斜面打ち起こしと正面打ち起こしのメリット、デメリット

打ち起こしには、斜面打ち起こしと正面打ち起こしの2種類があります。これらの特徴を理解することで、打ち起こしの内容や考え方の理解が深まります。結果的に射や的中率の向上につなげることができます。

ここでは、斜面、正面打ち起こしのメリット、デメリットを解説していきます。

斜面打ち起こしは無駄が少ない

まず、斜面打ち起こしでは両手先は肩が上がらない程度に上げると書いてあります。打ち起こしで拳をそこまで上げないため、動作が早く完了できます。引き分けの初動に入りやすく、肩に負担が少ないです。

斜面打ち起こしでは、両手先は少々低くても良いです。このため、引き分けから会までにかかる時間も少なくなるため、心身に負担が少ないです。無駄な意識が少なくなるため、狙いがぶれにくいです。

正面打ち起こしは、高く上げた方が引きやすいです。しかし、それでは動作が遅くなってしまい、気疲れゆるんでしまいます。

さらに、正面打ち起こしの場合、「大三」という引き分けの最初の動作があります。しかし、斜面打ち起こしの場合弓を少し押し開く動作を弓構えの段階でやってしまうため、大三という動きがありません。

弓構えで手の内の形が定まるため、左拳の構造もぶれにくいため、押手も安定しやすいです。このように、狙ったところに矢を飛ばすためには、日置流は無駄が少ないため、有効であると言えます。

正面打ち起こしは実力を上げることができる

しかし、いいことばかりかというとそうではありません。それは、斜面打ち起こしの場合、「左右対称」に押し動作がしずらいことです。

斜面打ち起こしは最初弓手だけ押して、引き分けで右肘を体に引き寄せ、会に持っていく引き方です。つまり、打ち起こしの段階で左手に力が入った状態でスタートします。そのため、最初から左側の筋肉が押された状態でスタートします。

そのため、左腕を目いっぱい伸ばし、右腕はコンパクトにたたまれた射形になりやすいです。つまり、右肘が今の時代の射形のように、右肘を後方まで引きこまず、その途中で止まる射形になります。昔はこの射形から、小離れを誘い、的中を出していたという話があります。

一方、正面打ち起こしは打ち起こしでは弓にかかる力はありません。大三をとるときも右拳が引かれるように、弓手を動かすことができれば、弓に受ける力をほぼゼロです。そうして、引き分けで左右均等の力で押し開く引き分けをすることができます。

正面打ち起こしの場合、左右対称に体の力を働かせることを考えます。これにより、斜面打ち起こしと「離れ」の内容が変わります。正面打ち起こしは体が衰えても中離れ、大離れになります。

考え方が的中ではなく、「左右対称」といった考え方が養われます。つまり、射を通じての実力が向上します。的中だけではなく、心や考え方の構築を目的とするには、正面打ち起こしは優れた射法と言えます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m