大三:大きく引くための3つの準備を絵で解説

大三でチェックするべきことをまとめます

この記事では、大三動作で確認しなければいけないことを学びます

打ち起こしの次に行われる大三動作は、まず左手で弓を圧し開きます。左手で的方向に押していき、右手は弓弦の力で腕関節の所で左方へ折れ曲がります。結果的に矢束の三分の一ぐらい弓を引き開きます。この状態を「大三」といいます。

小笠原流の射法書では、「肘力(ちゅうりき)」とも言われ、弓道教本には、「押し大目、引け三分の一」という言葉を省略して「大三」と解説されています。

この大三では、弓道の世界で重要視されているため、

・矢の線が平行に揃えよう

・大三で矢束を半分取ろう

など、あらゆる教えがありますが、こうした形にとらわれ過ぎないようにしてください。こう考えると、形を整えることばかりに気持ちが行ってしまい、矢の長さいっぱい引こうという気持ちにならないからです。そのため、大三では、

弓を身体に負担なく押せる角度や方向がある

と思ってください。綺麗な形を作ろうと思っても結局力が入ってしまったり、違うことに気をとらわれてしまうと、うまく引きわけができなくなりますからね。

まず、体を最大限に使うように弓を押し開いていきましょう。その結果、射型が綺麗になります。このように、考えると、現実的に射を綺麗になっていきます。

では、その具体例について解説していきます。動画でみたい場合はこちらをご確認ください。

大三でやることまとめ

大三でやることはこの二つです。

・打起こしで脇下からすくいあげるように打起こしをする

・大三に入る手前で左右の手と腕に余計な力が入っていないかを確認する

・左手だけ的方向に徐々に動かしていく

このように動かしていきます。

特に左手が重要です。左手はいきなり的方向に「横」に動かさないでください。最初に前に動かしてください。

そして、徐々に斜めに動かして行ってください。

すると、左手が徐々に斜めに動くにつれて、右手が的方向に折られます。

うまくいけば、この時右肘が右足の方向に斜め上方に動きます。

つまり、大三では。

・打起こしの段階で極力手と腕に力が入っていないようにする

・左手を最初に前に動かし、徐々に斜め方向に押して行くようにする

このように動かしていってください。

大三で気をつけなければいけないこと

そして、大三に入った時に、うまく行かなかった場合の原因を知っておかないといけません。左右の手が次のようになっていたら、その大三は失敗してしまう可能性があります。

左手・左腕

・左腕が突っ張っている

・左手に力が入っている

右手・右腕

・右肘が後ろに引けている

・右肩が張って右肩が上に上がりすぎている

こうなっていたら、次の引き分けはなかなかうまくいきません。大三で左右の腕のいずれかに力が入ったら、引き分けに入ると弓の反発力がかかってもっと強くなりますこれによって、左右の肩がひどく浮き上がってしまい、胴作りが崩れます。すると、矢は真っ直ぐに飛びません。

したがって、引き分けや離れがうまく行かない部分がありましたら、おそらく大三で失敗している可能性が高いです。なので、正面打ち起こしでは、最も難しい動作は大三の入り始めと言われています。

打ち起こしから大三にかけて、手の中にある弓の位置が大きく変わるからです。ここで多くの人が、左手に大きく意識や気持ちがいってしまいます。

ただ、この場合の対策方法を「形を綺麗に整えよう」と安易に思わないでください。そう思うと余計に形が崩れてしまいます。考え方は先ほど書いたように「ちょっと大三で押す角度や方向を変えてみる」ことです。

もし、左手に力が入ってしまったり、右肘が的方向に流され過ぎてしまったりしたとします。そうしたら、次のように考えてみてください。

左手に力が入ってしまった場合

→左手で力が入ってしまっているからですが、「どうして大三で力が入ってしまうのか?」を考えないといけません。そこで考えられるのは左手首を曲げ過ぎているからと考えられます。

もし、大三の時に左手首を外側に曲げすぎると手首に力が入って指を握ってしまいます。そこで、最初は「弓を前に押す」意識を強めてはいかがでしょう。そうすると、左手首を外側を曲げて取らずにすみます。

右肘が後ろに流されてしまった場合

→ここで多くの人は「右肘が張れてないから右肘が流される」と考えがちです。こうすると一生右肘が流れる問題は解消されません。ここでも押し方が間違っているのではと考えます。

一番可能性が高いのは「左手を直線的に押しすぎること」です。大三で的方向に早い段階で押し過ぎてしまうと、右肘が流されます。理由は、左手を的方向に早く動かすと、矢先が後ろに向いてしまうからです。

対策は、直線ではなく、斜めに押すことを意識することです。的方向に押すのではなく、左腕を斜めに押す意識を強めます。そうすると、矢先が後ろに向かないために、右肘が的方向に流されにくくなります。

このように、大三で考えるべきは「押し方」です。押し方を考え追求していきます。左手の入れ方を変えるだけで様々な射癖も治り、強い弓も引けるようになります。

この、大三の押し方を変える考え方は非常に有効です。私の弓道仲間の中には、この考え方を取り入れた結果、早気が治ってしまった人もいるくらいです。非常に使える考え方なので、ぜひご活用ください。

では、この考え方を取り入れて、大三の様々な射癖について直していきましょう。次の、「大三の直し方」について詳しく解説していきます。

無料メールセミナー

ID : yki0721m