日置流の射の理想形は小笠原流と大きく異なる

小笠原の歩射には弓道を礼儀的な儀式、見せ物として取り扱っていたため、射法の重点は心構えに集中しています。師を大切にするとか、感情を抑えるとか、「澄まし」の心というのは小笠原にしかない教えです。

日置流の射法集には、「射の理想形」というものがあります。しかし、射の理想は心とか精神ではなく、矢勢の良さや貫徹力というものを重視しています。

射形も小笠原流は射形の良さ=精神の現れ、心の現れとしてとらえます。しかし、日置流では射形=矢の威力としてとらえているところです。

なので、ここで紹介する4つ理想形も目に見えて、形としてみやすい説明になっています。

 5つの十文字を気にする
矢と弦は十文字(直角の状態)にて離れるため、その番えるときに一つの十文字になります。弓構えのときに左の下腕と弦の十文字をなす。ゆがけの拇指と弦は十文字です。両腰骨の水平と胴が垂直で十文字。
 
詰め合いかたやごろの時期に、矢と首の線が十文字。以上の五つの十文字(直角)は射の各時期においてきわめて重要です。

 同量の押し引きで引き分けをなす
弓構えの際、左右両拳の中央に仮想の垂線を考え、この垂線の両側でいつも同量の押し引きをなすごとく射を運行します。とかく右に引きすぎたり、かってだけで弓を引くことがなくなります。

 左右の肩は水平に
左右の肩はいつも水平の状態に保ち引きこんだ状態では両肩の線は矢と平行が理想的です。右肘先は拳より拳一つだけ低いくらいが良いです。

 左手は角見、右手は手先一個寄ったところに力が入れば〇
正しい矢束を引いたとき、左の拳、すなわち手の内の受ける力は、角見(つのみ)が支点となるようになり、右手は肘より手先に拳一つだけ寄ったところに力を入れる気持ちで引くのが理想的です。

これが手先に力が入ると、肘が周り過ぎて手先で弦を支えるようになり、離れが濁りやすく、肘先のみに力を集中すると矢束がつまり離れが弱く、矢勢が弱くなります。

これは、見た目現代弓道の射形と比べると、引きが詰まったように見えます。しかし、離れたときの矢は速く強く、実際に実証し得るところです。これらの4つの理想形は日置流の射の目指すところです。

この日置流の射の理想形は他の流派の射形を見ても、リンクしているところであり、つまり弓道における理想の形の大部分を言い表してるものと考えてもよいでしょう。弓道を稽古する人は少しでも近づき、自分の射の上達に向けて必要な目標となりうるでしょう。

無料メールセミナー

ID : yki0721m