手の内の内容は、ある程度指の押さえ方が紹介されているので、基本的な内容を理解し、弓を握ることができます。そして、練習を行うにつれて、弓の押し動作をしっかり行えるようになってきます。
ただ、手の内の弓の握り方にはひとつ注意点があります。もし、理解していなければ、弓の上達度がにかかわることなので、注意が必要です。ここでは手の内の握り方についての注意点を範士の言葉を引用して解説していきます。
形にこだわりすぎるとかえって押せなくなってしまう
多くの方は手の内を整えるとき、弓構えのときに整えたものを最後まで形を変えないものと考えています。この解釈は間違っていませんが、ひとつ注意があります。それは、最初の握る位置です。
握る位置をいつまでも同じ位置にし続けていると、かえって押し動作ができないことがあります。その結果、適切に弓が押せなくなり、離れで左拳がぶれてしまいます。
最初、弓を握るとき、そもそも長いものを握って押すという習慣も経験もない人は「三指をそろえましょう」「人差し指と親指の皮を巻き込みましょう」といった教えは大切になります。ひとまずこういった指の握り方を覚えることで最初の基準が出来上がります。
しかし、弓を握ることに慣れ、弓を楽に引けるようになると、楽に押せるようになってきます。すると、最初やみくもに弾いていたときの打ち起こしの仕方、大三の仕方から少しずつ自分の体に合ったスムーズな押し動作を行うようになります。
すると、最初のときと比べて押す方向や角度が変わっていきます。それによって、弓と拳の接触面、圧力のかかり具合が変わっていきます。すると、弓の握り方もそれによって少し修正を加えるとさらに押せるようになってきます。
もし、上達するにつれ大三や引き分けの押し動作がうまくなっているのに、手の内だけ初心者のときと同じような握り方や意識で固定すると、かえって押し動作の邪魔になって左拳がぶれる原因となります。そのため、弓の握る位置は少し意識を変えることが大切になってきます。
「正面打ち起こし」でも「斜面打ち起こし」でも、初めに握りを固定することは出来ない。古く「笠の手の内」といい、何時作られたかわからぬように、弓を押し開くに従って自然に出来あがるのが良い~宇野範士~
指先に力が入るようなら軽く握ることを心がける
笠の手の内の言葉は、弓の抵抗力によって手の内の整え方を変えるひつようがあると解説しています。初心者のように、弓を握りすぎている人の場合はやみくもに基礎を徹底して行います。
しかし、ある程度弓に慣れてきて、押し動作が楽に行えるようになってきたら「三指をそろえる」「人差し指と親指のまたに皮を巻き込む」動作を意識しすぎて指先に力が入ったり、
これらは、打ち起こし以降の押し動作が少しずつ変わってきたことを表します。そうなってきたら、少し意識をとることを考えましょう。その中でおススメなのが、軽く握ることを意識することです。
もしも、三指をそろえることを意識しすぎて指先に力がはいるようなら、少しそのことを忘れて、拳を丸くして軽く握るようにします。すると、引き分けで拳がしっかり収まり、押しやすくなります。意識していたことによってとらわれてしまった場合、一度その意識を薄めることが大切です。
左の手の内については第一に心得ることは弓を堅く強く握ってはいけないことである。~高木範士~
手の内の適する形は弓の抵抗力によって習熟の度合によって変化します。最初の形にこだわりすぎず、時に自分の手の内を見直す必要があります。