上達のために、最初に「手の内」の勉強をしてはいけない

多くの弓道経験者は「手の内」「手の内の形」「上押し、中押し」の三つについて大きな悩みを持っています。私はがこれまでアドバイスをしてきた弓道経験者の中でも、ダントツに多い悩みが「左手」のことです。

ただ、古来の弓道書籍には「手の内」に関しての注意点を記しています。まず、手の内の押手に力が入ってしまう原因はなぜ起こるのでしょうか?

多くの人は、弓道の上達のために「手の内」の形を勉強しようとします。しかし、そのように、形にとらわれて最初に手の内の勉強を行うと射の技術を向上しない可能性があります。

手の内の形にこだわりすぎると弓が引きにくくなる

確かに、初めて弓を握るものであれば、意識的に「弓を握りたくなる」意識が出てしまい、左手に力が握りすぎてしまう可能性があります。

しかし、手の内に荷重がかかってしまうかどうかは「打ち起こしでの肘の位置」「引き分けでの右ひじの位置」など「妻手」の影響によって起こります

もし、妻手の骨格や理想の構造を勉強し、決めなければ、大三で弓手を的方向に動かすときに、右手が的方向に引かれすぎてしまいます。

すると、右手が弓の復元力を受けるために働かなくなり、弓手に全ての弓の荷重がかかってしまいます。

すると、手の内の骨格構造が崩れてしまうため、左手の筋肉が反応し、力が入ってしまいます。この現象は、「妻手で弦の復元力を受ける」ことを学ばないかぎり、繰り返し起こってしまいます。

さらに、手の内を勉強をすると、左手首を必要以上に動かしてしまい、自分で力みをかけてしまう癖がついてしまいます。

そのため、なおのこと実際の稽古ではオススメできないことをお伝えしておきます。

梅路見鸞の書籍には「手の内は無法の法」と表現し、手の内は教えられるものではないと説明もされています。

さらに、人によって骨格、骨の付き方が異なるので、手の内の弓手の形にとらわれないように説明されています。

これらを踏まえると、手の内で悩まれている方が先に勉強しなくてはいけないことは「手の内での適切の入れ方」ではないことがわかります。

あるいは、弓道の練習でよく言われる「手の内は最初に形を決めなければうまくならない」といった教えに対しても本当に適切か根拠を求めなければいけません。

古来弓道の稽古を物理的に解剖学的に分析すると弓を引く運動を適切に運ぶために必要なことが明確になります。

世の中には弓道における情報は多くあります。しかし、自分の心構えが変わらなければ、そうした知識に惑わされてしまい、何を行わなければいけないか混乱します。

そのため、あなたが弓を引く技術を高めたければ、できる限り正しい言葉の解釈と勉強法を意識して、稽古に励むようにしましょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m