これから手の内を勉強したい、手の内を今より少し変えて稽古をしたいと思っても何から始めて良いのかわからない人はたくさんいます。
そういう人は代表的な手の内の整え方があるので、まず、そこから初めてみて、自分で合うものを探すのも手の内を上達させる一つの方法です。
指の整え方一つ変えるだけで、弓の押し方が変わります。
ここでは、書籍で知られる代表的な手の内の指の整え方を紹介していきます。
現代弓道で最もよく使われる手の内
現代弓道で最もよく使われ、指導者も初心者に教えるときに、最初に教えられるのがこの手の内です。
やり方は天文筋に弓左側木に当て、三指(小指、薬指、中指)の爪先を揃える手の内です。
この手の内の特徴は三指を揃えるため、弓の拳の間に少し空間ができます。
これにより、初心者でも比較的早い段階で「弓返り」を起こすことができます。
参段の昇段審査で合格する条件で「弓返り」ができることです。
弓返りができているかどうかは手の内が整っているか、できているかの基準となります。
まず、何もわからない人はこの手の内から初めて見ることをお勧めします。
日置流の手の内「小指と親指を寄せる」
次に日置流で知られる手の内の指の整え方です。特徴は「小指と親指の間をなるべく寄せる」ことです。
これは斜面打ち起こしで弓構えの段階で弓を押す態勢を作るため、有効な手の整え方と言えます。
この手の内の特徴は小指と親指を寄せることで、拳全体が丸くなって弓と手との接触面積が小さくなることです。
実際にやるとわかりますが、弓と手が当たっているところは小指、親指の根元だけで、他の部位はほとんど当たりません。
そのため、弓返りが勢いよく、冴えた弓返りができます。弓と手の接触面積が減ることで、弓がかえるときの余計な手との摩擦が少なくなるからです。
本多流手の内「中指と親指で一つの輪っかを作る」
他に本多流の手の内で、中指と親指で一つの輪っかを作るように指を整える手の内です。
三指の爪揃えをあまり気にせず、中指と親指で輪っかを作るようにします。
この手の内の特徴は中押しに結果整いやすいことです。
中指は腕、手首を真っすぐ伸ばすとちょうど腕の真ん中を通っています。
腕の真ん中で押すイメージで押すと自然と弓にかかる圧力が上下に片寄らず、中押しの形になります。
この腕の真ん中で押すことの延長が中指で押すことになります。中指と親指で作った輪っかを意識し、それを崩さず、押していけば、自然と中押しの形になります。
ただ、最終的には他の分野も必ず勉強してください
ただ、これらの手の内を紹介しましたが、この手の内を「的に中てるため」と思って選択することはオススメしません。
また、このように手の内の内容を紹介いたしましたが、どれも私は推奨していません。
私はここで紹介した手の内の全てを稽古で実践しましたが、このような内容を勉強したところで、適切な「取り懸け」「打ち起こし」の状態を学ばなければ、全て無駄になってしまいます。
つまり、どのように指をそろえたところで、結局大三や引き分けで弓手に弓の荷重がかかりすぎてしまい、手の内がくずれてしまうのです。
そのため、これから手の内を射に活かしたいと思うのであれば、まずは「 もっとも押しやすく、離れがゆるみにくいものを選ぶこと」を試すことです。
決して、「この方が弦音がいい音がなる」「的によく中る」と結果にとらわれず、あくまで自分にとって身体になじむものがどれかを探してみてください。
また、人の指の長さや掌の大きさは異なるため、さらに技術を高めるためにはご自身の勉強がどうしても必要です。そのために必要な考え方や手の内の選択法は練習会で詳細に学ぶことができます。