両腕の力みを取れば、「抽象的な弓構えの文章」を理解できる

「弓構え」は弓の上成節が体の中心に、弓の元はずを左膝頭に置き、弽で弦を取り懸ける動作です。「弓構え」は射の活動に移る準備動作です。次の打ち起こし動作に円滑につなげるため、適切な腕、手首の状態に整えなければいけません。

そこで、教本二巻の先生たちは以下のように説明しています。

 
右手の「取り懸け」によってはじめて左右が結びつき、弓と矢と体とがひとつのつながりとなる。これを竹林派では古来陰陽の和合といい、左右両方からよりあうことを主眼としたのである。~宇野範士~
 

「取り懸け」によって結びついた左右両腕の形は、丸い輪形でなければならない。輪は和に通じ、これが和の初めである。~宇野範士~
 

「弓構え」はゆるやかな円相を主眼とし、弓矢を持ったという固い感じではなく、自分の体の一部分で体に付随しているものという感じが良い~千葉範士~
 

すなわち、弓矢も天地の一部分で、天地人と一体になり、人体も大木と見れば、丁度その大木に良い枝振りの枝がスゥーとできた感じであって、木に竹をついだような、ギコチない感じであってはならない。~千葉範士~

このように、文章では「古来引用の和合」「輪は和につうじ」「枝振りの枝がスウーっとできた感じになって」と弓構えの説明にも何にもなっていません。したがって、言いたい内容がよくわからないと思います。しかし、身体の仕組みを考えていけば、弓構えで何を行わなければいけないかが明らかになります。

合理的に理解すれば、ひとまず教本に記された内容がわかります。決して抽象的な内容で何となく理解するのではなく、きちんと内容を理解しましょう。今回は、弓構えの文章における、抽象的な文章について解説していきます。

弓構えでは、手で握る力をできるだけなくす

まず、弓構えでやるべきことを整理すると、「できるだけ、腕に力をかけないように弓を握る」と考えます。このように、考えると、弓矢の操作に加えて、文章の内容もわかるようになります。

「腕に力をかけないように握る」ということは、具体的に、弓や矢をつけるときに、「指先」「手首」「前腕(手首から肘)」「上腕(肘から肩」までに力をかけないようにします。

その理由として、できるだけ腕の緊張やり気味を取らないと、次の打ち起こしで上げにくくなったり、引き分けで大きく弓が引けなかったりするからです。弓構えで、腕の力みがとれるかで、弓の引きやすさは大きく変わります。

昔の弓道の書籍では、「弓は肘で引きなさい」という教えがあります。ここでいう「肘」は右ひじのことをあらわし、手先では引かないことを説いています。手先ではなく、腕の中で体幹部に力部分で弓を引くことで、矢の長さいっぱいに弓を引くことができます。

したがって、弓構えにおいては、手首から腕に力をかけるのはご法度です。当然ですが、自分から指先に力を入れたり、手首に力を入れすぎる行為はなくしていきます。このように、腕に余計な力みがなくなることで、「輪は和に通じる」「枝がすうっと伸びたようになる」といった文章の意味がわかってきます。

手に力を入れないで弓構えを行う方法

では、試しに「腕や手首に力をかけない弓構え」をしてみましょう。まずは、腕や手首に力をかける弓構えを行ってみます。

イ、取りかけで、指先近くで取りかける
ロ、取りかけで右手首をひねる
ハ、取りかけで右ひじを張る

適切に胴づくりを行い、自然と「下腹部」辺りに集中した体構えを作ります。次に、「イ」~「ハ」の内容を行いながら、弓構えを行ってください。すると、「下腹部」辺りに集中した意識が、自然と腕や手首に力が入るでしょう。これらの動作を行うことで、意識が腕に行き、腕に力が入るために、「腕や手首に力をかける弓構え」となります。

このように、右手首や右ひじをひねるように動かすと、弓を両手で支えないと構えられないことがわかります。

では、次に「腕や手首に力をかけない弓構え」を行います。まず、弓構えにおいて、右手人差し指の付根に弓の筈がつく位置に右手をもっていきます。次に、弓を軽く左手で握ってください。

この状態で、左手を放してください。すると、重力によって弓の上部が下に傾き、右手だ支える形になります。すると、右脇下から右腕裏側の筋肉に「重さが乗った」感覚になるでしょう。これは、弓の重量が右手にかかったことで生じる「力」であり、自分から故意にいれた「筋肉の力み」ではありません。

弓矢の両方を右手だけで支えられるようになったら、左手で軽く弓を握るようにしてください。すると、両腕に余計な力みのない、力を入れない弓構えが完了します。この構えは、手には力が入らず、弓をただ右手によって支えられた状態であるため、「腕ではなく、体全体で弓を支えている」ともいえるでしょう。

この構えを取ると、左手の力みが抜けるのがわかります。

既存の弓道の常識の真意を探らないといけない

よく、弓道の世界では「右手首はひねりましょう」「右ひじを張りましょう」」「取りかけは指先でかけましょう」と教えられます。しかし、「腕に力を入れない取りかけ」を行えば、上記に書いた弓道の教えい実行しなくていい理由がわかります。

まず、三つの教えの行う目的を整理しましょう。すると、

・右手首をひねる理由→矢の筈を人差し指につけるため、弦がはずれないようにするため
・右ひじを張る理由→引き分けで腕の裏側の筋肉(上腕三頭筋)を意識づけるため
・指先で取りかける理由→離れで指先で握れば、弦を離しやすくするため

こうなります(上記に書いた目的以外の理由があるなら、ぜひその意見を聞かせてください。根拠を添えて)。

ただ、このような目的であれば、自分から故意に「指先で取りかけて」「右手首をひねり」「右腕上腕を張る」必要はありません。なぜなら、そのようなことをしなくても、弓構えは作れるからです。

右手で支えるようにすれば、人差し指の付根と矢の筈はつく
実際に、左手を離してください。弓の上部が下に降りて矢の筈と人差し指の付根がつきます。自分で手首をひねり、矢の筈を近づけるのではなく、矢の筈を下ろすことで人差し指につけます。自分で手首周りの筋肉に力を入れてつけるのではなく、矢の筈を下に降ろすことで、人差し指の付根につければ問題ありません。

引き分けで右ひじ周りを意識づけるために、肘を張る必要はない
次に、引き分けで「肘で引く」ために、弓構えで右ひじを張るように意識させます。ただ、弓構えで右ひじを張ったからといって、右ひじを意識して弓を引けるわけではありません。引き分けで肘を意識するためには、「打ち起こし」「取りかけ」の形が大切です。

したがって、弓構えにおいて肘を張ることを念頭におく必要はありません。

肘を張るためには、肘周りの筋肉に何かしら圧力をかければよいです。そのためには、弓の上部が下に下がる重力を右腕にかけましょう。これによって、自分から肘を張る意識をもたなくても、肘を張るときに働く筋肉と同じ筋肉が働きます。したがって「肘を張る」という意識を持たなくてもよいと判断できます。

さらに、右手をひねりたいのであれば、「わずか」と考えなければいけません。実際に、教本二巻の高木範士は、取りかけをするときに右手首のひねりは「わずか」とお話ししています。さらに、手首ではなく、肘先からひねるようにするため、右手首自体の骨を回旋運動をかけるわけではありません。

あくまで肘先からほんの少しだけひねることで右手首が結果的にひねられる運動が起こると解釈します。

肘のところを後ろ外へ、内からわずかにひねる心持ちでひねり伸ばすようにし、両肩は上がらぬようにして、肩甲骨を開いて側方下で前方へ押し下げるように締めるのである。~高木範士~

そのため、右手首をひねることは行わないようにしてください。

大きく引けば離れは鋭くなりやすい
最後に、離れを出しやすくするために、「指先に取りかける」ように教えます。しかし、両腕の力みを取り、大きく弓を引き分けることにつなげれば、離れは出しやすくなります。小さく弓を引き分ければ、弓の反発力は弱くなり、右手親指が弦に引かれる力が弱くなります。

したがって、弦を裏的方向に押し出す力が弱くなるため、離れが出しにくくなります。

しかし、大きく弓を引けば、ちょっとの意識でも離れを出すことができます。大きく弓を引けば、弓の反発力が通常より多く右手にかかります。したがって、弦がかけ溝からはずれるための弦の押す力が強くなります。

したがって、離れを少しの意識が出せるようになり、かつ鋭くなります。

このような理由のため、「指先で取りかけをとる」「右手首をひねる」「右ひじを張る」ということは行う必要はありません。また、既存の常識の通りに行うと、ほとんどの方は弓構えで腕の力みがとれません。両腕の力みがとれなければ、弓構えでの抽象的な文章を理解できません。

さらに、弓構えでは左右の手ともに硬くしすぎないようにするように教本では説明されます。指先は、人体の中で最も血流が滞りやすい部位です。指先に力が入ると掌全体の血流が滞り、手首、腕の筋肉に凝りが発生します。

そのため、取りかけでは指先近くで取りかけないようにします。上記挙げた三つの内容をやめて、「右手で弓を支える弓構え」を取ることができれば、「両腕の力みが取れた弓構え」を取ることができます。

兎角両手が突っ張り、手の内や右手拳・懸け口が硬くなりやすいものであるが、それでは総体の凝りとなるから、至極柔らかな大勢でありたい~富田範士~

もし、身体を上手に扱い、弓を引くためには教本の弓構えの文章を理解しなければいけないので、実践するようにしてください。

腕に力が入れば、陰陽和合の交わりが起こらない

では、このように「腕に力を入れる弓構え」「腕に力を入れない弓構え」の二通りがあることがわかります。この二つの内容を理解すると、宇野範士や千葉範士の言っている内容が何となくわかります。

例えば、腕に力が抜ければ、弓を持つときに腕ではなく体幹部に近い筋肉が張ります。すると、頭の中の意識が「腕」に集中せず、腕全体、もしくは道具まで行き渡ります。この状態を「弓と体が和合している」とも解釈できます。もしも、腕に力を入れていると、弓構えでは「腕」にしか意識がいかず、道具まで意識がいきわたりにくくなります。

したがって、体と道具両方とも意識された状態を構築するためには、弓構えで腕の力みを取る必要があります。

枝(腕)がすっと伸びるためには、枝(腕)に力を入れない

次に、千葉範士は「人体を大木と見れば、ちょうどその大木に良い枝振りの枝がすっと伸びる」と書いてあります。この文章を見ると、枝が「腕」であるとわかります。すっと伸びるという感覚になるためには、できる限り腕に「力を入れない」と読み解けば、文章の読み方がスムーズに進みます。

さらに、千葉範士の文章を見ると、「弓構えでは、弓矢を持ったという堅い感じではなく、自分の体の一部分で体が付随しているものという感じがよい」と書いています。「弓矢を持つ」とは、自分の右腕、手首といった部位に部分的に力を入れて握ることを指しています。そして、体に付随しているものという感じは、「弓を握ろうとせずに、右手で弓を支え、弓構えの形になっている」とう解釈できます。

もし、手首をひねったり、肘を張ろうとすると、腕に力が入り、枝はすっと伸びません。枝をすっと伸ばすためにはできる限り腕に力を入れないようにします。そのため、宇野範士、千葉範士のお話しされている内容は、同じ意味であるとわかります。

円相は、丸みではなく、仏教用語では「終わりのない」と解釈する

さらに、弓構えの説明では、「円相」という言葉をよく用いられます。

「弓構え」はゆるやかな円相を主眼とし、 ~千葉範士~
弓道では如何なる場合でも円形(相)を重んずるから ~宇野範士~

このように使用され、現代の弓道では円相を「弓構えで円形に両腕を取り囲む」と解釈しています。ただ、仏教関係働いた経験からお話しすると、円相は「円形」ではなく、「終わりのない」と解釈します。

輪廻転生の意味、色と空の関係などの文章を読むと、円相を「丸い」とは解釈しません。

円の定義は「終わりがないこと」と「中心があること」です。したがって、円の定義から考えて、「終わりのない」という考えを取り入れれば、「両腕の筋肉に余計な力みをかけず、血管と神経に詰まりを作らない(終わりをつくらない)」と解釈できます。

もし、指先に力を入れたり、手首をひねったとしたら、手首や指先の血管や神経は圧迫されます。このように詰まりを自ら作ると、体から両腕、そして指先、そこから体に戻る血液の流れに滞りができます。すると、血液の流れに終わりができてしまい、円相の関係が崩れます。

自分から作為的に関節を動かすとこのような腕の筋肉の血流に終わりをつくることになります。したがって、円相は「丸み = 円形」ではなく、「終わりがない」と考えます。すると、各範士の説明されている内容の意味が「腕に力を入れないように弓構えする」と考えれられます。

「腕で握る」ではなく、「体で握る」という考え方

また、ここまでお話しした「腕で握る」という考え方は、「体全体で握る」とも表現されることがあります。

上半身の無駄な力みをとった姿勢から出た両腕には、握る力が働いていません。その状態で弓が手の中に包み込まれるように位置されているなら、それは手ではなく体で握っていることになります。そして、この姿勢を構築しているのは、上半身の骨ではなく、地球上の重力など自然の力が働いたともいえます。

つまり、弓を握っている腕は腕ではなく自然な上半身から生まれたものと解釈され、またその上半身は自然の力によって生み出されたとも解釈されます。これを自然ではなく「宇宙」や「自然の力」と表現することもあります。禅の世界では、このように、姿勢や握り方は地球上の自然の力が作用して生み出されたものと表現することがあります。

人間は物を握るとき、手で握って部分的な力で物を握ることができますが、力も握る動きがわからない赤ちゃんでも物を握ることができます。それは手で握っているのではなく、体の中の筋肉を働かせ、腕、手首を通じて、物を包み込んでいるだけです。

このような考え方は胴造りで上半身の無駄な力みをとることで実現させることができます。

 
右手も弽(かけ)の帽子を堅く掴まず、指先に力を込めないで、手心(たなごころ=てのひら)全体で丸みを持たせて、しっかりと軽く、フンワリと取り懸けるのである。~高木範士~

このように、上半身も手先にも力が入ったいない姿勢で弓を握れば、それは「手で握った」という表現になるでしょうか。手で握るのなら手に部分的に力を入れて握らないといけません。上記のように上半身をゆったりさせて弓を握る運動は見た目、形は弓構えの形になっていますが。中の筋肉は「握る」という働きをしていません。

以上の内容を理解することで、各範士の説明されている内容

・「古来陰陽の和合」で弓構えを取る

・「大木に枝がすうっとできた感じ」の弓構え

・「円相」の弓構え

の内容が理解できます。そして、これらの文章の内容は、弓構えで「腕」に力みをかけないことで、わかるようになってきます。

このような抽象的な文章が理解できれば、弓構えで「心を落ち着けること」を意識するようにしてください。「神永範士の弓構えを実践すると心理的に迷いが少なくなる理由」より、射における余計な迷いや不安を抑えることができます。

その結果として、全身の筋肉を柔軟に働かせることができ、大きく弓が引けるようになっていくのです。

無料メールセミナー

ID : yki0721m