左右対称の引き分けを身につけるため、「大三の取り方」「意識の持ち方」「両肩の位置」を理解する
小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。 ここでは、キレイな射型を整えるための「大三の取り方」「胸の意識の持ち方」について解説…
小笠原流では引き分けのことを「引取(ひきとり)」と呼んでいます。引き取りの動作では、左右対称に引き分けることが、整った射型を生みます。 ここでは、キレイな射型を整えるための「大三の取り方」「胸の意識の持ち方」について解説…
弓構え、取り懸けを終えたら、次に物見の動作に移ります。ここでは、物見では注意すべき三つの点について解説していきます。 4種類の物見 小笠原流では物見でのアゴの向け方を4パターンに分けて、この向け方を嫌います。胴づくりと…
小笠原流射法では取り懸けを「会」と言われています。会は今日では十分矢を引き取ったところを指して言いますが、「保(たもち)」と言われています。 乙矢を右手にとり、息をはかって弓構えの動作を移ります。弓を本弭にあて、弦と弦の…
足踏みのときの的と両足の位置関係は的の中心から的面に垂直に引いた線上に、「左の大指の爪先の外角を的に当て、右の大指の内角を真っ直ぐに当たるようにあるべし」と言います。このことを「墨縄」「三つの矩」と教えています。 そのと…
ここでは、小笠原流射法にしるされている胴づくりの教えを解説していきます。 真っ直ぐな胴づくりを「五胴」から理解する 胴づくりはまず、反らず、屈まず、掛からず、退かず、真っ直ぐな姿勢というのが大切…
立つ姿勢で見るべきところは拳の位置 弓のと頭(とがしら)を左手でとります(左中指を握り革の上端にあて、矢摺りとうと握り革を半々に手の内を手に入れることです。 弦を外方にして、左拳を左腰につけ、末弭(うらはず)を地上よりお…
小笠原流射法では、礼を重んじ、射の前での「澄まし」を大切にするくらい、心を大切にしています。その心を整える、水が流れるように澄んだ状態を持つためには必要なことは何でしょうか。 下に小笠原流射法にしか載っていない、射に移る…