽に感じるのがわかります。腕は体となるべく近い方が、腕を動かす作業が楽に行えます。
もう一つ、すくい上げる場合、慣性モーメントが下がるからです。慣性モーメント??何それ?わけわかんないってなりますよね。ここではざっくり「物体が回転するのに、必要な力」と覚えてください。
慣性モーメントが高い=物を回転させるのに力がめちゃクチャいる。
慣性モーメントが低い=物を回転させるのに力がいらない
ということです。
なんで、弓を上げる動作なのに、「物が回っているかどうか」の話になっとるんや!と思うかもしれません。いえいえ、僕らは物を回転させているんですよ。そう、「肩と腕」です。打起し動作とは、いわゆる、肩関節を軸に腕が下から上に回転しているとも言えちゃうんですよ。
そこで、さっきの「手で上げる打起し」と「すく上げる打起し」を「肩と腕関節」から考えていきます。手で上げる打起しは、両手が高くなっても腕と肩関節の距離は変わりませんね。すくい上げないと、手は低くなって、手も体から遠くなります。なので、打起こししずらいです。
一方、すくい上げる打起しは両手が腕とともに近くなります。
この慣性モーメントを下げるための方法が二つありまして、「その物体の重さを下げること」か「その物体の長さを短くする」ことです。つまり、「軽い物ほど少ない力で回転させられる」、「長さが短い物ほど回転させやすい」となります。
今回、手だけで上げる打起しとすくい上げる打起しとでは、すくい上げる打起こしの方が、両手と肩関節との距離が短くなります。つまり、慣性モーメントから考えると、両手がどんどん近くなっているので、腕をあげやすくなります。
このように、物理的にもすくい上げるように打起こしした方が楽です。
冒頭にお話した「打ち起こしの起こり悪ければ、全て悪がたし」という言葉がまさにこれ。打起こしのやり方がきちんと決まれば、高く上げるほどやりずらく悲惨な結果に。しかし、やり方がわかればどんどん楽に行えてしまいます。
まさに、うまくなるかどうかの分かれ目と言えます。
打ち起こしを低くすると下手になる
ちなみに、初心者に聞くと結構指導者から
打起こしは低く
高い打起こしだと肩が上がっちゃうからだめ
高段者はこうしてるから
などと言われて、打起こしを低くと言われることがあります。が、これ絶対にやめてください。間違いなく弓の引き方悪くなります。
理由は打ち起こしが低いと弓と体の距離が遠くなるからです。
実際にやるとわかりますが、弓と体の距離が遠いと弓が引き引き分けで背中や上腕三頭筋に力入れにくいです。それによって弓が重く感じ、手首がたぐったり肩が力みやすくなったりします。
想像したらわかると思います。一方は弓を高く打起こしして楽々弓を毎回引いています。対して弓を体から離して遠く打起こしして引こうとする。こんな非効率な方法で毎回やってうまくいくわけがありません。
では、ここまで読んだ方は「だったら低くしながら両拳を近くすればいいのでは?」と考えたかもしれません。だめです。そうすると、今度は左手首を内側に曲げて体に近づけないといけません。すると、打ち起こしで左手を内側に、大三で今度は外に曲げすぎてと無駄な動きが入りすぎて、力みます。今度は弓を押しにくくなります。
だから打起こしは適切にかつ身体に負担なく行わないといけないのです。
ちょっとでも拳の位置や肘の角度を間違えると、そこで無駄な力が入ってアウトなんです。
もしかしたら、低い打起こしでも色々形を変えれば、低くてもよくひけるのではないかと思うかもしれません。それはないと思ってください。「低い」という前提がもうだめなんです。昔の先生を習って、弓を高く上げるようにしましょう。
自分で適当に感じられる高さに上げられるだけ上げるのが良いが、目通りより下にならず、やや上が望ましい(千葉範士「弓道教本二巻」打起こしの説明より)
一個だけ例外があります。強い弓を扱える人であれば、低い打起こしでも容易に弓を引くことができます。例えば、昔強弓を用いていた神永範士は、年を取っていないころは堂々と高く打起こしされています。
それで、ある程度年齢を重ねてきたら、打起こしを額よりやや上に控えています。かなりの高年齢になると、背筋が曲がるため、高くあげられないのです。
しかし、これにも根拠があり、強い弓が使えるから打起こしが低くても問題がないのです。弓のkg数が30kgを越えると、大三を入れる際の左手の入れ方が鍵になります。実際に使用するとわかりますが、もう大三が開かないのです。しかし、弓の押す角度と方向が決まると、30kgであっても楽に開く方向が存在します。
神永範士はそのことを理解されているため、低い打起こしであっても対応できます。しかし、世の弓道家の99、98パーセントの方が強弓を引きたがらないため、低い打起こしだけでは実力はほぼ伸びません。
確かに、今日のように15kgの竹弓にして、握りの部位を丸くすれば、低い打起こしだけでも的中率は伸ばせるかもしれません。しかし、今日の昇段審査の合格率が三段で合格率が10数パーセントになるように、大部分の弓道家が2本引いて当たらないのです。
「形が綺麗だから」「高段者がこう言っているから」「そうなっているからそれでしないといけない」という理由で、打起こしを低くしないといけない?そんな安易な理由で非効率なことを毎回しないでください。それを強要する先生であれば、指導を受けるのをやめましょう。
この程度のことを許せない先生であれば、その先どんな指導を受けても意味がないと思って自分で勉強するようにしましょう。
ただ、打ち起こしを低くすると、両肩が真っ直ぐにそろいやすいです。ただ、この綺麗な肩のライン打起こしまで、引き分けに入ったら、ガッチガチに固まるでしょう。
その結果、手首と肩が必要以上に力み、早気になったり、離れがゆるんだりします。気をつけてください。低い打起こしではうまくなり得ません。
打ち起こしの肘の角度を45度にしている理由
この話をするときに、外せないのが「なぜ、打起こしの高さが45度になったのか?」問題です。打起こしの角度から、弓を上げる時に使う筋肉を明確にしましょう。
打起こしが45度になった理由は、「脇下の筋肉」を使うためです。昔の弓道の先生は、弓を引く際に脇下の筋肉を使う重要性を解説しています。
打起こしは、弓を手でそのまま上に持ち上げるのではない。腕の下側の筋肉(下筋)を伸ばすことで、弓を持った手を前方に向かってさし上げるのである。(吉田能安著「弓の道」打起こしの項より)
肘下と脇腹との角度を拡げるように「打起こし」をすれば、ひかがみが伸びて足裏にそれが響い答え(神永範士「弓道教本二巻」打起こしの説明より)
ここに書いてある通り、脇下の筋肉を活用します。それで、その時の目安は
遠くの方へニの腕の下筋を伸ばしテイク。伸びるほどに両腕は高くなっていく・・・・・概ね45度くらいまで打ち起こすと良い。(吉田能安著「弓の道」打起こしの項より)
とまで書いてあります。ここに書いてある通り、45度まで上げる理由=脇下の筋肉を使うためと考えられます。
これがもし、打ち起こしが低いと拳が遠い位置になり、いつまでも脇下の筋肉が使えなくなるため、注意が必要です。あるいは、弓構えでの姿勢が崩れていてもできません。上半身や腕に力が入っていると、脇下の筋肉から弓を打起こしできません。
以上のことを理解して、すくい上げる打起こしを実践してみてください。数々の有名な先生が推奨する打起こしです。先人の知恵を借りて積極的に行なって行きましょう。