足踏みで行う内容3つを学ぼう

これから足踏みのやるべきことについて解説していきます。

足踏みを行う目的は「適切な姿勢を保持し、弓をしっかり引くため」です。両足を適切に開くことで、下半身が安定し、弓を引くときに体全体の筋肉を活用できます。

その具体的ポイントを解説していきます。動画で見たい場合は以下の動画をどうぞ

足踏みで行うべきポイント

一足で踏む、身長半分、足先揃えて八文字

足の踏み方は以下の通りに行います。

・左足を的に向かって半歩踏み開く

・左拇指球を的の真ん中につける

・的―左拇指球の延長線上に右足先がそろうように置く

ここで抑えて置くこと

①両足の親指先を平行に揃え、的の中心線に揃える

②両足親指の指先の間隔は自分の矢の長さ程度

③足の角度は60度程度に収まるようにする(あくまで基準)

(現代弓道講座2巻、弓道教本1巻から引用)

①については、弓道場の大半は的の中心がわかるように射場の端に目印がつけられており、それに合わせて踏んでください。ちなみに、昔は自分の目で仮想線を引いて的に立っていたと言われています。

このような状態で弓を目一杯引いていけば、的に中ります。すると、矢の線は両足先の線、的の線に揃います。そのまま矢の線上に右拳が離れ、まっすぐに矢が飛べば、的に中ります。

両足先を揃える理由

両足揃え、良い姿勢を保て!

両足先を揃えるように立ちますが、「良い姿勢を保つ」ためです。

両足先を揃えると、左右の踵から脚、背中にかけてある皮膚の引っ張られる具合が均等に成ります。これによって、両肩の線が地面と平行に揃えて、弓を弾き続けられます。

ただ、引いているときに、右肩が後ろに引けてしまう、もしくは左肩が上がってしまうといった問題が起こります。

一応、足の踏み方を変えて改善する方法もありますが、初心者はこの方法を使わないようにしてください。そうは簡単に姿勢は治りませんので。

例えば、弓道教本二巻日置流を学んだ浦上栄範士は、「弓を引いて、前に飛んだら右足を前、後ろに飛んだら右足を後ろに踏むように」という教えを書いています(この教えを「権足の中準(ごんそくのなかすみ)」と説明しています)。しかし、これは「熟練者の場合」と記述されています。なので、初心者はやらないようにしましょう。

良い姿勢は、足をきちんと開いてたくさん弓を引いてくれば、自然と整ってきます。

両足の適切な幅

ほどほどな幅に開こう

両足先の幅は自分の身長の半分と記されています。ただ、これはあくまで目安。人の体重や骨格によって変わります。

開く幅を決める基準は「上半身の無駄な緊張がない」ことです。もし、狭く踏むと弓を引いているときに両肩が上方に上がりやすい。反対に、足を開きすぎてしまうと、脚の筋肉が張ってしまい、連動して背中の筋肉が張っちゃいます。

そのため、最初は狭すぎず、広すぎずの幅を稽古をしながら見つけるようにしましょう。

さぁ、ここまで理解したら次に、具体的に姿勢を整えて生きましょう。そのためには、「首」を使うようにしてください。良い姿勢は首の筋肉を使うことによって、構築できます。いかのURLからさらに勉強を勧めてみてください。

足踏みでは、脚ではなく首を使うようにする

無料メールセミナー

ID : yki0721m