弓を少ない力で、大きく引くためには、腕と手首にかかる余計な力みを取り去らないといけません。その中で、弓を引いていくときの「右手首」の構えを理解することは大切です。できるだけ少ない力で、大きく弓を引くためには、手の内より先に、「取り懸け」をきちんと理解するようにしてください。
取り懸けたときに、右手首が曲がらず、懸け帽子(親指)と弦とで十文字になることを「懸口十文字」といいます。懸け口十文字は、教本にも記載されている弓を引くための基礎事項です。必ず実践するようにしましょう。懸口十文字が整うと、大三で弦が妻手にうまくからみ、引き分けで右ひじを真横に動かしやすくなります。
その結果、引き分けで矢の方向に力を働かせることができ、離れがきれいになります。ただ、具体的に行うべきことをきちんと整理されていないため、本記事で「具体的に行うべきこと」について解説していきます
弽では、懸け口十文字をきちんと整える
教本一巻でも、懸口十文字の内容について記載されています。
「取り懸け」では、右手の前膊と弦を直角の角度であって、手首が曲がらないように注意しなければならない(懸け口十文字)。~弓道教本一巻 弓構えの項より~
他に、教本二巻でも、
三つ弽で取り懸けをする場合、矢筈の下三、四寸(約10センチ)のところで拇指の腹を弦に十文字(直角)に当て静かに筈のところまで摺り上げ拇指の付根を軽く曲げ~浦上範士~
右手にて矢筈の十センチ下のところで、弦に右手の拇指を一文字(弦と十文字)に懸け、その拇指の頭を中指の第三関節辺にて軽く押さえ、人差し指は中指にとり添える程度にあるかい、懸け結びを行う。
・・・・静かに弦を伝って右手を擦り上げ、拇指に矢の触れんとする辺として止め、さらに懸け結びの状態を整える。~富田範士~
なぜ、懸け口十文字では、右手首を曲がらないようにしないといけないのでしょうか。理由は手首が下や内側に曲がっていると、弓を引いている最中に右手が「気になる」からです。大きく弓を引くためには、できるだけ腕の力みを取り、右こぶしの力みを取り、「気にならない」ようにしないといけません。
人は手首が曲がっていると、指を動かす動作がしずらくなります。具体的には、手首が曲がると「握る力」が弱くなります。例えば、手首を「真っすぐに伸ばした状態」と曲げた状態」で指を動かすと、曲げた状態のほうが指が動かしにくく、力も入れにくくなるのがわかります。
大三動作で弦によって親指が的に引かれる際に、取り懸けで整えた右こぶしの構造が崩れます。すると、右手の力みが気になってしまうため、弓をのびのびと引くことができなくなります。このような事態にならないようにするため、懸け口十文字を整えるようにします。
実際に、浦上範士は懸け口十文字を整えなければ、弓を引いている最中に矢枕が落ちたり、筈が落ちたりすることを説明しています。「懸け口十文字」を整えることは、落ち着いた気持ちで射を行うために、必要なので、意識して行うようにしてください。
三つ弽でもまた四つ弽でも引き始めから離れに至るまでの、弦の懸口(かけぐち)の十文字を崩さぬことが肝要で、引き絞っていくうちにこれが崩れると、筈こぼれしたり(拇指を下方に抑えるため)、矢口が開いたり(拇指が上がるため)。、矢枕が落ちたり(拇指にかける二指又は三指に力が加わり過ぎるため)して射が失敗に終わることがある。~浦上範士~
なお、具体的に弓構えでは、手首が「下」「内側」に向きすぎることがあります。これを防止するために、手首は少し上方向に立てるような気持ちで取り懸けを行ってください。
ただ、手首だけ立てるようにしてもだめです。弓構えの際、矢先を的の中心線状に向けて、右手首だけ立てようとすると、矢先が上に上がりすぎてしまいます。これを防止するために、右手首を立てたら、次に軽く右手の甲を外側に向けるようにしてください。すると、矢先が上向きに向くのを防止できます。
懸け口十文字を行うために実践したいこと
懸け口十文字を行うことで、矢筈や箆を押すことがなくなるため、矢飛びに悪い影響が出ないことは理解できました。次に、具体的に行うべきことについて解説していきます。
まず、かけ溝に弦をひっかけます。このとき、つがえた矢筈より10センチほど下の位置でかけ溝を弦にひっかけるようにしてください。次に、親指を軽く伸ばし、堅帽子と弦を十文字にします。小指、薬指を握るようにし、人差指の力を抜いて、親指の上に中指を乗せます。このようにし、
そして、右手首はひねらないようにして、10センチ上にすりあげて人差指の付根に矢筈をつけます。これで「懸け口十文字」は完成です。取り懸けを構築したら、右手前腕から右手首を確認し、右手首が下や内側に曲がっていないように確認します。
小指、薬指を巻き込むように握る
弓構えで弓懐を取るとき、指の動かし方を変えるようにします。具体的に、小指と薬指を巻き込むように動かすのです。弓懐で適度に曲がった肘先を外側に張り出すように、小指薬指を外側から中を巻き込むように握ります
このように、ただ、指を乗せるのではなく、小指薬指など別の指を使って巻き込むように手首を動かします。薬指を握ると自然と中指が曲がり、さらに巻き込まれます。これにより、親指に引っ掛けるときに指の第二~第三関節付近に取り懸けることができます。
そうして、巻き込むように取り懸けたとき、手首の曲がりが矯正されます。巻き込むように取り懸けると、右手首の外側、腕の外側が一直線に伸びます。これによって、右手首が内や下に曲がりにくくなります。この状態で引き分けを行うと、大三で弦がしっかりと右手にかかり、右手首が曲がりにくくなるため、矢束一杯に正確に引き収めることができます。
もし、手首と腕が一体になっていなければ、手首と腕は別々に動くようになります。すると、引き分けで手首が動きすぎてしまい、不要な向きに曲がりやすくなります。その結果、たぐりや離れがゆるむといった癖が生じる可能性が出てきます。
人差し指、中、薬指の3本を組ませて指つなぎをして一枚と見て、指先から丸く曲げて拇指の上に薬指の第三関節の曲がり場所が乗る場所が乗るように下筋を伸ばし、三指を上げて懸ける。~神永範士~
腕関節の尺骨側と手の甲とを少し伸ばすようにし、手首を腕関節のところで、ほんの少し拇指側に曲げ、拇指はゆがけの帽子の下で幾分反る気持ちでフンワリ伸ばす。~高木範士~
小指、薬指、この二本の指を別々に運動させることは困難である。そこで、前述のように小指を曲げると、薬指も自然に弽の帽子を軽くしっかりおさえることになって、右手の働きが冴えてくる。~高木範士~
このように、取り懸けは指だけをただ動かすのではなく、小指と薬指を巻き込むように取り懸けてみましょう。手首が曲がりにくくなり、引き分けを正確に行うことができます。
人差し指と親指を握るように力を入れない
次に、人差し指と親指に力を入れないようにしましょう。一度、握りこぶしを作ってください。すると、人差し指と親指を力が入ります。このような力の入れ方をしないようにしましょう。小指薬指を握るのは問題ありません。しかし、人差し指と親指を握ると、弓を引く動作に影響が出てしまいます。
この理由は、人差指と親指を握ると、手首が下に曲がりやすいからです。先ほども申し上げた通り、弓を引くときは、少し「手首が立つ」ような構えで懸け口十文字が出来上がります。もし、人差し指と親指に力を入れてしまうと、手首が下方に向きやすくなります。
その結果、大三で弦の引かれる力が手首に集中してしまい、引き分け動作がしずらくなります。したがって、人差指と親指に力を入れすぎないようにしましょう。
実際に弓道教本の中には、「人差し指は中指に添えるだけ」と説明している文章が多いです。さらに、人差し指は「休む指(休指)」と称して、取り懸けを説明している射法書まであります。いずれにしても、弓を引くときに、人差し指には力を入れないようにしましょう
。
徒らに食指・中指ばかり力をからめて引くことになるから、かけ手の臂尻が空となり、臂で離れず、ゆがけで突っ放す離れとなる(教本二巻 ~右手の五病より~)
ひねりすぎない
最後に、右手首はひねりすぎないようにしましょう。右手首はひねりすぎると、引き分けで弦が通る軌道、右ひじが通る軌道が全て制限されてしまいます。結果的に大三で右手首と右腕に力が入ってしまい、弓を引き分けしずらくなり、離れも出しずらくなります。
さらに、右手首をひねるのは、前腕に無駄な力みが出てしまいます。実際に右手首を内側にひねると、前腕の上部(外側)の筋肉が硬くなります。前腕部上部の筋肉は、右ひじ周りの筋肉と解剖学的につながりがあり、力が入ることで、右ひじ周りの神経を圧迫させます。すると、離れ動作の際に、右ひじに痛みが発生することがあります。
実際に、範士の先生も言われている「手首のひねり」は、ほんの少しです。あまりに手首からひねると、打ち起こしから大三の過程で右腕に強く力が入ります。引き分けが小さい、離れでゆるんでしまうといった障害が起こってしまう方は、取り懸けで
軽くふんわりと丸味を心して、拇指が起きない程度に支えている心持で、無理に捻ったり強く抑えたりすることは絶対に禁物である。
~松井範士 教本三巻~
取り懸けの際のゆがけの捻り具合は、人差し指の側面に弦の軽く触れる程度が適度で、捻りすぎれば筈を強く押し、それによって矢色が生じ ~富田範士 教本三巻~
肘先でひねる場合は、取り懸けの指の置く位置からゆがけの質から全て変えなければいけない
ただ、先生の中には、「右手首でひねるのではなく、肘先からひねるようにすれば良い」と指導される方がいます。このような先生は、「右ひじで張り、右手首をひねるように取り懸ける」重要性を次のように説きます。
・肘先からひねると腕の裏側の筋肉が張りがわかり、引き分けで使うべき「下筋」の感じが良くわかる
・少し、手首を内側にひねるようにすると、両腕で円形を作ることができ、「円相」の弓構えがとれる
一見、このように聞くと「肘先からひねれば、右手首はひねる必要はないのではないか?」と思うかもしれません。確かに、肘先で捻っても問題なく離せる場合は存在します。実際に、現代弓道講座二巻には、取り懸けには二種類あると説明しています。
二種類の取り懸け……受懸(うけがけ)と載懸(のせがけ)
受懸…帽子の上部に弦が軽く触れる程度のところで弽を結ぶ方法
載懸…人差し指と横腹で弦と筈を抑える弽の結び方
上記した「肘先をひねる右腕の使い方」を強調したがる先生は「載懸」の説明をされています。なぜなら、右ひじ先からひねるようにすると、右手首の力が自然と抜け、人差指の横腹が筈につくからです。このように取り懸けると、右手首の無駄な力みが抜け、離れが出しやすくなります。
ただ、誤解してほしくないのは「だからと言って、右肘先をひねる載懸の方をしなければいけない」わけではありません。理由は、載懸は非常に難しいからです。右手首をひねりをかけたまま弓構えをし、打ち起こし、大三、引き分けと動作を行うと、高い確率で右腕に無駄な力みが出ます。
そのため、はじめは親指と弦が十文字に交わり、右手首に余計な角度を作らない「懸け口十文字」を実践するようにしてください。
先生によっては、懸け口十文字の取り懸けの仕方を嫌う先生もいる
ただ、懸け口十文字の取り懸けの動作を嫌う先生もいます。理由は、全日本弓道連盟の取り懸け動作は、大枠「載懸の動作」で教える場合が多いからです。矢筈の10センチ下から摺り上げるように動かすと「その取り懸けはダメだ、いきなり矢筈からつけるようにしてください」と説明する先生もいます。
ただ、このような事態が起こったとしても何も問題はありません。練習して小指と薬指を巻き込みながら、矢筈より少ししたで取り懸けをしてください。そうすれば、手首が不用意に曲がらないで右手首の曲がらない取り懸けが完成します。
先生によっては、教本含め、弓の引き方に対しての知識が浅いため、少しでも違う動作をすると「無駄なことをしている」と勘違いをされる場合があります。ただ、このようになったとしても、取り懸けの最終段階で「懸け口十文字」が決まれば問題ありません。うまく、人間関係にストレスをためないように射を行ってください。
以上の内容を理解することで、「懸け口十文字」で行う内容について理解できます。弓に対して右手首の角度を適切に決めたのであれば、取り懸けにおける「指先の整え方」を理解するようにしてください。