足踏みの体重の乗せ方は足ではなく「首」を使う

みなさんは足踏みのときにどのように上体の体重を乗せているでしょうか。本をみると、「母指球に体重を載せるように」などと書かれていますね。

この記事では、脚に体重を乗せるときの「間違った体重の乗せ方」と合理的に「負担のない」体重の乗せ方を解説します。

実は、「拇指球に体重を載せる足踏みの仕方」はちょっと誤りで、正確には「首」を使うと良いのです。動画で内容を理解したい場合は以下をどうぞ。

母指球に体重を乗せようとすると、姿勢が崩れる

親指に乗せると、脚に力が入るよ

よく、弓道の指導の場であったり書籍には、「足踏みでの重心は母指球に乗る」と説明しています。この言葉を受けとめて

・体を前に傾けて、足裏の重心を前方に移す

ようなことをします。しかし、この姿勢で弓を引くと余計に上半身が力んでしまうので気をつけてください。

確かに、骨盤から上半身が折ると、楽に母指球に体重が乗りますよね。しかし、こうすると、つま先が強い圧迫されてしまい、足の指先が緊張します

これによって、足首周り、膝の筋肉も緊張してしまい、脚の筋肉が無駄に緊張します。

この結果、脚の力みに連動して、上半身が力んでしまうのです!これが引き分け以降、姿勢が崩れてしまう原因です。

指先って、小さい部位と思いますが、体のあらゆる筋肉と繋がって影響を与えているんですよね。

例えば、手のつま先同士、親指と中指、薬指をギュッとつまんでみてみましょう。すると、手先だけではなく手首にも力が入ってしまいます。指が力むと、腕や脚も全部力みます。そうして、上半身や下半身も力んでしまいます。

そこで、「拇指球に体重を乗せましょう」の重心の乗せ方をします。拇指球の乗せようと、体を倒し気味にすると、足裏の前方が圧迫され、自然とつま先に力がこもる姿勢になります。

ずっと、つま先に力を入れると、足首、太もも裏側、背中の筋肉にも力が入ってしまいます。そして、脚の裏側の筋肉は背中の筋肉と解剖学的に繋がっているため、引いている最中に上半身に強い緊張が起こります。

よって打ち起こし以降、姿勢が崩れてしまうのです。

先生は皆足裏全体に均一に体重が乗るように説明

つま先に乗せない方がむしろ合理的!?

そのため、昔の弓道の先生は「足裏の重心は、全体に均一に乗せる」ように説明されます。

高木範士:ふんわりとぴったりと大地に吸い付くようにする

千葉範士:爪先とか、踵とか部分的に力を入れるのは変則的

宇野範士:中くぼみのゴムが床面に吸い付くように

佐々木範士:足裏を検べてみて、どこか特別なところに力が入るとその足踏みは失敗

(弓道教本2、3巻から引用)

ほとんどの先生が「足裏全体に乗るように」と解説されていますね。

この体重の乗せ方の方が合理的です。足裏の体重がしっかり乗ると、上半身に関わる関節(胸部、肩関節、首関節、頭部など)の安定性が高くなるからです。

これは東京タワーをイメージするとわかりやすいですよ。

東京タワーは四本の脚によって、塔全体が支えられています。しかし、その中の二本の脚先を5ミリ短くしたとしましょう。すると、塔全体は大きく傾き、頂点は大きく元の位置からずれてしまいます。

一見、5ミリ短くなったことは小さいことかもしれません。しかし、それによって、及ぼされる頂点のぐらつきは大きいものといえます。これと同様に人の姿勢でも、足裏の接地面が重要な意味を持っています。

自分から、上半身を傾けて母指球に体重を乗せてみてください。少し傾けるだけで、骨盤が前に傾いて背筋が強く張った反り腰の姿勢になります。

これは、弓道の世界では「反る胴」の姿勢と言われ、近的に向かない姿勢と言われています。近的に適している胴づくりは「中胴」であり、中胴を構築するためには、自分から体重を母指球に乗せるのをやめなければいけません。

そのため、母指球に体重が乗る足踏みの姿勢とは、自分から乗せるのではなく、結果として母指球に体重が乗るものと解釈する必要があります。

自然と母指球に体重を乗せる「首」の使い方

首を伸ばせば自然と体重が乗るよ

そのため、足踏みの重心は脚を動かすのではなく首を使います。

少し、アゴを引くようにして首の後ろを伸ばして、両肩を落としてください。すると、肩の上部の筋肉に無駄な力みがなくなります。この姿勢を取ると、足裏全体に体重が乗るようになります

もし、体を前に傾けたい場合、「目線」を少し下げるようにします(約4M先といわれています)。すると、体重がほんの少し足裏の前方に移り、土踏まずのやや前方あたりに落ち着くようになります。

首を上に上に伸ばそうとすると、背骨がまっすぐに伸びます。そうすることで、足裏に均一に体重が乗るようになるんですね。

古来弓道家の多くが、首を伸ばすことを重視している

先生も認める首の後ろの重要性⭐️

そして、4人以上の弓道の先生が首の後ろが大事と言っています。

例えば、教本二巻の千葉範士、神永範士、宇野範士は、足踏みの際に「項(うなじ:首の後ろ)を伸ばすこと」を説明に載せています。他の先生の中には、足踏みにおいて「天地高く」という言葉を引用しています。

さらに、心月謝儀の流派を作った梅路見鸞氏の射の説明を見ると、頭居(かしらい)」と呼ばれる動作があります。これは、射における姿勢の整え方の中で「頭部の据え方」を説明したものです。

分野が変わり、宮本武蔵の五輪の書でも、「少し、おとがい(アゴ)を引いて、項を伸ばす」という説明文があります。

このように、他の武道関係者であっても、適切な姿勢を構築する際に、「首の後ろ」を大切にしています。毎回の射で常に意識して、行うようにしましょう。

自分から拇指球に体重を乗せようとすると、ほとんどの方がつま先付近に圧力がかかりすぎてしまいます。 そうではなく、背骨を真っすぐに伸ばして、上半身の力を抜けば、自然と体重が足裏に乗ります。そして、打ち起こし、引き分け以後姿勢が崩れにくく、矢どころの乱れを抑えることができます。

次に、首を伸ばすことをきちんと理解できたなら、足先の向きをきちんと決めましょう。そのためには、「なぜ、足踏みの角度は60度くらいが適しているのか」という内容を勉強してみましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m