打起こしでやるべきことをまとめる
次に、教本の打起こしの内容に入っていきます。と言っても、
その内容をまとめます。
①足踏み:広めにふみ、太腿を外側に回す
②胴造:①によって、肩が自然と後ろに引かれる
③弓構:②によって、両腕が自然と体の近くに寄り合わせる
この状態で打起こしをするだけです。つまり。
肩を後ろに引いた状態で打起こしをする
これを行うだけです。これだけで
その根拠をお伝えします。
■腕が近くなった方が腕を上げやすい
シンプルに、腕が近い方が腕を上げやすくなります。
腕は腕だけで重量2-3kgあります。


普通の体格の方なら大部分の人が打起こしは腕を近づければ楽に感
弓を引く前に腕が縮んでいたら、
さらに、腕に力が入れば、肩に力が入ってしまいます。
もし、肩関節が少しずれて、「1度だけ」ずれたとします。すると、放たれた矢は28
的が38センチ

だから、
さらに、打起こしで肩を後ろに引いておいた方が良い理由があります。
胴造のぶれが二通りキャンセルされるのです。
もし、体重を足裏の中央においたとします。俗にいう連盟の足踏みの「土踏まずのやや前」です。ここにおくと、肩は後ろに動くかもしれないし、前にも動くかもしれません。

しかし、両肩を後ろに引くと、この「前後のぶれ」がなくなります。
すでに両肩を後ろに引いているので、それ以上肩が後ろにいくことはありません。だから、「
加えて、人間は、体重を踵に乗せた状態で肩を前に出すのは難しいです。体重が後ろにおいていると、肩は後ろのポジションでキープされます。
だから、肩を後ろに引くと、胴造の前後のぶれがなくなることにつながります。

最初に肩を後ろにして、その状態で動作を続ければ、
だから、打起こしは、
弓構えで「両腕をより合わせ」
打起こしで「肩を後ろに引く」
ことを行った方が良いのです。
■呼吸しやすい打起こしをすべき
です。それは、
実際にやってみましょう。まず、つま先に体重を乗せて、
・呼吸するたびに、肩がゆらゆら動く
のが分かります。
しかし、かかとに体重を乗せて、
肩を後ろに引けば、胸の筋肉が伸びます。よって、呼吸をしても、胸が圧迫されず、肩関節が動きません。
一方、「つま先に乗せる」「肩を前に出す」ことを行うと、胸の筋肉に力が入ります。これは、
だから、呼吸をするたびに胸の筋肉が動きすぎてしまうため、
さらに、肩を後ろに引くと、背中側に体重を乗るため、
ですので、呼吸する時に、
つまり、
そして、肩を後ろにした打起こしをすると
■楽に高く打起こしできる
ようになります。
では、
打起こしって結局何度が正解?
30度が正解か?45度が正解か、
「人によってそれぞれ適切な角度は異なる」
というでしょう。この数字に明確な答えはありません。
・いや、それじゃ一体何度なんだよ。そうぼやかされるとわからない
・ある先生にみてもらったら、「もっと打起こし高く」と言われ、別の先生にみてもらったら「もっと高くあげて」と言われた
なんて問題が起こるのです。高段者はわからないのです。「結局打起こしは何度が正解なのか。
では、私がその答えを下に書きます。ここまでのお話を聞くと、
30度にしても、45度にしても、
と言えませんか。
踵をふみ、両腕をより合わせ、肩を後ろに引いて打起こしをしてください。30度の高さでも45度でも、どの高さでも肩が楽なことがわかります。

だったら、ぶっちゃけ「適切な打起こしの角度」て考える必要なくないですか?
角度に囚われるから、打起こしがわからなくなるのです。重要なのは、「上げかた」です。
上げかたに注目すれば、打起こしは「四十五度でも、30度でも肩が楽な打起こしの上げかた」が、適切と判断できます。
私ならどのような骨格や体格の人でも、この「どの角度でも容易に上げられる打起こし」を推奨しますね。
考えてみてください。
そんな○○度になった瞬間
そんなの証明ができないし、探すこと自体に価値がありません。
つまり、「○○度の打起こしが正解?」と思いたい人は、
と言えます。
だから、以下のことを意識しましょう。
両腕をより合わせれば、両肩が後ろに引ける
肩を後ろに引いて、高く打起こし
すれば良いです。そうすれば、
・腕が楽になって高く上げられる
・最初から肩を後ろに引いておけば、身体は前にも後ろにも動かない
・呼吸がしやすくなって、身体がぶれない
・どの角度でも(30度、45度)次の大三にうつりやすくなる
ようになります!
では、この内容を頭に入れて、教本二巻を読んでみましょう。ほとんどの先生の内容が、上記の内容と同じことを言っていることがわかります。
千葉範士:拳だけが上がり肩根が下がるようにし、体を地(床)を埋めるがごとく(二巻P105)
肩根が下がるように打起こしするには?両腕をより合わせて打起こししてください。これで、打起こしは「手が上がって、肩が下がる」ようになります。
宇野範士:紀州竹林派の打ち起こしでは弦を正中にして引き分けながら左斜に打起こす。(二巻P107)
この時、左手は緩やかに押しのばし右手は上膊に力を持たせ、額の高さまで静かに打ち掲げる。
左斜めに打ち起こす方法と「左横打起こし」とも言われます。
これを行うためには、左腕に横方向に伸ばすための余力を残す必要があります。
では、両腕をより合わせ、身体に近づけてください。腕に負担が少ないように打起こしできます。
さらに、宇野範士の言う打起こしは、脇正面からも曲線をえがくように打起こしする必要があります。
こうなるためには、拳をすくいあげるように動かす必要があります。
では、両腕をより合わせ、肩を後ろに引いて、打起こししてください。拳をすくいあげるように打起こしできます。
浦上範士:「打起こし」上げ始めは静かに、中程で早く、終わりは静かに止めるのであるが、左右の手を撓まさないように三分の一の矢尺を保ち、前方に曲線を描くようにする。
この文章は正面打起こしではありませんが、正面打起こしでも「上げ始めは静か、中程で早く」なるようにしたいですね。
まず、両腕を寄り合わせてください。その状態ですくいあげるように拳を動かしてください。
最初は両拳が曲線に動くので、拳はゆっくり動きます。次に、両拳が直線に上がりますので、拳の動くスピードが上がっていきます。
すると、「はじめは両拳がゆっくり、中程で早くなる」打起こしが実現できます。
浦上範士:この時の気息は、・・・・打起こしつつ軽くすい、上がり切って弓が止まるのと一緒に息を止める。
実際に、このように呼吸動作を気にすると、弓を引く動作に集中できません。そこで、弓構えでの「両腕をより合わせ」てから打起こしをやりましょう。
とすれば、呼吸気にする必要なくないですか?
なぜなら、打起こしの前に両腕を外側に回せば、肩の力が抜けて呼吸しやすくなります。
打起こしに入る前に、「呼吸しやすい姿勢」をもう作っておけば良いんじゃないですか?
両腕を寄り合わせ、両肩を後ろに引いてください。すると、背筋が伸びます。打起こしの入り始めに吸う、吐く動作を容易にできます。
その姿勢を作ってから、ご自身に適した打起こしを行っていけば良いと思います。別に浦上範士の打起こしの呼吸法が正しいとか考えずに、ご自身の負担が少ない呼吸をしていけば良いです。
解剖学的に、両腕を寄り合わせて体に近づければ、肩が後ろに引かれ、呼吸がしやすくなるからです。
神永範士:麻柄のような軽いものを静かに丁寧にあげる気持ちで行い、敬虐な心が必要である。肘下と脇腹との角度を拡げるように「打起こし」をすれば、ひかがみが伸びて足裏にそれが響こたえ、下半身が生きて来る。(P-107)
「静かに丁寧にあげる気持ち」をまず作ってみましょうか。
両腕を寄り合わせ、両肩を後ろに引きましょう。背筋が伸びて、呼吸動作がしやすくなります。
すると、気持ちが落ち着いていき、丁寧に動作をするための心の状態になります。

次に肘下と脇腹を拡げるように打起こしをします。その姿勢から、すくいあげるように打起こしをしましょう。
両拳が上がると同時に、脇腹の筋肉が軽く引かれる感覚を得られます。

神永範士:この際、肩甲骨を開き、両肩を前をはり、体の芯を伸ばすようにして、弓懐を保って両拳を上げていく(P-107)
では、次に肩甲骨を広げていきましょう。が、本当に両肩を前に張るように動かさないでください。
そうすると、肩関節が前に出て、肩が縮むからです。
この文章の直後には、「体の芯を伸ばすようにして」と記しています。つまり、肩関節を前に出すと同時に体の芯も伸びないといけません。
これは、両肩を後ろに引いてから打起こしをしてください。そうすれば、両肩が前に出ながら背自分筋が伸びます。
「肩を前にはり、体を芯を伸ばすように打起こす」とは、イコール「両肩を後ろに引いた状態から、両拳をすくいあげる打起こし」です。
上記のように行えば、背中がのびながら、肩も後ろから前に引かれるように打起こしができます。
神永範士:気息は腹に気持ちを置いて自然に任せ「打起こし」の時も中力の時も縦線を伸ばす考えで行う(P-107)
両腕寄り合わせ、両肩を後ろに引 いて打起こしをしてください。肩の力が抜けて呼吸ができ、おそらく「吸う息」が下腹に入るのを体感できます。
つまり、両腕を寄り合わせ、肩を後ろに引いてから打起こしを行えば、
腕が広がるように打起こしできる。呼吸も楽に整う。とわかります。
そして、両腕を寄り合わ、すくいあげるように打起こしをすれば、
肩を後ろに引けば、どの打起こしの高さでも肩が力まない
ことがわかります。
これがわかると打起こしの角度は、どの角度でも「どうでもよくなるわけ」ですよね。
よく弓道関係ものは、
打起こしって何度が適切なの?
と考えますよね。ある人は30度、別の人は45どとか、どれがいいのと迷いますが、
肩を後ろに引いて打起こしをすれば、そんなことを考えなくていいです。だって肩が力まないから。この知識を持っておくと、教本の文章の捉え方も変わってきます。
千葉範士:自分が適当と感じられる高さに、上げられるだけ上げれば良いが、目通りより下にならず、やや上が望ましい
のようです。では、肩を後ろに引いて、打起こししてください。それで、千葉範士の打起こしは完了です。
(神永範士の文章はあとで詳しく解説します。高木範士の文章を読んでください)
高木範士:できるだけ高くあげるようにし、体全体が足裏へ向かって一本棒になって、地中に沈んでいく気持ちがでるようにすることが大切である。
できるだけ高くといっても、両肩の上肩を結ぶ線と、会の時の矢との二線を含む平面の延長線上が、その目標として適当と考えられる。
実際に線を結ぶと、この打起こしはとても高いです。
では、両肩を後ろに引いて上げてください。おそらく、肩の筋肉に負担なく、腕を高く上げることができます。
肩を後ろに引いて打起こしすると、いちいち悩まずにすみますよね。なぜなら、肩を後ろに引いてしまえば、どの打起こしの高さであっても身体の負担は変わらないからです。
余計なことを考えるから弓を引きにくくなるのです。
弓道連盟の打起こしの考え方は、正しい形に決め過ぎているとわかります。
正しい形を決めないと、体の線が整わない引き方と、「そんなことを考えなくても肩の負担が変わらない打起こし」どっちが優れていますか?
おそらくですが、どんな人でも後者の打起こしをやるのをおすすめします。どんな人に対しても、
神永範士:位置は体格によって差異があるが、両肩が浮いて体が反らないようにつとめ、前膊がなるべく高くする。肥満している人ほど肩甲骨を広げるようにし、両肩を前に張って行うのが良い
斜面打起こしの場合。
宇野範士:斜面打起こしをした時、左右両拳の高さはほぼ水平で、矢の向きと体の向きとは平行をなし、矢先は安土に向かい、「水流れ」の程度に下がる。
宇野範士は、打起こしをするときに、「少しだけ左腕を伸ばした状態」で行いますね。
一度両腕を寄り合わせ、左腕を軽く伸ばしてください。そして、両腕を上げてください。おそらく、矢が流れて水流れになるように弓が打ち上がります。
浦上範士:左手は左肘の辺に的が乗るくらいに支え、、右手は前面から額が見える高さに保つ。矢は「水流れ」といって、体と平行に的に向かって矢先が下がるのが良い。
浦上範士も同義です。
では、最後に神永範士の文章です。この文章はとても誤解が生まれやすいです。ので、気をつけて読んでください。
これらの内容をしっかり読んで、やるべきことを意味を明確にしましょう。
多いに誤解されているのが神永範士の打ち起こしです。
初めて読む人も一回でもいいから目を通してきた人も、この文章を読む前に
神永範士の「平らなA型」は肘を張って打起こしするのではない
と頭に入れてください。
では、その文章を解説すると、
神永範士:正面打起こしの場合は体格によって差異があるが、両肩が浮いて体が反らないようにつとめ、前膊をなるべく高くする。肥満している人ほど肩甲骨を広げるようにし、両肩を前に張って行うのが良い。
打起こしした時に前から見て両拳のなす角は縦のA型にならないように、両肘の外側を柔らかく張って上から見て平たいA型になる
この文章、両腕をより合わせて、両拳を身体に近づけて打起こししてください。それによって、平らなA型打起こしが完成します。それで完成します。
しかし、おおくの人はこの文章を
・弓構えで両肘を張るようにして打起こししないといけない
と勘違いします。肩肘を張るように打起こしをしないといけないと解説します。
これは、間違えています。なぜなら、神永範士は、この文章で「外肘を柔らかく張って」と解説しているからです。
この打起こし、弓構えで両肘を張ると、柔らかく張れません。肩肘が強く張って窮屈な打起こしになります。
だから、弓道連盟の高段者、指導者のなかには、両肘を上に張りあげるようにして、弓構えをとるよう解説される人もいます。
それは高い確率で間違えていますので、やめることをおすすめします。
次に、このお話を「両腕を伸ばして遠く高くあげれば、問題ない」と判断する人がいます。
弓道教本一巻、八節図解の打起こしの図は、両腕を伸ばして上げています。この打起こしの絵を見ていると、打ち起こしは「遠く高くする者」と思いたくなります。
しかし、これも間違いです。教本二巻神永範士の文章には、
神永範士:両肘の外側を柔らかく張って上から見て平たいA型になる
と記載されています。「上から見て平らなA型」です。
重要なのでもう一回言いますね、「上から見て平らなA型」です。指導者の中には、教本二巻の神永範士の図が「正面」だから、「この平らなA型の説明は、正面から見て平らなA型だから」と思いたくなるかもしれません。
高くあげるのではなく、高く上がる姿勢と手の位置が大切
これまで通り、神永範士の文章の通りに弓を引いて行きます。すると、
・両肩が浮いて体が反らないようにする
・前膊がなるべく高くする。
この二つを実践すれば問題ありません。この文章は、高くあげるようにするのではなく、「上げている最中に、姿勢が反り腰」にならないようにするよう解いています。
なぜ、打起こしで体がそるか?腕をあげる前の足踏みの重心がずれているからです。
神永範士の足踏みで説明した「真ん中より後ろ目に体の重心を寄せる」「膕(膝裏)を伸ばす(これは凹むと解釈する)」ことを行えば、体は反りません。
そもそも、反り腰の姿勢は母指球からつま先付近に体重を乗せすぎることで起こります。母指球に体重を乗せると、ふくらはぎと太もも裏側の筋肉が張ります。これによって、骨盤が前に傾きやすくなって腰が反ります。
次に肩です。反り腰によって、肩甲骨を内側に寄せるように動かしてしまうと、両腕を上げた時に一緒に上に上がってしまいます。
この問題を解消するためには、神永範士のこれまでの文章を振り返ります。いかの三つは、足踏みから連動して行えるようになっており、次の打起こし動作へつなぎやすくなっているのがわかります。
足踏み:踵に体重を伸ばして、膝裏をへこませて「膕を伸ばす」
胴造り:腰骨を上に起こしやすくなる
弓構え:両腕を丸く囲むと肩甲骨を左右に広げやすくなる
打起こし:両腕を内から外へ旋回させるように上にあげる
ここまでが神永範士の文章でやりたい内容、この4つをやれば、「上げられるだけ上げられる」ようになります。
つまり、腕を高くしても腰は反らないし、肩も浮きあがりにくくなります。このように、姿勢を整えることで、打起こしが上げられるだけ上げられるようになります。
高くあげると、次の大三動作がしやすくなる
ちなみに、打起こしを高く上げる理由は「次の大三動作を入れやすくする」ためです。
弓を上に上げるほど、次の大三を左手に力みがすくなく行えます。なぜなら、高く上げるほど弓と体との距離が近くなるからです。
あるいは、弓と体との距離が近くなって、次の大三動作で姿勢が崩れにくくもなります。
したがって、弓を高く上げるほどに、次の大三動作がやりやすくなります。「次の大三をしやすくするために、打起こしを高くする」と理解して、弓を引くようにしましょう。
千葉範士、高木範士:打起こしが低くならないようにだけ注意
なお千葉範士、高木範士共に、打起こしの基準は高めに設定しており、低くならないようにお話しています。
千葉範士:眼通りより下にならず、やや上が望ましい。
高木範士:両肩の上肩を結ぶ線と、会の時の矢との二線を含む平面の延長線上が、その目標として適当と考えられる。
このように、二人が打起こしを高めにしている理由を解説すると、打起こしが低いと猫背になりやすいからです。
弓道は、最終的に両胸が大きく開くように離れ動作をしなければいけません。
しかし、打起こしが低いまま、大三をとると、上半身の上部が丸まって猫背姿勢になります。
このことを嫌い、神永範士は文章の中で
肥満している人ほど肩甲骨を広げるようにするべし。
と記述しています。
これは肥満型の人は脂肪が前に付いているため、余計に腰が反りやすいです。したがって、肩甲骨がよってしまうのです。
背中が硬いまま打起こしをすると、肩周りの筋肉に力が入ってしまいます。加えて肥満型の人は打起こしを高くあげるのが難しいです。腕が重くなるからです。
これを防止するために、肥満型の人はできるだけ肩甲骨を左右に広げて、せめて打起こしが低くても次の大三で押し動作に対応できるように、「打起こしでは肩甲骨を広げるように」と解説しているのです。
ちなみにこの内容は猫背になってしまった高齢の方も同様です。
そのため、普通体格の人は、できるだけ高めにあげることを意識し、そうでない方は最低、上腕を少しだけ高めにするようにしましょう。
宇野範士、浦上範士:水流れにしようとしなくていい
次に、宇野範士と浦上範士は文章で「水流れにするのが望ましい」と記されています。
この内容は、「それが適切」ではなく、「両肩に力みなく、大三をとれば、自然と水流れになる」と考えてください。
弓を持つとき、右手は左手より少し高くなります。打起こしをして、両拳とも均等に上げるなら、打起こしは「両拳左右均等」ではなく、「少しだけ右拳が高め」になるはずです。
このまま大三をとれば、次の大三動作は、左拳が下がった状態になります。したがって、両拳、両肩共に力をいれなければ「水流れ」の大三になります。
このことを理解して、打起こし動作では、「大三で両拳、両肩に力が入らないようにする」ことを理解してください。
そのためには、手前の打起こしでできるだけ高く上げて、次の大三動作に入りやすくしておけば良いです。
これらの内容を理解すれば、教本の内容を理解しながら、適切に打起こし動作ができるようになります。ぜひ、心がけてみてください♪。
神永範士:位置は体格によって差異があるが、両肩が浮いて体が反らないようにつとめ、前膊がなるべく高くする。肥満している人ほど肩甲骨を広げるようにし、両肩を前に張って行うのが良い
高木範士:できるだけ高くあげるようにし、体全体が足裏へ向かって一本棒になって、地中に沈んでいく気持ちがでるようにすることが大切である。
できるだけ高くといっても、両肩の上肩を結ぶ線と、会の時の矢との二線を含む平面の延長線上が、その目標として適当と考えられる。
斜面打起こしの場合。
宇野範士:斜面打起こしをした時、左右両拳の高さはほぼ水平で、矢の向きと体の向きとは平行をなし、矢先は安土に向かい、「水流れ」の程度に下がる。
浦上範士:左手は左肘の辺に的が乗るくらいに支え、、右手は前面から額が見える高さに保つ。矢は「水流れ」といって、体と平行に的に向かって矢先が下がるのが良い。
これらの内容をしっかり読んで、やるべきことを意味を明確にしましょう。
高くあげるのではなく、高く上がる姿勢と手の位置が大切
これまで通り、神永範士の文章の通りに弓を引いて行きます。すると、
・両肩が浮いて体が反らないようにする
・前膊がなるべく高くする。
この二つを実践すれば問題ありません。この文章は、高くあげるようにするのではなく、「上げている最中に、姿勢が反り腰」にならないようにするよう解いています。
なぜ、打起こしで体がそるか?腕をあげる前の足踏みの重心がずれているからです。
神永範士の足踏みで説明した「真ん中より後ろ目に体の重心を寄せる」「膕(膝裏)を伸ばす(これは凹むと解釈する)」ことを行えば、体は反りません。
そもそも、反り腰の姿勢は母指球からつま先付近に体重を乗せすぎることで起こります。母指球に体重を乗せると、ふくらはぎと太もも裏側の筋肉が張ります。これによって、骨盤が前に傾きやすくなって腰が反ります。
次に肩です。反り腰によって、肩甲骨を内側に寄せるように動かしてしまうと、両腕を上げた時に一緒に上に上がってしまいます。
この問題を解消するためには、神永範士のこれまでの文章を振り返ります。いかの三つは、足踏みから連動して行えるようになっており、次の打起こし動作へつなぎやすくなっているのがわかります。
足踏み:踵に体重を伸ばして、膝裏をへこませて「膕を伸ばす」
胴造り:腰骨を上に起こしやすくなる
弓構え:両腕を丸く囲むと肩甲骨を左右に広げやすくなる
打起こし:両腕を内から外へ旋回させるように上にあげる
ここまでが神永範士の文章でやりたい内容、この4つをやれば、「上げられるだけ上げられる」ようになります。
つまり、腕を高くしても腰は反らないし、肩も浮きあがりにくくなります。このように、姿勢を整えることで、打起こしが上げられるだけ上げられるようになります。
高くあげると、次の大三動作がしやすくなる
ちなみに、打起こしを高く上げる理由は「次の大三動作を入れやすくする」ためです。
弓を上に上げるほど、次の大三を左手に力みがすくなく行えます。なぜなら、高く上げるほど弓と体との距離が近くなるからです。
あるいは、弓と体との距離が近くなって、次の大三動作で姿勢が崩れにくくもなります。
したがって、弓を高く上げるほどに、次の大三動作がやりやすくなります。「次の大三をしやすくするために、打起こしを高くする」と理解して、弓を引くようにしましょう。
千葉範士、高木範士:打起こしが低くならないようにだけ注意
なお千葉範士、高木範士共に、打起こしの基準は高めに設定しており、低くならないようにお話しています。
千葉範士:眼通りより下にならず、やや上が望ましい。
高木範士:両肩の上肩を結ぶ線と、会の時の矢との二線を含む平面の延長線上が、その目標として適当と考えられる。
このように、二人が打起こしを高めにしている理由を解説すると、打起こしが低いと猫背になりやすいからです。
弓道は、最終的に両胸が大きく開くように離れ動作をしなければいけません。
しかし、打起こしが低いまま、大三をとると、上半身の上部が丸まって猫背姿勢になります。
このことを嫌い、神永範士は文章の中で
肥満している人ほど肩甲骨を広げるようにするべし。
と記述しています。
これは肥満型の人は脂肪が前に付いているため、余計に腰が反りやすいです。したがって、肩甲骨がよってしまうのです。
背中が硬いまま打起こしをすると、肩周りの筋肉に力が入ってしまいます。加えて肥満型の人は打起こしを高くあげるのが難しいです。腕が重くなるからです。
これを防止するために、肥満型の人はできるだけ肩甲骨を左右に広げて、せめて打起こしが低くても次の大三で押し動作に対応できるように、「打起こしでは肩甲骨を広げるように」と解説しているのです。
ちなみにこの内容は猫背になってしまった高齢の方も同様です。
そのため、普通体格の人は、できるだけ高めにあげることを意識し、そうでない方は最低、上腕を少しだけ高めにするようにしましょう。
宇野範士、浦上範士:水流れにしようとしなくていい
次に、宇野範士と浦上範士は文章で「水流れにするのが望ましい」と記されています。
この内容は、「それが適切」ではなく、「両肩に力みなく、大三をとれば、自然と水流れになる」と考えてください。
弓を持つとき、右手は左手より少し高くなります。打起こしをして、両拳とも均等に上げるなら、打起こしは「両拳左右均等」ではなく、「少しだけ右拳が高め」になるはずです。
このまま大三をとれば、次の大三動作は、左拳が下がった状態になります。したがって、両拳、両肩共に力をいれなければ「水流れ」の大三になります。
このことを理解して、打起こし動作では、「大三で両拳、両肩に力が入らないようにする」ことを理解してください。
そのためには、手前の打起こしでできるだけ高く上げて、次の大三動作に入りやすくしておけば良いです。
これらの内容を理解すれば、教本の内容を理解しながら、適切に打起こし動作ができるようになります。ぜひ、心がけてみてください♪。