ゆるみ離れを直す稽古法

引き分けをし、会に達して、さぁ離そうとしたときに、矢が真っ直ぐ飛ばない、狙ったところにいいかない。こういったときは離れにクセが出ている可能性があります。

離れの射癖はよくあるのが下の二つです。

前離れ
ゆるみ離れ

これらは、直すためには、拳や肘の位置を正さないといけません。ここでは、前離れ、ゆるみ離れの直し方について解説していきます。

 二つの離れ克服で大切な拳の位置と肘の向き
次のような拳の位置と肘の向きがかなえば、二つの離れは克服することができます。

 拳、自分の口と同じ高さ、自分の右肩の真上にくるぐらいにする
 肘、肩より後ろ。最悪でも肩と一直線に揃うくらいに
 押す方向 自分の体の真後ろ(裏的方向に)、肘を下げる方向には引かない

これを満たせば二つの離れを克服することができます。

この三つの中で一番簡単なのは拳です。拳の位置は自分の口びると同じ高さ、低すぎる人は口と鼻くらいの高さにします。ここで、拳が低すぎると、肘が下に向きやすくなり、離れがゆるむ可能性があります。

おそらくこの三つの条件の中で一番難しいのは肘の位置です。

引いているときに肘の位置が自分の肩より背中側に寄せるのが頭で理解してもなかなか実行できない部分です。

例えば、人に「押してをもっと押してください」と指摘されたとします。この動作は実行しやすいです。なぜなら、押手は弓と接しているからです。

次に弦をもっと引っ張ってくださいと言われてると、これも実行しやすいです。なぜなら、妻手は弦と接しているからです。
 
しかし、右肘を動かすのは難しいです。なぜなら、右肘は視界に入らないし、接するものが何もないからです。人は引いている最中に右ひじの位置を自身で確認するのは非常に難しいです。右ひじには接するものがないため、引いている最中に意識しづらく、位置情報が把握できない部位と言えます。

ただ、指導者の中には「弓は肘で引け」と言う人もいます。確かに、この言葉は間違ってはいません。しかし、実際には弓は両手で使って引いています。そのため、肘で引くというわからない説明を言われると聞き手を混乱させてしまいます。

そのくらい、会や離れにおける肘の位置や動きは重要な意味を持っています。このことを理解し、弓道における稽古にもっとも時間をかける部位であると言えます。
 
 右ひじで強く押す稽古法とは
この肘を自分の後方に引きつけるための稽古法として、先ず素引きを行ってください。そして、自分で入れられるところまで、限界まで肘を後ろに引いてください。

この稽古を何度も何度も続けると、やがて矢を持ってもできるようになります。

私も稽古をしていて、この肘を後方に引きつける方向付けがなかなかできず苦しんだことがあります。そのため、弓構え、打ち起こし、引き分けのときの肘の動かし方いろんな研究をしました。

そのため、みなさんも素引きをしてどうやったら肘が後方にはいるようになるのかを考えてみましょう。

押す方向は理想は真後ろに押していきます。決して下向きには力をかけず、とにかく後ろに押し続けるようにします。ここで、会で押す意識が止まってしまうと前に離れが出るか、緩んでしまうかどちらかの症状がでます。

 最も大切なのは裏的方向に押し続けること
この押す方向は裏的方向が理想としていますが、「ゆるみ離れ」を直したい人は後ろに押し続けるようにするだけでも直ることがあります。

私も稽古していて、手首が手繰り、肘も後方に入っていない射をしていました。ただ、離れだけは緩むことはありませんでした。これは緩まないようにするためには右肘を押し続ける気持ちが大切であることがわかります。

なので、離れがゆるまないように、会で押し続けることを意識してください。緩み離れは拳が口割より下でも、肘が後方まで引きつけていなくても、裏的方向に押し続けることが重要です。

このように、技術的な弓の引き方と本来持つ姿勢の取り方を理解すれば、弓の実力を大いに伸ばすことができます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m