踵を積極的に使うと、体配の歩き方、心の状態が良い方向に改善される

作法や体配を行う際は、「姿勢を伸ばして、目線を下げて・・・・」と決まり事が多く、あらゆることを意識すると動作がぎこちなくなります。

そうした問題の解決方法がわかると、体配がスムーズに行えて余裕が出ますよね。実は、あります。本記事では、そうした問題を解消するための「踵」の話を解説します。

体の仕組みを見ると、「踵」を活用すると体配動作がめちゃくちゃ綺麗に行えるのがわかります。下に記すと、

・背筋が上方に伸ばしやすい

・すり足動作がしやすい

・呼吸がしやすい

・周囲への配慮がしやすくなる

「周囲への配慮がしやすい?なんだそれ?」と思った人もいるかと思います。

そうです、踵を使うと、周りへの気配察知能力まで上がるのです。つまり、体配動作でいう、「間合いを合わせる」など抽象的な問題までサクッと解決できちゃうのです。

なので、体配を極めたい人は超絶役立つ情報となり得ます。ぜひ、以下の詳細と具体的な方法をお読みください。

踵を踏んだほうが姿勢がキレイになる

弓道教本には、姿勢を整えるときに「背筋を伸ばす」「顎を引く」ように書かれています。この二つは「踵」を踏むと行えます。実際やってみましょう。

体重を踵付近に乗せて、背中と首の後ろを伸ばしてみてください。すると、上半身の力が抜けて、姿勢を伸ばせるのがわかります。

身体全体の重心が後ろにシフトすれば、胸や頭部が後ろに引かれます。なので、背中と項を上方に伸ばせるのです。この姿勢をとれば、次の歩き動作に繋げやすいです。

一方、連盟に「母指球に体重を乗せるようにしましょう」と解説される先生がいますが、これはやめてください。体の仕組み上、背筋を上方に伸ばせません。

つま先に体重を乗せると、胸と頭部が前方に出やすくなるからです。人の体は前のめりになると、胸や頭部の重心も前方に移ってしまいます。その結果、胸が前に出て力が入ってしまったり、頭部が前方に出た姿勢になったりします。

人の体重は踵に乗せるのが合理的。踵付近の膝下の骨の真下にあってつながっていますが、つま先は膝下の骨に直接つながっているわけではありません。

そのままつま先に体重を乗せてしまえば、足の指の骨をつぶすように力がかかってしまいます。そうして、足首、ふくらはぎ、太もも裏側に無駄な張りが出てしまいます。

こうして脚の無駄な力みを取るために、踵に体重を乗せるのが合理的です。

できない場合は、少しだけ膝を曲げてもいいです。脚の力みが取れると、背中や肩の力が抜けるので、執り弓の姿勢が取りやすくなると体感できます。

つま先を浮かせると、すり足で歩ける

体配動作の際に使う「すり足」も、踵を活用すると容易にできます。踵に体重を乗せてみましょう。おそらく、強くけらなくても容易に体が前に進みます。

人の体の重心は腰回りにあります。対して、踵は腰よりも少し後ろになります。立っている時、腰の重心と足首の重心は垂直に揃っていますが、踵を踏めば、足首の重心が腰の重心より後ろになります。これによって、腰から体が前に動きます。

弓道教本の基本動作の中に「動作は腰を起点にして歩くこと」と記されています。この文章は、踵に体重を置けばできます。踵を踏むと、一番体の体重が乗っている腰を容易に動かせます。

つまり、綺麗な姿勢を維持しながら、動作できるということです。

そして、歩き動作をする際は、「母指球」には体重を乗せないでください。体の仕組み上、つま先に体重を乗せると、すり足動作はできないからです。

執り弓の姿勢は、少し目線を下げて行うため、少しだけ体を前傾させます。この姿勢で母指球に体重を乗せたまま動くと、つま先から床に設地しやすくなり、つま先に体重がかかります。すると、地面との摩擦力が大きくなるため、歩き動作にブレーキがかかります。

そうして、つま先と地面との摩擦力がかかると、踵が浮き、地面を擦るような歩き方ができなくなります。

歩いている時に、「ズリッズリッ」って、足裏に摩擦がかかりすぎているなら、それはすり足ではなくずり足。スムーズにすり足で歩きたいなら、踵を活用するようにしましょう。歩き方も整い、姿勢を崩さず動作ができます。

しゃがむ動作も踵に体重を乗せてきれいに行える

慣れてくると、踵をうまく活用すれば、しゃがむ動作も容易にできます。

しゃがむ際に、右足を後ろに引いた際に、膝を軽く曲げておきます。そこから、踵に体重を乗せたまま「後ろに倒れる」ような感覚でしゃがみます。すると、腰から下方に下げることができ、キレイにしゃがめます。

しゃがむ際に、腰が10センチ下がると同時、弓の裏弭も10センチ下がって地面につくように動作をします。誤って腰が下がる前に裏弭が地面についてしまうとよくなくて、これを防止するのが踵です。これを、踵を踏むとスムーズにかつ、腰と連動してしゃがむことができます。

踵に体重を乗せると、足底筋膜がストレッチされます。これによって、ふくらはぎの筋肉がゆるむため、脚の無駄な力みがとれます。よって、腰を楽に下げられるのです。踵を意識的に活用すれば、本座に入るまでの動作をすべて無駄な力みなく行えるようになります。

踵を踏むと動作をゆっくり行いやすくなる

審査や体配を行う際に、大前で歩いていると、一人だけ緊張して早歩きになってしまう場合があります。この問題も踵に荷重をかけると、問題解消できます。

軽く膝を曲げて、踵に体重を乗せるようにしてみてください。すると、骨盤が垂直に正され、腹で呼吸しやすくなります。

深呼吸すると、緊張が緩和されて、呼吸に合わせて歩くと、自然と動きがゆっくりになります。これで周りと動作が合わせやすくなります。

人はゆっくり呼吸をすると、動作も自然とゆっくりになります。深く呼吸をしている最中、動作を速くするのが難しくなるためです。もし、反対につま先に体重を乗せて呼吸をすると、胸で呼吸(胸式呼吸)がしやすくなり、体が緊張しやすくなります。こうした「つい焦ってしまう感情」も踵に体重を乗せて解決できます。

踵を踏むと、周りと動作を合わせやすくなる

最後に、踵に体重を乗せると、「周囲との動作」を合わせやすくなります。

全員が本座に立って座ろうとするとき、隣の人との座るタイミングがずれてしまうことがあります。この事態も、踵に体重を乗せると解消できます。

キーワードは「踵を踏むと、隣の動きが見えるようになる」です。

例えば、両隣の人と動作を合わせるときに、踵を踏んで顎を引くようにしてください。おそらく、顔を動かさなくても、隣の人の動作が見えるようになり、合わせやすくなります。隣の人が一足後ろに引く動作も、踵を踏めばよく見えるようになります。

理由は、踵を踏む、姿勢が伸びると「視界が広がる」からです。踵を踏むことで、顎が引きやすくなります。顎が引けると首の後ろの後頭下筋が緩みます。これにより、視界を広げたり狭めたりする際に働く「毛様体筋(もうようたいきん)」が緩みます。

毛様体筋は遠くを眺めるようにすると、緩みます。首の後ろを伸ばし、眼球をゆるめると、あたかも遠くの景色を眺めるような感覚が得られるのです。これによって、横方向の視界も広がり、隣の人の動きやしぐさも目に入りやすくなります。

これによって、隣の人の動きもよくわかるようになるのです。

そのため、踵を踏んで首の後ろを伸ばすようにすると、隣の動きが把握しやすくなって、動作を合わせられやすくなります。その他の動作も踵を踏むことで、動き出しがよく見えるようになります。意識して活用しましょう。

弓道教本の誤り:礼をしやすい動作に主眼を置きすぎている

ここまでの文章を読むと、踵に体重を乗せた方が合理的なのがわかります。加えて、教本の内容にも詳細を解説します。

弓道教本の基本姿勢を見ると、「体重は拇指球に載せて、ひかがみを伸ばす」と記載されています。このように、母指球に体重を乗せるよう記載されているのは「いつでも礼をしやすい」構えを作るためです。

人は、母指球に体重を乗せると、背筋が張って上体を前に倒す運動がしやすくなります。その動作を軸に動作が考えられているため、拇指球に体重を乗せるように解説されます。

しかし、ここまで読むとわかりましたが、つま先に体重を置くと

・背中が伸ばしづらい(その代わり、頭はペコペコ下げやすくなる)

・すり足がしずらい

・動作のスピードをコントロールしづらい

・視界も狭くなる

このような種々の問題が起こります。やっぱりつま先荷重をかけるのをやめて、踵に体重を置くようにしましょう。

踵に体重を置くと、体配動作のあらゆる問題が解消される。より礼儀作法を容易に行えるようになるでしょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m