弓道家が「右手を内側に捻って離すとうまく出せない」とわかっていて、せざるをえない理由を解説

離れは的中にかかわり、きれいな残心を構築するために大切な動作です。そのために、真っ直ぐ矢を飛ばすための身体の使い方をきちんと勉強する必要があります。

ただし、本を読んで勉強する際に、著者や考え方に注意して読むようにしてください。特に、離れは人によって言っていることが違います。この話している内容の本当の意味や事情を知らないと、間違った身体の使い方をしてしまいます。

具体例をあげます。離れでは「左右の手を内側に捻ってとにかく離せ」という人と「引き続け結果、右手首がそ外側に回る」と解説される人がいます。これは、話されている人の骨格や引き型を理解すれば、言っていることがわかるようになります。

そして、もう一度言っておきます。「形だけ取り入れて」考えるのはやめましょうね。その具体的な内容について解説していきます。

解剖学的に正しい離れは「右手が外側に回転する」離れ

まず、解剖学的に適切かつ理にかなっているのは「右こぶしを外側に外旋する離れ」です。

人は腕を伸ばし、体の近くに引きつけていくと、右手が外側に自然に回るように動きます。これは関節にもっとも負担のない動きであり、スムーズに右こぶしを弦からはずすことができます。

というのも、「全ての武道」の動きにこの動きが入っています。空手で突きから右手を戻すとき、剣道や居合で剣を上に振りかざすとき、全ての動きに右手が外側に回る運動が含まれているます。

私たちが弓道を行う目的は「的にあてるだめ」だけではないですよね。きれいな形で中るという中り以外の目的があるはずです。そのなかに、できるだけ関節に負担のない動きを繰り返し行うことが挙げられます。なぜなら、それが一番効果的に心と体が鍛えられるからです。

つまり、的にあてるための稽古を続けていたら、いつのまにか心と体が落ち着いた状態になっていたという境地にいくことが大切です。

であれば、弓道の動きは生理学的に適切な動きである必要があります。そうすると、右手を内側に捻る動きよりも、引き続けた結果右手が外側に回るような離れが適切です。

右手をひねる動きは離れ動作に適切といえません。なぜなら、右手を内側にひねると「矢がまっすぐに飛びにくくなる」「弦が腕に中りやすくなる」「弦がきれやすくなる」「矢束一杯弓を引き込めなくなる」といった問題が起こります。

こういう問題が起こる現況は右手首をひねると弦も一緒に捻られるからです。弦は上下にかかるテンションは強いです。しかし、左右に力をいれると簡単に曲がってしまうからです。こうなってしまうから、あらゆる問題が起こりやすくなります。

まず、「腕に当たるけが」これは、右手を内側にひねって弦の上部が腕に近づきます。このまま離せば腕に当たる確率が向上します。矢を離したあと、弦は右こぶしから一寸(15センチ)まで近づくことが、高速度カメラの調査でわかっています(浦上栄範士)。ここで右手をひねってより右腕と右手に弦に近づければ当たります。

次に、「弦切れ」。弦をひねると弦の上部と下部がねじれます。そうすると、離れて弦が上下に引っ張られたときに捻った部分が一番負担がかかるため、弦切れが発生します。

さらに、「矢がまっすぐに飛ばない」。このように弦の上部と下部がねじれた状態で離すすと、弦によって矢を真っ直ぐに押し出せなくなります。アーチェリーだって二本指で引っ掻ける弦をひねらずにリリースします。なぜなら、そうすることで弦によって矢を真っ直ぐに押し出せるからです。

とどめが「矢束一杯に引き込めない」。これは、右手を内側にひねると右肘が前に出やすくなります。これによって、右肘を後ろに入れられず矢の長さ一杯に引き込めません。加えて、右手をひねると右腕の筋肉が縮み、肩回りの回転機能に影響を与えます。だから、大きくも引けなくなります。

ちなみに、この現象は左腕を内側にひねることによっても起こります。つまり、会に入ってやたら「左腕を雑巾をしぼるようにしなさい」「角見を効かせろ」という人も要注意です。これを行っても弦の上部がねじれるからです。

ちなみに、右手を外側に外旋させる離れでは弦が左右に捻られる現象は起こりません。

このように、解剖学的に適切なのは右手首を外側に旋回させる離れ、不適切なのは内側にひねる離れといえます。

なぜ、右手を内にひねろという人が増えたのか

しかし、今日の弓道の世界でこれだけ不合理な離れの仕方にも関わらず「右手を内側にひねる離れ」

解説される人が多くいます。これは、昔右手首を内側にひねるように指導した先生が数名いたからです。

具体名をあげると、日置印西派の稲垣先生、本多流の寺嶋範士です。

まず、寺嶋範士。弦を上下にひねると弦の上部と下部が稲妻型に捻られて一時的に弦が短くなります。これによって、矢勢が強くなります。そのために右手首をひねるように解説します。次に稲垣先生についても同様に、雑巾を絞るように左右の腕を内側に捻るように指導されます。この二人の先生が、正直「うっゼェな、なに言ってんだよ」と当時は思っていたわけです。

では、彼らの離れの指導が間違っているのでしょうか。そうとも言えないです。なぜなら、この2人は少し特殊事情を持っているからです。

まず、稲垣先生については今の引き方とは違う射型になっています。昔、稲垣先生は右手が右肩におく射法を実践されていましたが、今はほお付を極端に上にしている引き方をしています。

昔の稲垣先生の会の形(写真「弓道入門」より引用)

口割が高くなってきた時の稲垣先生の会の形(写真「優しく教える弓道」より引用)

この場合、右手首を捻らないとだめです。そうしないと、両拳の位置がぶれるからです。口割が高すぎる場合、右手首を内側にひねらないと、位置が固定されないためにより矢飛びがぶれるリスクが上がります。

このような理由のために、稲垣先生は左右の腕を捻るように指導されていたと思います。しかし、この引き方で全弓連で稽古したり、審査を受ければ、90%口割が高すぎると言われて、審査を落とされる可能性があります。

次に、寺嶋範士は「猿腕」であったことが特徴として挙げられます。

猿腕は腕を伸ばした時に、外側に異常に曲がっている腕をさします。肘が外側に曲がる人は少数で、大部分の人は腕が直線に伸びています。

参考URL:https://matome.naver.jp/odai/2149899654410010701「猿腕とは」より

寺嶋範士の会の形を見るとわかる通り、猿腕です。通常、会に入ると、左肘が左拳より少し下がります。

 

しかし、寺嶋範士の会は左肘が左拳より高くなります。

このような肘の形になるのは諸説ありますが、自分が調べてきて一番しっくりきているのが「猿腕の人は一般人より肩関節が後ろ下」についていることです。

人の肩関節のつき方は前、真ん中、後ろと三パターン存在しており、腕を最大限に左右に伸ばした時、肩関節が前に突き出るのが「前」、でないのが「真ん中」、少しだけ後ろに肩が盛り上がるのが「後ろ」です。

調べて見ると、猿腕の方を5名中4名が左肩が後ろについていました。そうすると、そのままの状態で会にいたると左肩が後ろに逃げてしまいます。そうすると、左腕が押し負けてしまいます。

であれば、右手首を捻った方が有利です。何故なら、右手首を内側に捻ると自然と左肘が内側に捻られ、左肩が前にでるからです。つまり、猿腕のように肘関節の柔軟性が高い場合は内側に捻った方が、都合が良いです。

では、普通骨格の人は左腕を内側に捻るとどうなるでしょうか。いや、実際行うとわかりますが、左腕ブルブル震えます。

普通骨格の方が左腕を内側に捻ると肩関節が上がっちゃうからです。

ただ、稲垣先生は口わりが異常に高い射法、寺嶋範士は猿腕の会、二人とも左右の腕を内側に捻らないと位置が安定しない引き方だったため、

捻った方がしっくりくると考えられたのでしょう。

でも、この引き方は適応できるか?いやー少なくとも私はこの引き方はできません。

ただ、面倒臭い問題が・・・

二人の先生は範士の称号を取っています。なので、むやみに反論をすると、「高段者に批判をするのはいかがなものか?」と言われます。

だから、やりにくいとわかっていながらもやらざるをえないのが昨今の弓道の世界です。

だから、みんな右手首を捻ると離しずらいのをわかってても、何となく辞めれないのです。

なので、明日から自分を第一にしましょう。高段者のいうことが全てではない、はい全てではありません。なので、会での押し方は解剖学で先に考えましょう

形だけ取り入れて、先生のやり方だけを真似してもうまく行かない可能性があります。いや、ピカソの絵を表面でいくらパクってもピカソにはなれませんでしょ。そこんとこ気をつけて勉強してみてください。

無料メールセミナー

ID : yki0721m