打ち起こしが低いとあらゆる身体のねじれが生じる

打ち起こしの動作は弓を上に上げる動作です。

弓道経験者は他の人の射を見るとき、体の一部や姿勢を気にします。拳の位置や引き分けのときの肩の詰まり具合を観察します。

ただ、そういった部分的に「打ち起こし」の成否を確かめると、射は悪い方向に進んでしまいます。 

 打ち起こしが低いことによるデメリット
もし、打ち起こしを低くすると、拳や肩の位置を自分で確かめられやすいです。そのため、打ち起こしは額より少し上に拳が来るくらいに取ることが多いです。

ただ、打ち起こしをに関する記述はすでに多くの弓道の達人が説明をしています。

例えば、吉田能安氏、神永氏、高木範士は「打ち起こしでは両脇下の筋肉が張るように」「肘と脇腹の角度を広げるように打ち起こす」と説明しています。これは、打ち起こしは低いより、上げられるだけ高く上げる方が適していることを説明しています。

打ち起こしが低くなると、体と拳の距離が遠くなります。すると、腕の重さが肩にかかり、「みぞおち」部が少し屈みます。

みぞおちが屈すると上半身全体が屈みやすくなるため、大きく弓を押し開くことができません。これにより、離れがゆるんだり前離れになります。

次に、打ち起こしのときに両肘を曲げると、打ち起こしにおける体と拳の距離は近くなります。ただ、腕を低く上げて、かつ肘を曲げてしまうと大三で弓を的方向に押す時に、左手首をひねって押し勝ちです。そのため、引き分けで左拳に無駄な力みが生じてしまうため、「左拳が力む」「左肩が上がる」といった癖が生じてしまいます。
 
 打ち起こしを低くすることが良い理由
打ち起こしは低くすると、多くの射癖にかかる可能性があります。ただ、教本二巻を良く見ると、低い打ち起こしで実践する射手がいます。

それは、壮年のときの神永範士です。教本二巻の打ち起こしの写真を見ると、神永範士は「額より少し上の打ち起こしを実践している写真」があります。

ただ、この低い打ち起こしを実践するためには、実際には「取り懸けのときの弦のかけ方」「手の内の整え方」「大三を取るときに力を入れるべき筋肉」を変えなければいけません。

実現させるためには、相当の年月と修行を積まないといけません。

尾州竹林の四巻の書に記された内容を見ても、弓の引き方は大きく分けて二つあることがわかっています。そのため、最初は打ち起こしを高くして、脇下の筋肉を使える感覚を養うことが大切です。

もし、低い打ち起こしをするために必要なことを知らないで、弓を引き続けてしまうと、身体のねじれが生じる可能性があります。打ち起こしのときに、みぞおちが屈めて弓を引き続けると、骨盤全体が前傾した姿勢が固定化されます。それによって、膝や腰を痛める可能性があります。

あるいは、大三で左手首をひねってしまい、「胸郭にねじれ」が生じる可能性があります。すると、大三で右肩が後ろに引けて、三十重文字が崩れる射型が癖づいてしまい、元に戻らなくなってしまいます。

人の体は一度ねじれた関節を元に戻すためには、多大な時間を要します。それらの欠点を弓道の稽古中に引き起こすのではなく、適切な打ち起こし動作を取得していく必要があります。そのため、弓道を長く引き続けるためには、身体のねじれを起こしにくい射を実践するようにしてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m