文献に基づくやってはいけないことを解説

これまで、左手でしっかり押せるようにするために、姿勢の伸ばし方から解説をしました。

姿勢を伸ばせば、さらに軽く握り、楽に押せて、左親指付け根と左腕全体に負担がかけないようになると解説しました。

逆を辿ると、左手の状態が会で整っていると、最初の姿勢は無駄な力みなく整っているとわかります。

これらの内容を理解すれば、他の古くの弓道文献に記された手の内の内容も深く理解できます。

次に、弓道の文献7冊以上を用いて、手の内に関して記された文章をピックアップし、それらの内容を実践できるようにしましょう。

まず、

軽く握りましょう、硬く握ってはいけない

これは他の文献でも同様のことを示唆する内容は記載されており、必ず意識しましょう。

「三指を合わせる」「弓構えで天文筋に弓を当てる」「親指と弓を十文字に合わせる」。これを弓構えで行うと左手がキュッとしまった感覚を得られると思います。

しかし、それは手の内の形が決まったのではなく。無駄に力ませているだけです。

まして、その手の内を形を変えないようにせよと解説します。打起しから大三で掌の中で弓の位置が変わるため、おそよ不可能です。

指の締め具合をそのままにしていたら、後で指の位置がずれるのは明白です。ずれないようにして余計に力が入るのは必然です。

良い射をするためには、このような形を気にせず、左手に力を入らないようにすることは必要不可欠です。

古くの文献でも同様のことが記載されています。

食指中指は屈曲なさしめて弓に付麗し、必ずしも力を用いず (「射學正宗」より)

射學正宗とは、弓道教本にも名前が記載されているほど有名な文献です。その本では、弓を握りすぎると、矢が小さくしか飛ばなかったり、左右にぶれてしまうとも解説しています。

妄り(みだり)に弓を握り虎口或は緊にして掌根虚すれば則ち矢頭垂れて小なり、掌心実して虎口仰ぐ時は則ち矢天をさして大なり、

前拳五指も倶に(ともに)握ること緊なれば則ち力を用いること太だ(はなはだ)すぎず必ず矢出して左につくなり左につかせじとて押手をおさざれば矢の出いきおいなくして又右につくなり、

たとえ五指射方に合いたいとも矢を発つに偏りあらば射方に合いたるしるしあらじ是皆握り一つより仕ぞこなうなり、心得べきことなり(「射學正宗」より)

つまり、弓を握りすぎて掌根が緩めば矢は飛ばない、握りすぎると左に飛ぶ、それを抑えようと押し加減を調整すると右に飛んでしまう、握りすぎてしまうと、弓は制御することはできません。

また、日置道雪派では、この教えを「うろこ形の手の内」と称しています。

軽く弓を握り、そのまま弓の圧力を受けて押していれば、掌にシワはあまりよりません。

しかし、親指の付け根を弓の内竹すみに当てて、親指の付け根から押していくと、掌に強くシワがよります。

このしわのより具合は、不必要に拳を握りすぎていることを指します。

このような押し方は、矢飛びが悪くなるだけでなく、上手な人が行っても少し違うと悪い手の内になってしまうとも解説しています。

うろこ形の手の内の事、是は弓の内竹の内かとを大指の付け根のすみへ押し当て、すみからすみへ押す如くに押しかけて射るなり。

是は悪しき手の内なれども脈所を打つ射手、又弓回しを早くさせたき人に射さすれば弓回しなる也。その上手強き射手には射さする也、去りながら右の曲尺少し違えば悪しき手の内に成也、かね第一なり、口伝なり、 (日置流指南書中 道雪派)

特に

人差し指と親指の間を強く押し込んではいけない

と文献でわかっています。

人差し指と親指の間は「虎口」と呼ばれています。

この部位は自分で意識して力を入れず、緩めるように解説されています。先程の文献「射學正宗」では「虎口は虚にする」ように解説しています。

「虚にする」とは、緩めることで機能させることを指します。人差し指と親指の間は緩めることで、押し動作に生かされます。

みだりに弓を握り虎口或いは緊にして掌根虚すれば則ち矢頭垂れて小なり、掌心実して虎口仰ぐ時は則ち矢天をさして大なり、(射学正宗より)

従って、同じ文献で親指に関しては

矢を離すとき、大指と一同直さらに的に対することを最善とする(「射學正宗」より)

とだけ書いてあり、親指を押し込めとは書いていません。

向けることだけで親指の役割は果たします。

ですので、

親指は真っ直ぐではなく、少し浮いている状態が適切

そのように、軽く握ると、弓を押し回すにつれて小指、薬指が締まっていき、親指は自然に少し浮いた形になります。

和弓は下が短く、上が長いです。軽く握って、指に弓の力を与えるなら、弓の下部に近い小指と薬指が締まりやすいです。

それに対して、弓の上部は長いため、親指の付け根に力はそこまで加わりません。従って、親指の付け根は、少しだけ浮いた状態になります。これを鵜の首の手の内と解説します。

伝書に鵜の首浮たるなり、定恵善の三指に、口伝鸚鵡の離れに相生の口伝。

大指、食指、中指の三指に要領がある。大指、食指、中指の浮いた手の内をいうのである。 (吉田能安 「正方流精義」より)

左手弓に触るるに力を用いる余あり。例えば、鵜水に入りて首項浮かぶが如く、首の力を以て浮かぶにあらず

このように、親指は少し浮くようにします。それは意識的ではなく、弓を大きく開き、自然に浮き上がるものと解釈できます。

たとえの通り、鵜の首は決してガチガチに力んでいるわけではありません。実際は水に潜ったり、魚をくわえて上がったりして「首」は柔軟に動いています。

したがって、会のときに親指を少し浮くぐらいにし、親指付け根の柔らかくしておくのは理屈があります。

親指が柔らかいから、最後の離れで楽に伸びるのです。それは、鵜が首を柔らかくして、そのあとに伸ばして水の中の魚を素早くとるように。

それを、親指を突っ込むようにガチガチに固めるのはダメです。手の内の形も崩れるし、押し切る力も弱ってしまいます。

親指を使わずに、親指を伸ばす方法

親指を伸ばさないと、的方向に矢を飛ばすことはできません。どのようにして、親指に力を入れず、親指を的方向に伸ばすのでしょうか?

ここで重要なのが「掌根」を活用することです。

掌根とは、掌の中で、小指の付け根に近い部位を指します。

掌根が締まれば、親指が真っ直ぐに伸びていなくても、離れで左手を真っ直ぐ伸ばせて矢をまっすぐ飛ばすことができ、手の内の形も整います。

理由は、作用ー反作用の法則が成り立つからです。

人は立つときに、地面を踏みつける下向きの力が発生し、それと同時に足を通じて、体を押し返す上向きの力(地面反発力)が同時に発生します。

これによって、人は立っている状態で静止することができます。

この考え方を、会における左手の状態に応用します。

上腕の下側の筋肉で弓の圧力を受けて、その作用によって上腕の上側の筋肉から「伸びる力(反作用の力)」が発生します。

言い換えると、弓の押される力と弓を押す力が働くことで、左手の位置は釣り合い、静止します。

弓は下が短く上が長いため、会の状態では、左小指と薬指が締まります。つまり、弓に押される力が左上腕下部を通って体にかかります。

具体的には、小指に込められた力は、上腕の付け根を通じて、脇下と背中にかかります。

上腕の付け根には「前鋸筋」と呼ばれる胸を開き、肩甲骨を外側に開く筋肉があります。

前鋸筋に力が入ると、胸郭が開きます。

胸は開くと、背中の下部は締まり、上部は開いて伸びる感覚を得られることがわかります。

つまり、肩の上部から親指のかけての線から、受けた力(緑の矢印)が放出されるように方向づけられているのがわかります。

角見の働きを解説したときにもお話しましたが、親指の付け根を意識的に弓に押し込む必要は全くありません。

胸が開けば、親指付け根を押し込む力は自然に発生しているからです。

だから、親指付け根は少しだけ浮き上がっている状態になります。これを「鵜の首浮きたる手の内」と表現されます。

つまり、弓が左手を押す力が小指から脇にかけての筋肉によって吸収され、肩から親指にかけての上部から放出されて、力が釣り合います。

これを、弓道教本二巻で、神永範士は「上筋は活躍線、下筋は静止線」とお話ししています。

また、小指薬指は自然と閉まり、親指の押す力も自然に発生し、軽い意識を持って掌が安定します。これを「鸞中軽しの手の内」と表現されます。

つまり、会において、小指から腕の下側は「弓の圧力を受ける」ラインであり、肩から親指のラインは「受けた弓の圧力を放出する」ラインと言えます。

さらに、射學正宗では、このような文章があります。

この如く把握すれ掌根寔(しょく(=実の意味))するも虎口仰がず、矢大を患えず、虎口寔すとも掌根虚せず矢小を患えず、小指無名指弓を握ること緊しと雖も左に偏なるを患えず掌根相するを以てなり、矢を出すこと勢いを得るを以ってなり。食指中指力を用いずと雖も直叉に出すときは即ち右に偏なるを憂えず。矢を出すことこの如く弓を握るを第一の法と為す。(「射學正宗」より)。

寔する、実するとは「締まる、力が入る」ことです。患うは「憂う」と同じ意味で「〜〜にならないか心配する」という意味です。

虚になるとは「緩む」という意味です。

つまり、この内容は次のように翻訳できます。

・小指あたりに力が入ると、虎口(人差し指と親指の間)が上に仰がないため、矢が大きく飛ぶ(上に)に飛ぶのを心配しなくなる。

・小指あたりが締まっても、小指の働きが緩まないため、矢が小さく飛ぶ(下方向)に飛ぶ心配はなくなる。

・小指と薬指を締めると、締めた指が緊張すると言っても、矢が左方向に偏って飛ぶ心配はない。

・人差し指と親指を使わないと言っても、二つの指を素直に広げて離れを出すときは(小指、薬指が締まって、人差し指と親指の間が広がり、結果人差指と中指の間が広がるように働いていれば)矢が右に偏って飛ぶ心配がなくなる。

このように、小指と薬指が締まっていれば、人差し指と親指、そして中指を意識せずとも矢を真っ直ぐ飛ばすことができます。

そして、小指薬指を締めていることは、力が入っていたとしても矢飛びの偏りは起こりません。

つまり、小指と薬指を締めて良いという意味です。

親指より小指に力を入れてください。

つまり、ここまでのお話しをまとめると軽く弓を握り、余計な力みなく弓を押し回していって

人差し指親指は広がり、小指薬指が締まる

ように手の内が構築されれば良いです。

これを、上開下閉の手の内、三毒の手の内とも表現されます。

この手の内を竹林派で三毒の手の内と呼び、「上開下閉」の手の内といいます。三毒は小指と無名指との二指を締めかけ、大指の根にて押しかけた手の内である。剛上開下閉は、その如くにして小指と無名指とをしめかけ、大指にて押しかけたときは上の方は開き、下の方は閉じる心である。

(吉田能安「正方流精義」三毒の説明より)

軽く握って三箇所を確認する

さらに、手の内を勉強、研究するためには「左手の状態を観察する」ことが大切と理解してください。

手の内は「左手の状態で体の状態を観察すること」と解説しました。

そのためには、押し込まず、握らず、指を緩めて弓を当てるようにします。

そうして、大三で弓を押し回し、弓の圧力がかかってきたら、左手にかかる圧力を観察します。

ここで、左手でしっかり弓を受けているか観察します。具体的には、

親指・薬指、小指の三箇所が適度に締まっている感覚を受ける

ようにします。

日置出雲派では手の内の内容を「三箇所に墨指を打て」と表現しています。

大三から引き分けに入ると、薬指と小指は締まって力がかかります。次に、弓に押されて親指付け根の筋肉も圧迫されていきます。

この時の親指にかかる圧力、薬指、小指にかかる圧力が均一にかかるようにします。

すると、手首が真っ直ぐに伸び、「掌根と小指、薬指のを囲む弓の中の圧力」「人差し指、親指の間の弓の圧力」が均一になります。

手の内に口伝のこと、先弓の中に墨を打ち、又手の中筋にも墨を打ち、弓の中の墨と内竹の内角のすみとの中に墨を打、其墨と手の墨出合申様にとり申す事なり。(出雲派の口伝より)

墨指とは墨と糸を使って、木材のたわみ、歪みを観察する道具です。墨をつけた糸を張って木を糸につけていくと、歪んでいる場所でそうでない場所では墨のつき方が異なります。

歪みのない木材を使うには、墨指がしっかりついた状態を作る必要があります。

左手についても同様のことを指します。

左拳の各部位に歪みがなければ、弓に接する左手に各部が均等に締まるようになります。

出雲派の手の内では、「手の中筋」「弓の中」「弓の内竹の中」に墨を打つと解説しています。

つまり、どの部位をとっても左手にかかる圧力に偏りがないようにすることを指します。

手首や指の力みが上下前後に偏らず、各部位に負荷が分散されて、あたかも真っ直ぐに伸びて押すように左拳の構造を整えます。

手首の観点から見ると、上下内外に手首が曲がらず真っ直ぐに伸びた状態を作れます。

求身抄に、弓を握りたる手首、内へも外へも折れたるは悪し、直に弓を押すべし、大指、人差し指の股にて弓を押すなり、手の平にて押すは悪し (尾州竹林派「求身抄」)

大和流の手の内ではこのように、左拳全体に負荷がかかった状態をさらに詳しく解説しています。

手の内の事、射術手の内は、上を強く押す、下を強く押す、柔らかならず、前筋張らず、ゆるやかならず、後ろ筋張らず、ゆるめず、強は弱、弱は強と手の内一面に当たって自然と紅葉重ねに至るを吉とする。(大和流 弓道天の巻)

もし、左拳全体に均一に弓力がかかっていれば、上にも下にも強く押せていると言えます。

稽古によって、全ての要素を兼ね備えた手の内になるように解説しています。

この三箇所に圧力が均一にかかっている状態になると、拳が締まってサイズが小さくなります。

この様子を遠くから陸を見るような感覚になるため、竹林派ではこの手の内を「骨法陸」の手の内と表現します。

骨法の手の内とは指を重ねて小さく取り、小指と大指にて中心の二つ指をよせつめれば、弓と小指は曲尺にあたるものである。これをもって骨法陸なりというのである。この手の内はかいなの方より爪先へ見渡せば、如何にも手の内小さくして陸を見ゆるのである。(吉田能安著「正方流精義」)

そして、この左手の圧力が均一にかかっているかは、

軽く握ることで、均一に圧力がかかっているか観察しやすい

とわかります。

このことを「鸞中軽し」といいます。

この言葉の意味は、できるだけ軽く握り、意識や感覚を「軽い状態にする」という意味です。

そうすると、大きく弓を引くと、弓の圧力を親指、薬指、小指にしっかりかかります。

もし、指が緩んでいれば、弓によって弓は自然に締まります。加えて、その締まり具合も観察しやすくなります。

あたかも手の内を通して左手の状態が軽いことをすかすように観察する手の内になります。

もし、拳を握って力んでいたら、締まり具合や拳全体の状態を観察しずらいです。つまり、不透明ですかせない手の内といえます。

そして、離れでは手先ではなく、体全体を使って開くことができます。当然左手でいじるわけではなく、体を開いた結果、左手が開きます。

無駄なく、スピードも速くなり、最後まで左手にかかる負担は少ないです。このことを「不操(作為)なる手の内」と説いています。

発するに至って弓の戻反軽速にして不操なるを以て軽という、惟れ定と神力三指の用によると伝書にいっている。(吉田能安 「正方流精義 射考論考」)

以上の内容をまとめると、手の内でやるべきことが見えてきます。

・軽く握る・親指は押し込まない

・特に、人差し指と親指の間では押し込まない

・親指は少し浮くぐらいでも問題ない

・親指で押し込まなくても、小指の付け根で押しを受けるようにすれば、矢は真っ直ぐに飛ぶ

・人差し指と親指の間が広がり、小指・薬指は締まるようにする

・親指付け根、人差し指付け根、小指の付け根三点で弓を支えるようにする

・それぞれ三点の弓のかかる圧力が均一になるように引く

・軽く握った状態で大三を押し回すことで、それら三点が均一に締まっているか観察しやすくなる

・三点に均一に弓が当たると手首は前後左右に曲がりすぎない

これらの内容を理解して、明日から楽に弓を引くようにしましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m